タグ

letterに関するkitsのブックマーク (59)

  • 小1の子供の宿題プリントが戻ってきたがジワる…「これが、俗にいうゲシュタルト崩壊か」「先生のツッコミもジワる」

    カワノリ@働くママのイメージコンサルタント/おしゃ駆け寺の尼 @non290 手強い小2双子女子を育てつつ、働くママの外見的ステキ✨に役立つ情報&サービス提供してます◆おしゃれとキレイに迷走したら #おしゃ駆け寺 に駆け込んで♡◆#FPSS 卒業◆【好き&得意を追求】して効率化⇨ 化粧品メーカーフルタイムとイメコンのパラキャリ⇨退職して充電⇨再始動✨◆一緒に【生き様がステキ】なママ目指そう https://t.co/yFdpHXFjdy

    小1の子供の宿題プリントが戻ってきたがジワる…「これが、俗にいうゲシュタルト崩壊か」「先生のツッコミもジワる」
    kits
    kits 2022/04/28
    に け は ほ と進化してほしい。
  • 世代によって違う!「α」「β」ギリシア文字を覚えたきっかけの作品(マグミクス) - Yahoo!ニュース

    昨今、ギリシア文字をよく見ます。しかし同時に、一般的には使われることが少ないので、意外と知らない人が多いことに今さら気付きました。私のようにマンガ、アニメ、ゲーム趣味にしている人は、逆に知っていて当たり前だと思っていたからです。 【画像】ギリシア文字を覚えるきっかけになった作品(5枚) ギリシア文字は基的に日常生活では使いませんから、学校でも勉強することは基的にありません。ギリシア文字はその特異性から、数学や工学といった特定分野で記号として使われることが普通です。電気抵抗の単位「ω(オーム)」(オメガ)や、円周率の「π」(パイ)など、記号でなら覚えている人も少なくないでしょう。 この他に、よく使われているギリシア文字の頭3文字の「α(アルファ)」「β(ベータ)」「γ(ガンマ)」は、ほとんどの人が知っていることと思います。最近では、この後の「δ(デルタ)」くらいは聞き覚えがあるかもしれ

    世代によって違う!「α」「β」ギリシア文字を覚えたきっかけの作品(マグミクス) - Yahoo!ニュース
    kits
    kits 2022/03/15
    「アルファがベータをカッパらったらイプシロンした」を思い出した。(ドラえもん)
  • 源氏物語が好きすぎてAIくずし字認識に挑戦でグーグル入社 タイ出身女性が語る「前人未到の人生」 | Ledge.ai

    サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

    源氏物語が好きすぎてAIくずし字認識に挑戦でグーグル入社 タイ出身女性が語る「前人未到の人生」 | Ledge.ai
    kits
    kits 2021/10/08
    「日本にはこんなに良い古典がたくさんある。古典を忘れないで。古文・漢文を勉強して。国内外の講演でいつもそう訴えている」
  • Perlで\p{Hiragana}とかが記号にマッチする問題 - Qiita

    みなさん、ワンライナーで日語を簡単に処理したい場合、何を使うでしょうか。 ワンライナーで言語処理といえばPerlですよね[要出展]。 Perlでは、「ひらがな」「カタカナ」「漢字」といった文字にマッチする正規表現を簡単に書くことができます。 例えば、青春→鯖鰆みたいなやつという記事では、漢字にマッチさせるのに\p{Han}という正規表現を使っていました。 $ perl -Mutf8 -CSD -le 'print "漢" =~ m{\p{Han}} ? 1 : 0' 1 $ perl -Mutf8 -CSD -le 'print 1 if "あ" =~ m{\p{Han}} ? 1 : 0' 0 なんてこった。 "「"は明らかに漢字じゃないだろう? 調べてみると、perlunicodeに以下のような記述がありました。 Prior to Perl v5.26, the single for

    Perlで\p{Hiragana}とかが記号にマッチする問題 - Qiita
  • 「iD」「iPhone」みたいな変な場所に大文字が来る造語が嫌い

    覚えないと正しい表記しづらいし、他人が間違えてるの見てもイライラするし、誰が悪いのかというと命名した奴が一番悪いと思う 他にもいろいろあるよな、どんなのあったっけ?

    「iD」「iPhone」みたいな変な場所に大文字が来る造語が嫌い
    kits
    kits 2021/02/08
    なぜ大文字と小文字があるのだろうなあ。
  • pͪoͣnͬpͣoͥnͭpͣa͡inͥを支える技術 - Qiita

    pͪoͣnͬpͣoͥnͭpͣa͡inͥの作り方 ぽんぽんぺいんを簡単に作るサイトを作ったのでよかったら使ってみてください。 【ここをクリック】 ponponpain(haraita-i)とは 画像でいうとこんなやつのこと。 今回参考にさせていただきましたが、以下のサイトによくまとまっていると思います。 不思議な文字 pͪoͣnͬpͣoͥnͭpͣa͡inͥ | bison's brain at postachio ぽんぽんぺいん ‐ 通信用語の基礎知識 まあ要するに、不思議な上付き文字を組み合わせて、文字に副題(ルビ)をふろうって感じの遊びのことで、昔流行ったみたいです。 今回はクリックだけで上付き文字を加えられるサイトを作ったのでぜひみんなに遊んでほしいなと思っています。 投稿について UbuntuのChromeだと綺麗に表示されないのですが、Twitterだといい感じになるみたいです。

    pͪoͣnͬpͣoͥnͭpͣa͡inͥを支える技術 - Qiita
  • 天の王 - Wikipedia

    教会スラヴ語で書かれた「天の王」 日正教会文語体で書かれた「天の王」 天の王(てんのおう、ギリシア語: Βασιλεῦ οὐράνιε, 教会スラヴ語: Царю́ Небе́сный)とは、正教会において最も頻繁に用いられる祈りの一つである。他教派も含め、祈祷文においてイイスス・ハリストス(イエス・キリストの中世ギリシャ語読み)を指して天の王と呼ぶ事例が多いが、記事では聖神[1]の助けを願う正教会での祈りについて詳述する。 概要[編集] 「天の王」は聖神の助けを願う祈りであり、正教会における聖神についての理解も端的に示されている。聖俗の場面の別無く、信徒によって何かが始められる時に使われる。 あらゆる奉神礼・公祈祷において冒頭に唱えられるか歌われるかするのみならず、各種教会行事の始まりにも唱えられるか歌われるかする(ただし復活大祭後の復活祭期のみは「パスハの讃詞」に代えられる)。また

    天の王 - Wikipedia
    kits
    kits 2018/06/06
    「『神(しん)』(The God)が『かみ』(god)でないことを明示するため、あえて『神゜』と表記することが多い」
  • Graphemica | Cuneiform

    kits
    kits 2018/02/16
    楔形文字。 𒀱
  • 「!?」と「?!」

    結局どっちが正しいんだよ。

    「!?」と「?!」
    kits
    kits 2017/05/04
    一般的に見られるのは !? で、何らかの異なる意味を持たせたい人は ?! を使うのかなと思う。
  • 「ぢ」というひらがな

    もう要らなくないです?せいぜい思いつくのは痔、鼻血、小ぢんまりあたりですよ?もう「じ」でいいじゃありません?

    「ぢ」というひらがな
    kits
    kits 2016/12/01
    「ちぢむ!!」(ブラック・ジャック)
  • 而立書房哲学05

    kits
    kits 2016/05/12
    「マキアヴェㇽリ断章」(マキアヴェルリ断章) 以前に図書館で見かけた小書きのル。
  • Proposal to add kana small letters

  • 文選 (出版) - Wikipedia

    文選(ぶんせん)とは、活版印刷の工程の一つで、原稿に従って活字棚から活字を順に拾い、文選箱に納めること。採字とも[1]。 この作業は熟練工の独擅場であったが、のちに鋳植機の登場や、写真植字、さらにはDTPに押されて衰微していった。 工程[編集] 植字との分業[編集] 欧文組版では活字の種類が少ないので活字ケースから活字を取り上げながら植字することが可能であり、これを拾い組みとよぶ。しかし、活字の種類が多い日語(和文)や中国語の組版での拾い組みは著しく効率が悪いうえ、活字を拾うこと自体に専門的能力が要求されるので、文選と植字を別工程とした。文選工は活字を拾うことに専念し、植字工は活字を並べて約物を挟むことに専念する。 熟練工[編集] 和文の組版環境において、熟練した文選工は、同じく熟練した植字工が組版を整える約1/2のスピードで文字を拾っていく。したがって、植字工1名と文選工2名の組合せで

    kits
    kits 2015/10/06
    upper case, lower case の由来。
  • 【おそロシア】ロシア人「ロシアの筆記体?普通に読めるよ?」(追記あり)

    öšøvô @wagen26 アメリカNASAは宇宙空間の無重力状態ではボールペンで字が書けないことを発見した。NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく莫大な時間と資金を費やして研究を重ねた。その結果ついにどんな状況下でも書けるボールペンを開発した!! 一方ロシア人の書いた筆記体は読めなかった。 2015-02-16 16:32:17

    【おそロシア】ロシア人「ロシアの筆記体?普通に読めるよ?」(追記あり)
    kits
    kits 2015/02/17
    Russian cursive
  • 第19回 文字兄弟/タミル文字|究極の文字をめざして|みんなのミシマガジン

    語はどこから来たのかという「日語系統論」は、多くの人が若いころにだいたい一度ははまるテーマです。 私も高校時代をこれでつぶし、おかげでスポーツも恋愛も友情も、まったく無縁の青春を送る羽目になりました。 いや、それが原因だということにしておいてください、後生ですから。 学生時代、「日語はウラル・アルタイ語族に属している」ということを習った人もいると思います。 ただ、この説は現在ではほぼ否定されていて、というか、そもそも「ウラル・アルタイ語族なんてものはない」という話になっています。ドラスティックにもほどがあります。 一方で、「ぽたぽた」とか「てくてく」とか音を繰り返す特徴など、南方系の言語との共通点が多く指摘されていますが、だからといってどこか特定の言語とのつながりが実証されているわけでもありません。 今ではなんとなく、「南方系の言語がベースにあったところに、北方系の言語が

    kits
    kits 2014/12/18
  • 第20回 思いのままにピックアップ/チェロキー文字|究極の文字をめざして|みんなのミシマガジン

    中学生の頃「自分文字」というものを開発したことがあります。 一時期は学校の授業のノートをこの文字で取るなど自在に操っていたのですが、そのせいで成績が悪くなったのは言うまでもありません。 今ではさっぱり読めなくなってしまったこの文字ですが、唯一覚えているのは、「あ」を表わす文字が「す」を左右反転させた形だったこと。 つまり、「す」のくるっと回転させる部分が左ではなく右についていたわけです。 なぜかと言われても困りますが、一から自分で文字を作るより、ある文字を適当に借用してしまえ、という省エネ発想だったのかと思います。 この省エネを地で行った文字があります。アメリカ先住民の一つであるチェロキー族の使う「チェロキー文字」です。 この文字を作り出したのは、チェロキー族のシクウォイア(Sequoyah)という人物で、19世紀初頭のことです。 当時のチェロキー族は文字を持たず、彼もまた文字は

    kits
    kits 2014/12/18
    文字を借用して独自の音を当てている。
  • 四つ仮名 - Wikipedia

    四つ仮名(よつがな)とは、ジ・ヂ・ズ・ヅの4つの仮名をいう。現代日語の多くの方言において、これらの音韻の発音の統合が起きていることに言及するために使われる術語である。 歴史[編集] 鎌倉時代[編集] 鎌倉時代頃の京都では、シ、チ、ス、ツはそれぞれ [ɕi] 、 [ti] 、 [su] 、[tu] という発音であり、チ、ツはタ、テ、トと同じく破裂音であった。ジ、ヂ、ズ、ヅはそれぞれ清音に対応する有声音で、 [ʑi] 、 [di] 、[zu] 、 [du] であった。現在の表記では、チ、ツ、ヂ、ヅがそれぞれ「ティ」「トゥ」「ディ」「ドゥ(または「デュ」)」のような発音であったと考えられる。シとスは現代と同じ発音だった。この段階では「ジ、ズ」は摩擦音、「ヂ、ヅ」は破裂音で発音の差は大きく、京都では四つ仮名はそれぞれ発音がはっきり違う仮名として使い分けられていた。ただし、1251年に書写された観

    四つ仮名 - Wikipedia
    kits
    kits 2014/09/19
    「ジ・ヂ・ズ・ヅの4つの仮名をいう」
  • ンコ文字 - Wikipedia

    青銅器時代中期-原シナイ 前19-15世紀 ウガリット 前15世紀 原カナン 前14世紀 フェニキア 前11世紀 古ヘブライ 前10世紀 サマリア 前6世紀 アラム 前9世紀 ブラーフミー 前6世紀 (インド系) チベット 7世紀 クメール 7世紀 ジャワ 9世紀 他多数 ヘブライ 前3世紀 シリア 前2世紀 ナバテア 前2世紀 アラビア 4世紀 ペルシア 7世紀 ウルドゥ 11世紀 ターナ 18世紀 パフラヴィ 前2世紀 アヴェスタ 4世紀 ソグド 突厥 5世紀 ウイグル 8世紀 (契丹小字 10世紀) (女真小字 12世紀) モンゴル 13世紀 満洲 16世紀 シベ 20世紀 トド 17世紀 ワキンダラー 20世紀 ギリシア 前9世紀 エトルリア 前8世紀 ラテン 前7世紀 ルーン 2世紀 オガム 4世紀 ゴート 4世紀 コプト 300年 グルジア 4世紀 アルメニア 405年 グラゴ

    ンコ文字 - Wikipedia
    kits
    kits 2014/07/29
    N'Ko
  • ファイストスの円盤 - Wikipedia

    ファイストスの円盤(ファイストスのえんばん)とは、クレタ島南岸にあった古代都市ファイストス(ギリシア語: Φαιστός、Phaistos、Phaestos、Festos、Phaestus)の宮殿の遺跡から見つかった、粘土製の遺物である。1908年7月3日にイタリア人の考古学者ルイジ・ペルニエル(英語版)が発見した。紀元前1950年から紀元前1400年ごろのものとされ、粘土のひもを渦巻き状に巻いて作られている。大きさは厚さ2.1cm、直径16cm、両面に独特のクレタ聖刻文字が刻まれている。紀元前1600年代、宮殿は火災によって被害を受けており、ファイストスの円盤も焼き固められた状態で見つかった。ファイストスの円盤はクレタ島のイラクリオン考古学博物館(en)に収蔵されており、一般にも公開されている。 概要[編集] ファイストスの円盤(A面) ファイストスの円盤は、線文字Aが書かれた粘土版が貯

    ファイストスの円盤 - Wikipedia
    kits
    kits 2014/07/29
    未解読の絵文字。Unicode範囲: U+101D0 - 101FF
  • http://twitter.com/AntiBayesian/status/476332204520243200

    kits
    kits 2014/06/11
    「ゑひもせず」が「酔ひもせず」であることを復習した。