タグ

cssに関するkitsのブックマーク (688)

  • 現代ウェブフロントエンド(ウェブアプリケーション)について理解する唯一の方法|erukiti

    この記事は、ウェブ技術の開発者(Java, PHP, Ruby, Go... 全て含む)のうち、少しでもJavaScriptを触ったことがあるけど、現代ウェブフロントエンドというか、特にウェブアプリケーション —— React, Vue, Angular など—— が分からない人に向けて、たったひとつの理解方法を提示するものです。 追記: ちなみに果てしなくどうでもいいですが、今回の記事が記念すべき100記事目らしいです。(Noteさん!その手のヤツはいっそ自動で記事にバッヂを表示するとかしてくれるとうれしいです!) 対象読者は、Java, PH(以下略)などのコードと一緒に、ほんの少しでもJSのコードを触った、見たことがあるというレベル感の人なので、既にReact, Vue, Angular などでガリガリコードを書いている人は対象ではありません。 あとホームページ屋さんとかウェブコーダ

    現代ウェブフロントエンド(ウェブアプリケーション)について理解する唯一の方法|erukiti
    kits
    kits 2020/03/29
    「2015年より前の知識は全て完全に過去の物」
  • CSS フレームワークを使いたくない - ジンジャー研究室

    CSS フレームワークが辛い。 ここでいう CSS フレームワークとは Bootstrap とか Bulma とかそういうやつのことである。昔から自分はこういうのが苦手で、一定の便利さは感じつつもどうしても馴染めないという状態が続いていて、それでも「それは使い方が悪いだけで、ちゃんと使いこなせばペイするんだろう」と思って今までズルズル使ってきてしまったのだが、やっぱりそれでもどうしても辛くなり脱フレームワークしようと思う。 もちろん使いこなせる人には使いこなせるんだろうし「使うべきでない!」という主張をするつもりはない。頭のいい人には使えるんだろう。昔は「今すぐ〜すべき 10 の理由」みたいなことを適当に書いてたんだけど、どうせ自分がやってることは「 Web 系」のメインストリームからは外れてるんだろうし、合わせるつもりもなければ合わせさせるつもりでもない。使う理由も使わない理由も人それぞ

    CSS フレームワークを使いたくない - ジンジャー研究室
    kits
    kits 2019/03/13
    「そもそも CSS はドキュメントの構造とスタイルを分離しようという思想なんで、HTML にスタイル指定をモリモリ書いていくのはおかしいという感覚」その通りと思う。
  • 人気のFirefox拡張機能「Stylish」がポリシー違反でブロック、すべての閲覧履歴を収集か/有志のセキュリティエンジニアによる調査で発覚

    人気のFirefox拡張機能「Stylish」がポリシー違反でブロック、すべての閲覧履歴を収集か/有志のセキュリティエンジニアによる調査で発覚
  • いまさらだけど、Webのイケてないところについて - Tortoise Shell

    Webは面倒くさくて、当にイケてない。 わたしはWebデザイナーとして働いているので、Webについての色々な事を当たり前だと思い込んで何の疑問も抱きませんでした。 しかし、冷静に考えてみると、おかしいことだらけだと思います。 Webデザイナーは、デザインするのが仕事です。 コンテンツの魅力を最大限にエンドユーザーに伝えるべく、情報をデザインしています。 つまり、Webデザイナーは「コンテンツの質を高めること」に注力しなければならないのです。 しかし、現状はどうでしょうか。 人間ではなく検索エンジンに優しいWebサイト 来ならデザインに集中すべきなのに、なぜブラウザの差分に振り回されたり、SEOを気にしながらWebコンテンツを作らなければならないのでしょうか。 ブラウザもSEOも「手段」であるはずなのに、わたしたちはいつもその「手段」に振り回されています。 特に、SEOなんてひどい話だと

    いまさらだけど、Webのイケてないところについて - Tortoise Shell
    kits
    kits 2015/12/19
    「Webデザイナーは、コンテンツの質を高めることに注力しなければ…」(自分で中身を作るのでなければ)デザイナーがすることはコンテンツの「価値」を高めることでは。だからこそ伝える手段に注力すべきと思う。
  • CSS昔話 Advent Calendar 2015 - Adventar

    むかしむかし、あるIEでスターハックというものを使ってな... flexboxしかしらない若者たちへ贈る、オジサンたちが紡ぐCSSの昔話です。 ハック太郎 hasLayoutの恩返し margin倍加太郎 コメントアウトと要素フエーテル IEと魔法のexpression などなど。今の若者に伝えたい昔の話を書いていくカレンダーです。

    CSS昔話 Advent Calendar 2015 - Adventar
    kits
    kits 2015/11/17
  • 全称セレクターは擬似要素にマッチしない

    Mediumの印刷スタイルシートの記事を読んでいた。印刷スタイルシートについては常に盛り上がりに欠けるような印象だが、Mediumのデザイナーが書くと盛り上がってくれるんじゃないかとちょっと期待している。ついでに少しこのウェブサイトの印刷スタイルシートに手を入れていたところ、どうやら全称セレクターは擬似要素にマッチしないという、あまり関係のないことを今さら学んだ。 * { color: black !important; } このウェブサイトの印刷スタイルシートではこのようにして、強制的に文字を#000000で印刷させるようにしていた。よくよく確認してみると、実際に印刷するまでもなく、印刷プレビューの状態でも一部色がおかしいことに気付いた。おかしい部分は全て擬似要素で挿入した文字列だった。 最初は全称セレクターが詳細度においてもっとも弱いことに由来する問題かと思ったが、この例では!impo

    全称セレクターは擬似要素にマッチしない
    kits
    kits 2015/02/18
    以前に書いた記事を思い出した: http://www.akatsukinishisu.net/itazuragaki/css/i20061028.html
  • 続・縦書きと代替テキストの表示 - Unreviewed

    以前、縦書きの中にある画像の代替テキストが縦書きにならないと書きましたが、その後、状況の変化がありましたので紹介します。 Google Chrome Google Chromeは、2014年12月に、代替テキストの表示にShadow DOMを使うようになりました。以前は、WebKitから引き継いだ特殊な処理を使っていたため、通常のテキストとは違う部分もありましたが、Shadow DOMを使うようになったことで 代替テキストの選択 縦書き などがサポートされました。この変更はCanaryで試すことができます。 Issue 481753002: Use Shadow DOM to display fallback content for images - Code Review この変更でも、画像を表示しない設定にした場合に代替テキストが表示されませんが、そちらは別の課題が設定されています。

    続・縦書きと代替テキストの表示 - Unreviewed
  • 僕はCSSを見殺しにした - dskd

    公開日2014-12-10タグAdvent CalendarCSSCSS Architecture Advent Calendar 2014の 10 日目。 それまではけっこう頑張っていた。スタイルガイドも作っていた。デザイナーとコミュニケーションをとり、拡張性のあるパーツを作っていった。新しく触る人にも読み方や使い方を説明できるようにしていた。 崩壊は UI デザイナーがいなくなった時に始まった。汎用ボタンは使われなくなった。決まったルールのデザインエッセンスはなくなった。要素間の空白は誰かの感覚で変わった。 なぜ止めることができなかったのか。それは、デザインの改修が少しずつ行われたからだと思う。その改修はいつのまにか始まり、いつ終わるとも決まっていなかった。あらゆるパターンが同居するデザインを CSS は管理できない。改修途中でも平気でブランチが切られていく。デザイナーがやりたい時にや

    kits
    kits 2014/12/11
    「要素間の空白は誰かの感覚で変わった」
  • 1/5くらい欠けた円を回す

    新しいApple Storeアプリで使われてるローディング・アイコンをCSSで模したもの。たまにこういうものを作ると、自分が新たなCSSテクニックを学ぶことに貪欲でないことを再認識させられる。 Demo: Apple Store App Loading Icon .loading { border: 1px solid #797673; border-radius: 51%; position: relative; width: 2rem; height: 2rem; background-color: #fff; animation-duration: 1s linear infinite spin; } .loading::before { display: block; position: absolute; width: 50%; height: 50%; content: "";

    1/5くらい欠けた円を回す
    kits
    kits 2014/09/09
    欠けてるだけなのに光って見える。
  • CSSWring v1.1.0

    Source Maps対応のCSS圧縮ツールであるCSSWringをようやくメジャー・リリースした。特に使い方は変わってない。内容的には圧縮力はそこそこ向上したけど、まだ「もうすこしがんばりましょう」程度。 ちょくちょくフロントエンド統合ツールに使われるようになってたりして、Source Mapsを吐くCSS圧縮ツールの需要はそこそこあるのかなと感じている。他のCSS圧縮ツールとは圧縮力で全敗みたいな感じなので、どこらへんに差があるのか調べて改善していきたい。 v1系に入ってから、以下のような点で圧縮力の向上に手を入れた。 セレクター内の連続した空白の切り詰め メディア・クエリーのパラメーター内の空白の切り詰め font-weightプロパティーでnormalを400に、boldを700へ変換 marginやborder-styleプロパティーなどでの省略 font-familyプロパティ

    CSSWring v1.1.0
    kits
    kits 2014/08/23
  • CSS3のルビ機能を考える - ちくちく日記

    昨年来日し、CSS3の日語組版について楽しいディスカッションを提供してくれたCSS3のエディターfantasaiさんが今年も来日されました。 去年、fantasaiさんを囲んでの事会ということで居酒屋に集まって穏やかに親睦を深めるだけのつもりがfantasaiさんから「日語縦中横の横幅はどうあるべきか」という楽しいお題がだされてしまった結果、集まった皆がfantasaiさんをほっぽらかして大激論をやる、という盛り上がりを見せてしまったため、今年は「それなら最初から議論するつもりで集まった方がいいんじゃないか」と主催の方が考えたのかどうかはわかりませんが、とにかく今年は「CSS3が開く日語組版の未来」と銘打ち、会議室をかりての勉強会開催となりました。 告知が開催二日前という直前だったにも関わらず、なかなかに濃いメンツが顔を揃えたのはさすがというか。(参加者リスト) ここから当日話され

    CSS3のルビ機能を考える - ちくちく日記
    kits
    kits 2014/07/04
  • パーマリンクに特別なCSSを追加

    Blosxomで記事ごとに専用のCSSを当てる方法を考えていた。last()でrel="stylesheet"を削除してCSSの参照を追加するだけのプラグインを作るのも良いけど、やることのわりにコストが高い。単純にmetaプラグインとinterpolate_fancyプラグインを組み合わせて実現するのが手っ取り早そう。 記事ファイルでは特別なCSSを使うかどうかのフラグのみ書く。 パーマリンクに特別なCSSを追加 meta-special_css: 1 <p>...</p> フレーバーでは以下のようにして、$meta::special_cssを使った分岐を利用する。CSSファイルのパスは記事ファイル名を利用することでユニークさを保証できる。 <?$meta::special_css eq="1"> <link rel="stylesheet" href="/styles$path/$fn.

    パーマリンクに特別なCSSを追加
    kits
    kits 2014/04/13
    「CSSファイルのパスは記事ファイル名を利用することでユニークさを保証できる」なるほどー。
  • カーゴ・カルトCSS

    CSSを書いたり管理したりするにはなんらかの方法論があった方が良い、と広く考えられている。しかし実際に取り入れられている手法の中には、セマンティクス上の品質や、長期にわたるメンテナンス性に悪影響を与えるものもある。ここでは、CSSの「フレームワーク方法論」として提唱されているテクニックの問題点や、その問題を僕たちウェブ・ディベロッパーがどうすれば解決できるかについて論じてみようと思う。 現在、CSS開発におけるフレームワーク方法論として、BEMなど類似のテクニックがいくつかあるが、もっとも有名なのはOOCSSだろう。これらの方法論はCSSにオブジェクト指向プログラミングの原則を適用しようと試みる。しかしながら、両者の間にはそもそも宣言型スタイル言語とオブジェクト指向ソフトウェア設計原則というコンセプト上の不一致がある。その結果、経験の浅いディベロッパーが気づきにくいような複雑な問題を持ち込

    kits
    kits 2014/02/13
  • CSS謝罪文 - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS

    CSSによるインデックスされない謝罪文 CSS文が書いてあるので、画面上は表示されているがGoogleでのキーワード検索には引っかからない 「流出」などの嫌な単語は:beforeと:afterに「流」「出」を分けて書くことで、自然言語解析を回避 #s { p:first-child { font-weight: bold; font-size: 120%; } p:not(:first-child) { text-indent: 1em; } p:nth-child(1):before{ content: "お 詫"; } p:nth-child(1):after{ content: " び"; } p:nth-child(2):before{ content: "平素は弊社のサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。"; } p:nth-child(3):before{ c

    CSS謝罪文 - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS
  • 2014年のWeb標準 | gihyo.jp

    株式会社ミツエーリンクスの渡邉卓です。昨年の「2013年のWeb標準」と同様、2014年もWebコンテンツのフロントエンド設計および実装に関連した各種標準や、周辺領域の動きに関する短期的な予測を寄稿させていただきます。 2014年のWeb標準については「HTML5勧告予定年」「⁠IE6の終焉」「⁠CSSプロパティくりかえし問題」をキーワードとして取りあげます。 HTML5勧告予定年 HTML5にとって、2014年はとても重要な年になります。昨年の記事でも触れましたが、HTML5は2014年に「勧告」となる予定であるためです。HTML WGによる2014年の計画では、HTML5を勧告(Recommendation)にする目標が、2014年後半(第4クオーター)に設定されていることがわかります。 HTML5はすでに勧告候補(CR; Candidate Recommendation)であるため、

    2014年のWeb標準 | gihyo.jp
  • right: 100%か負のマージンか

    これまでCSSにはレイアウト方法があまりなかった。これからはFlexible Box LayoutやMulti-column Layout、Grid Layoutを始め、positionプロパティーに使える値の拡充などもあり柔軟に行えるようになるだろうが、それはけっして既存のレイアウト方法が不必要になるということではない。選択肢が増えると受け止めるべきだ。例えばright: 100%や負のマージンを使って親要素の外側左にレイアウトする手法はそのまま使い続けることになるだろう。 ほとんど同じレイアウトを実現するright: 100%と負のマージンの使い分けを通して、レイアウト方法の選択をどう行うべきかという基的な思想を解説することにより、今後増えてくるレイアウトの選択肢にどう相対すべきかがわかるのではないかと思う。そしてそれはCSSプロパティーの意図された使い方を理解するということでもある

    right: 100%か負のマージンか
    kits
    kits 2013/12/27
  • all, initial, unsetでCSSのリセットと継承回避をする - fragmentary

    追記(2018年4月13日):紹介した機能の実装が進みました(Can I use:allプロパティ、initial、unset)。 一方で文中で取り上げたScoped Stylesheetsは仕様から削除されてしまいました。 このエントリはCSS Property Advent Calendar 2013の10日目のものです。 すみませんすみません日付勘違いしてました。ほんと申し訳ありません…… 今回はradial-gradient()のMixin…は作りません。プロパティじゃないしね。ふつうのプロパティと値についてご紹介しようかと。 CSS Cascading & Inheritanceのall, initial, unset Firefox 27あたりからallプロパティとunset値なんてものが実装されました。CSSのCascading and Inheritanceモジュールで定義

    all, initial, unsetでCSSのリセットと継承回避をする - fragmentary
    kits
    kits 2013/12/19
    * { all: initial } とできる。
  • ID使っても別に問題ない

    CSSでID使うの良くない……どころか、ID使うのはゴミクズカスみたいな風潮で辛い。その根拠はいくつかあり、それらはCSSだけをただそのまま書く場合には納得出来ないこともないかなーと思うので余計に辛い。特にOOCSSのようなアプローチではIDは混ぜるな危険。だからといってIDを使わないのがベスト・プラクティスなわけじゃない。 CSS Lintの利用が広まり、これがID使うなって怒るのも原因の一端な気がする。Disallow IDs in selectorsではIDの問題点として以下のようなものを取り上げている。 However, IDs have a downside: they are completely unique and therefore cannot be reused. つまりユニークなため再利用できないというマイナスの面がある、と。確かに再利用できない。でもこれはマイナス

    ID使っても別に問題ない
    kits
    kits 2013/09/13
    「クラスですべてを表現するのがCSSに向いているというのなら、なんのためにあの柔軟なセレクター機能が仕様で定義されブラウザーで実装されているのか意味がわからない」
  • CSSのid/class名のルールとそれにまつわるgetElementByIdとquerySelectorの動きの違い - Qiita

    idとclassの名前の先頭に数字は使えない CSSのid/classの名前を数字から始めた場合そのid/classに対して記述したスタイルは適用されません <DOCTYPE html> <html> <head> <style> #0id{ color : red; } .0class{ color : blue; } <style> </head> <body> <div id="0id">0id</div> <div class="0class">0class</div> </body> </html>

    CSSのid/class名のルールとそれにまつわるgetElementByIdとquerySelectorの動きの違い - Qiita
    kits
    kits 2013/08/26
    #\000030id { } とか .\000030class { } とすれば適用できる。querySelector でも有効。
  • 今必要なCSSアーキテクチャ

    下記勉強会の発表資料です。 --------------------------------------------------------- 使いたくなる UI をつくる! フロントエンド 勉強会 : ATND http://atnd.org/events/42371 ---------------------------------------------------------

    今必要なCSSアーキテクチャ
    kits
    kits 2013/08/26
    「HTMLの構造への依存」が欠点のように述べられているが、そもそも文書構造に対してスタイルを定義するのがスタイルシート(∋CSS)なのでは。