タグ

htmlに関するkitsのブックマーク (1,202)

  • W3C発行のHTMLがすべて廃止された日 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

    あくまで有効日数はW3C仕様の名目上のステータスであり、参考情報にしか過ぎないわけですが、HTML5とそれよりも前に策定された(X)HTML仕様は、2018年3月に一斉に廃止され、HTML Review Draftと入れ替わるタイミングでHTML 5.1とHTML 5.2が同時に廃止されました。Second Editionを含んでいますが、HTML5シリーズがいずれも勧告から3年で廃止されているのは何とも興味深いところではあります。 また、古い話ですが、当時HTML5のEditorを務めていたHixieことIan Hickson氏が2008年に「HTML5の完成は2022年ごろになる」と発言していたことがありました(HTML5の完成は2022年!? | Web標準Blog | ミツエーリンクス)。2012年にW3CとWHATWGのHTMLが分裂[1]し、結局今年になってWHATWG HTM

    W3C発行のHTMLがすべて廃止された日 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
  • 現代ウェブフロントエンド(ウェブアプリケーション)について理解する唯一の方法|erukiti

    この記事は、ウェブ技術の開発者(Java, PHP, Ruby, Go... 全て含む)のうち、少しでもJavaScriptを触ったことがあるけど、現代ウェブフロントエンドというか、特にウェブアプリケーション —— React, Vue, Angular など—— が分からない人に向けて、たったひとつの理解方法を提示するものです。 追記: ちなみに果てしなくどうでもいいですが、今回の記事が記念すべき100記事目らしいです。(Noteさん!その手のヤツはいっそ自動で記事にバッヂを表示するとかしてくれるとうれしいです!) 対象読者は、Java, PH(以下略)などのコードと一緒に、ほんの少しでもJSのコードを触った、見たことがあるというレベル感の人なので、既にReact, Vue, Angular などでガリガリコードを書いている人は対象ではありません。 あとホームページ屋さんとかウェブコーダ

    現代ウェブフロントエンド(ウェブアプリケーション)について理解する唯一の方法|erukiti
    kits
    kits 2020/03/29
    「2015年より前の知識は全て完全に過去の物」
  • 神奈川県泉警察署トップページ

    ♦泉警察署の沿革♦ 平成4年4月1日、戸塚警察署から分かれ、県内51番目の警察署として業務を開始しています。

    kits
    kits 2020/01/31
    ↓→Next 🤔
  • 二十数年前のフジテレビの番組ホームページ掘り当てた

    https://www.fujitv.co.jp/TKMC/ なんかすごいの見つけた。小室哲哉がやってた番組ページのアーカイブっぽい。 初回更新日が1995年だから Windows 95 が発売されてネットが広まり始めた頃か。 非公開のページじゃないし有名なのかな?フジテレビのトップからは辿れなかった。 コンテンツはゲストとのトークの書き起こし、写真、撮影時の曲順とか。 RealPlayerのリンク(!)もあったけどさすがに動画は残ってなかった。残念。 でも書き起こしと写真は面白い。 こっちは KinkiKids がやってた LOVELOVE愛してるのゲスト一覧っぽい。 https://www.fujitv.co.jp/LOVELOVE/profile/profile.html トーク部分の書き起こしもちゃんと残ってる。 安室奈美恵かわいい。ノリピーはコンテンツ消えてた。 frameタグ(

    二十数年前のフジテレビの番組ホームページ掘り当てた
    kits
    kits 2019/08/23
    タグが大文字でいけない理由は別にない。(HTML4でもHTML5でも)
  • HTML標準仕様の策定についてW3CとWHATWGが合意発表。今後はWHATWGのリビングスタンダードが唯一のHTML標準仕様に

    HTML標準仕様の策定についてW3CとWHATWGが合意発表。今後はWHATWGのリビングスタンダードが唯一のHTML標準仕様に W3CとWHATWGは、HTML標準仕様の策定について合意したことを発表しました。 いわゆるHTML5と呼ばれるHTMLの最新仕様には、WHATWGが公開しているものとW3Cが公開しているものが併存しており、しかも両者には一部で異なる仕様があったために混乱を招いているところがありました。 今回の合意によりW3CはHTMLとDOMに関する標準策定をやめ、今後はWHATWGが策定するリビングスタンダードがHTMLとDOMの唯一の標準となります。 両者が合意した主な内容は下記となります。HTMLとDOMのリビングスタンダード、すなわちつねにアップデートされていく標準仕様はWHATWGがメンテナンスをし、W3Cはそれに協力していくこと、W3Cは今後単独でのHTMLとDO

    HTML標準仕様の策定についてW3CとWHATWGが合意発表。今後はWHATWGのリビングスタンダードが唯一のHTML標準仕様に
    kits
    kits 2019/05/29
    「W3CはHTMLとDOMに関する標準策定をやめ、今後はWHATWGが策定するリビングスタンダードがHTMLとDOMの唯一の標準となります」
  • CSS フレームワークを使いたくない - ジンジャー研究室

    CSS フレームワークが辛い。 ここでいう CSS フレームワークとは Bootstrap とか Bulma とかそういうやつのことである。昔から自分はこういうのが苦手で、一定の便利さは感じつつもどうしても馴染めないという状態が続いていて、それでも「それは使い方が悪いだけで、ちゃんと使いこなせばペイするんだろう」と思って今までズルズル使ってきてしまったのだが、やっぱりそれでもどうしても辛くなり脱フレームワークしようと思う。 もちろん使いこなせる人には使いこなせるんだろうし「使うべきでない!」という主張をするつもりはない。頭のいい人には使えるんだろう。昔は「今すぐ〜すべき 10 の理由」みたいなことを適当に書いてたんだけど、どうせ自分がやってることは「 Web 系」のメインストリームからは外れてるんだろうし、合わせるつもりもなければ合わせさせるつもりでもない。使う理由も使わない理由も人それぞ

    CSS フレームワークを使いたくない - ジンジャー研究室
    kits
    kits 2019/03/13
    「そもそも CSS はドキュメントの構造とスタイルを分離しようという思想なんで、HTML にスタイル指定をモリモリ書いていくのはおかしいという感覚」その通りと思う。
  • HTML の <ruby> に思うこと

    ニュースサイトから記事文を抜き出して利用しようという作業をやってみて、<ruby> 要素がほかの要素に比べてかなり異質なものあることに気がつきました。 ニュースの文は ...<p><span class="colorC"><ruby>気象庁<rt>きしょうちょう</rt></ruby></span>は「もっと<a href="javascript:void(0)" class="dicWin" id="id-0000"><ruby><span class="under">二酸化炭素</span><rt>にさんかたんそ</rt></ruby></a>を<ruby>出<rt>だ</rt></ruby>さないようにしなければなりません」と<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>しています。</p>... のようになっています。BeautifulSoup の .text で単純にタグ

    HTML の <ruby> に思うこと
    kits
    kits 2018/06/14
    cf. https://groups.google.com/d/msg/fj.net.www.authoring/CnPPS1cE7bY/u2T_WNXba8YJ 「構造を持ち得る データや属性を指定する必要のあるデータを表現する際は要素内容とすべき です」(2002年)
  • <a>か<button>か - hitode909の日記

    クリックできるものがあって,<a>にするか<button>にするか,という話をしていて,いろんな観点があるなと思ったのでメモ. 単なる画面遷移なら<a> 単にformを送信したいときは,<input type="submit">や<button> <button>はdisabled属性を使って無効状態にできるので,押せない場合もあるなら便利 リンクを<a>にしておくと,PCではホバーするとリンク先が見えるので,ユーザーにとっては何が起きるか予想できて便利 そう考えるとformは押してみるまでどこに飛ぶか分からないので怖い気がする リンクを<a>にしておくと,:visitedを使って訪問済のリンクの色を変えることができて便利 モーダルウィンドウを出すとき,ウェルカムメッセージを開くボタンを<a href="#welcome">として,/#welcomeのときにウェルカムメッセージを出す,とし

    <a>か<button>か - hitode909の日記
    kits
    kits 2017/12/17
    他のリソースを参照するアンカーが a でフォーム等の UI で使うのが button と思う。画面遷移なら a というのは視点が UI に偏っているようで違和感がある。
  • W3C HTMLバリデータによる構文チェックは必要性はほぼ無いことが分かった | affiliate.ks-product

    affiliate.ks-product アフィ収入月10万円以下の初心者を対象に、アフィリエイトSEO、セールスライティング、マーケティングなどネットで安定して稼ぐ方法を分かりやすくまとめています!関連書籍のレビューも書いています HTMLコーダー、マークアップエンジニアおよびWebデザイナーの方々は一度は「 W3C HTML Validator 」を使用し、HTMLの構文・文法に誤りが無いかチェックをしたことがあるはずです。 しかし、この構文チェックにこだわり過ぎるのは禁物です。何故なら構文チェックで満点と取っても、それは 制作者の自己満足 でしかないからです。 構文チェックで満点を取ることが自己満足である理由 必死にバリデータで満点を取ったところで、それ自体が クライアントにとって一体どれだけの価値がある と思いますか?HTMLにちょっと詳しいクライアントであれば「おっ、満点な

    kits
    kits 2016/12/21
    2014年の記事。/ 「タグの閉じ忘れやIDの重複で動作に不具合があるのは論外」そういうミスをチェックしてくれる便利なツールが Validator。
  • HTMLのコメント中に余分なハイフンが出現してもよくなった - 水底の血

    Allow dashes in comments · whatwg/html@518d16f …実はまだHTML Standardの邦訳の方はこのFixを反映させておらず、コミットメッセージしか読んでないのですが(げふんげふん)。おまけにSGMLなりXMLなりの正確なコメントの構文も忘却の彼方だったりしますが、まあその辺のことは 正しいコメントを書こう マニアックな文法論議 - SGML の注釈宣言 あたりのほうがよっぽど詳しく解説しているのでそちらを参照してもらうとして、ともかく、 <!-- ---> <!-- -- --> <!-- --! -->といったコメントも許可されるようになりました、と。 ただし、次のコメント(もどき)はやはり構文違反となります。 <!--> <!---> <!-- --!>HTMLのコメントについては、<!--ではじまって-->で終わる、ただし間に--のよう

    HTMLのコメント中に余分なハイフンが出現してもよくなった - 水底の血
    kits
    kits 2016/06/23
  • JavaScript の必要ないソーシャルボタン | tech - 氾濫原

    JSなしのソーシャルボタンというのを作ってみました。このサイトの各エントリ下部に実装されているものです。 動機 各サービス、JS を読みこんでボタンを表示するタイプのものをメインに提供していますが、ソーシャルサービスへのシェアという機能で外部リソースの読み込みとJSの実行が発生するのは、提供される機能に対して割に合わないのではないかと思っていました。 実際ウェブサイトのパフォーマンスチューニングをしていると、細かいボタンのJSのダウンロード・パース・実行・表示後のリフローが結構多くて気になります。 実装 テストページ https://lowreal.net/2016/sharebuttons/test.html サービス Facebook Twitter Google+ LINE はてなブックマーク HTML+CSS+各サービスのアイコン画像(5つ)です。 各サービスのアイコンをSVGにし

    JavaScript の必要ないソーシャルボタン | tech - 氾濫原
  • いまさらだけど、Webのイケてないところについて - Tortoise Shell

    Webは面倒くさくて、当にイケてない。 わたしはWebデザイナーとして働いているので、Webについての色々な事を当たり前だと思い込んで何の疑問も抱きませんでした。 しかし、冷静に考えてみると、おかしいことだらけだと思います。 Webデザイナーは、デザインするのが仕事です。 コンテンツの魅力を最大限にエンドユーザーに伝えるべく、情報をデザインしています。 つまり、Webデザイナーは「コンテンツの質を高めること」に注力しなければならないのです。 しかし、現状はどうでしょうか。 人間ではなく検索エンジンに優しいWebサイト 来ならデザインに集中すべきなのに、なぜブラウザの差分に振り回されたり、SEOを気にしながらWebコンテンツを作らなければならないのでしょうか。 ブラウザもSEOも「手段」であるはずなのに、わたしたちはいつもその「手段」に振り回されています。 特に、SEOなんてひどい話だと

    いまさらだけど、Webのイケてないところについて - Tortoise Shell
    kits
    kits 2015/12/19
    「Webデザイナーは、コンテンツの質を高めることに注力しなければ…」(自分で中身を作るのでなければ)デザイナーがすることはコンテンツの「価値」を高めることでは。だからこそ伝える手段に注力すべきと思う。
  • href・doctype・src…?HTMLタグの読み方まとめ

    Web担当者の皆様は、ページのちょっとした修正を自分で行うケースが少なからずあるのではないでしょうか。HTMLのタグや属性など、それぞれの正しい読み方を知っていますか? 「qやa」など、一見するとどう読んでいいかわからないものが多いため、なんとなく読んでしまっている方も多いでしょう。 今回は、読みづらいHTMLタグ・属性の読み方をまとめました。読み方に自信が無い方はこの機会に不安を解消しておきましょう。 HTMLタグの読み方 1.!DOCTYPE 読み方:ドックタイプ Document Type Definitionの略。文章の先頭に記載する宣言文。 2.a 読み方:アンカー anchorの略。リンクの出発点・到達点を指定するHTMLタグ。 3.br 読み方:ブレイク Breakの略。改行を指定するHTMLタグ。 4.dfn 読み方:ディフィニション Definitionの略。定義する用語

    href・doctype・src…?HTMLタグの読み方まとめ
    kits
    kits 2015/06/05
    width をウィドスと読んで突っ込まれたことを思い出す。
  • Jリーグトラッキングシステムの導入を決定:Jリーグ.jp

    Tweet Jリーグは、株式会社Jリーグメディアプロモーションおよびデータスタジアム株式会社と協力しJ1リーグ戦を中心にテスト運用を実施して実用化を目指しておりましたトラッキングシステムを、2015明治安田生命J1リーグ全試合において導入することを決定いたしました。トラッキングシステムにより取得したデータは、Jリーグ全体の競技力の向上のため、またJリーグWebサイト(『Jリーグ.jp』URL:http://www.jleague.jp)でのアニメーション速報を始めとしたファン・サポーター向けのコンテンツ生成等に活用いたします。 ■導入の目的 1.Jリーグ全体の競技力の向上(クラブの戦力分析・強化・育成、審判の技術や規律の向上) 2.試合中継、ニュース番組、Webコンテンツ等ファン・サポーター向けサービス(観戦方法)の拡充 ■Jリーグトラッキングシステムとは 軍事技術として使われる自動追尾(

    Jリーグトラッキングシステムの導入を決定:Jリーグ.jp
    kits
    kits 2015/02/23
    JリーグのサイトはいまどきHTMLのtitle要素に記事の題名を入れることもできないのだろうか…。
  • ターミナル画面のマークアップ

    Markdown (やその派生)のpre要素になる記法では、問答無用にその中はcode要素でマークアップされる。多くの場合はコードの断片なのでそれでいいんだけど、そうじゃないことももちろんある。例えばCLIプログラムでの操作手順を記載する時のターミナルの画面のコピー。 プログラムによる出力はsamp要素で、キーボードによる入力はkbd要素になるので、以下のようにマークアップするのがベストに近い。 <pre><samp>$ <kbd>node --help</kbd> Usage: node [options] [ -e script | script.js ] [arguments] node debug script.js [arguments] Options: ... NODE_DISABLE_COLORS Set to 1 to disable colors in the REPL

    ターミナル画面のマークアップ
    kits
    kits 2015/02/06
    kbd の部分もキー入力に対するシェルからのエコーバック出力ということか。
  • innerText(textContent)/innerHTMLを使ったHTMLエスケープは充分でないので今すぐやめろ、お前たちはもう終わりだ - TODESKING

    // jQueryでHTMLエスケープする例 function escape(content) { return $('<div />').text(content).html() }

    kits
    kits 2015/02/06
    自力エスケープや文字列連結をせず createElement と setAttribute で作ればいいのではないかなあ。
  • Dev.Opera — レスポンシブ・イメージ:ユースケースと入門用のコードサンプル

    はじめについに、物のレスポンシブイメージが Web で使えるようになりました。HTML だけで完結し、面倒なハックはありません。新しい <picture> 要素と、<img> に追加された新しい属性が Chrome 38 から使えます(なので Opera でも使えます)。他のブラウザは、Firefox のナイトリービルドで実装されており、WebKit では実装中です。 <picture> はいくつかのユースケースに対して作られた要素のため、コードがごちゃごちゃすることがあります。提供したいレスポンシブイメージの書き方がどれか調べられるように、この記事ではそれぞれのケースに対応するサンプルコードを紹介します。 4つの質問レスポンシブイメージを使う前には、次の問いに答えるようにしましょう。 サイトのデザインが変化するのに応じて、画像のサイズも変化させたいか高 DPI のディスプレイに最適な画

    Dev.Opera — レスポンシブ・イメージ:ユースケースと入門用のコードサンプル
  • にゅぴ on Twitter: "橋本聖子事務所のサイトのソースをご覧下さい。 http://t.co/MaoxF3mS7a"

    聖子事務所のサイトのソースをご覧下さい。 http://t.co/MaoxF3mS7a

    にゅぴ on Twitter: "橋本聖子事務所のサイトのソースをご覧下さい。 http://t.co/MaoxF3mS7a"
    kits
    kits 2014/08/22
    どんなエラーページでもソースを見れば「普通に書いている」ものだし、負荷を避けるため一時的に簡易ページを置いて200で返すことはさほど問題ないと思うが。pは終了タグ省略可能。
  • pelletkachels | blog over bedrijven en feitjes en de pelletkachel

    Welkom bij Pelletkachels.nl, jouw ultieme bron voor alles wat met pelletkachels te maken heeft! Maar we zijn meer dan alleen een platform voor het bespreken van warmtebronnen. Bij Pelletkachels.nl geloven we dat het delen van kennis en ervaringen over bedrijven en gebeurtenissen ook essentieel is voor het creëren van een betrokken en geïnformeerde gemeenschap. In dit blog duiken we dieper in de we

    pelletkachels | blog over bedrijven en feitjes en de pelletkachel
  • なぜ html の form は PUT / DELETE をサポートしないのか?

    なんで html の from は PUT / DELETE ができないのか、「セキュリティ的理由」とか「歴史的経緯」とか、わかったような分からないような説明はよく聞くけど、実際なんでなのか調べてたら色々教えてもらった話。 ここまでわかったことを blog にまとめました。 / “なぜ html の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? - Block Rockin’ Codes” http://jxck.hatenablog.com/entry/why-form-dosent-support-put-delete

    なぜ html の form は PUT / DELETE をサポートしないのか?