タグ

translationに関するkitsのブックマーク (60)

  • HTML5のLocal Storageを使ってはいけない(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Randall Degges - Please Stop Using Local Storage 原文公開日: 2018/01/26 著者: Randall Degges 日語タイトルは内容に即したものにしました。 画像は元記事からの引用です。 初版公開: 2019/10/19 追記更新: 2024/04/05 -- リンク情報を記事末尾に移動しました 気で申し上げます。local storageを使わないでください。 local storageにセッション情報を保存する開発者がこれほど多い理由について、私にはさっぱり見当がつきません。しかしどんな理由であれ、その手法は地上から消えてなくなってもらう必要がありますが、明らかに手に負えなくなりつつあります。 私は毎日のように、重要なユーザー情報をlocal storageに保存す

    HTML5のLocal Storageを使ってはいけない(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • Microsoftのドキュメントの誤訳を報告したら炎上(増田目線での話)

    http://d.hatena.ne.jp/megascus/20180726/1532557216 ---- 空リプで文句言う人がいて悲しいらしいが、直接リプライで文句言う人はブロックされたみたい(https://twitter.com/neuecc/status/1022474784569876481)(https://twitter.com/megascus/status/1022431727979913217)なんで、増田で書くわ。 @megascusがMSの自動翻訳がおかしい問題をツイッター経由で知って、軽い気持ちでフィードバックしようとしたのが6月。 https://twitter.com/megascus/status/1009298346064822273 (彼はJavaプログラマーなので、.NETのフレームワークデザインガイドラインにはモチベーションがないはずなので、たぶ

    Microsoftのドキュメントの誤訳を報告したら炎上(増田目線での話)
  • Microsoftのドキュメントの誤訳を報告したら炎上した件について(当事者目線での話) - 水まんじゅう2

    この件について改善がなされるとの発表がMicrosoft DOCS International Teamからありました。 少なくとも、誤訳の報告についてはやりやすくなるそうです。 ご担当者様及びに尽力してくださった方々には感謝いたします。 https://github.com/dotnet/docs.ja-jp/issues/118#issuecomment-408283458 今回の私の記事に憤ってる人たちは改善されたことを確認するためにドキュメントフィードバックを送りまくってそれをブログにでもまとめればいいと思うんですよ。— 軒先のネコ (@megascus) 2018年7月28日 -----------------------------------追記ここまで---------------------------------------------- ということで、おとといぐらいか

    Microsoftのドキュメントの誤訳を報告したら炎上した件について(当事者目線での話) - 水まんじゅう2
  • ✓DO、X DO NOT の誤訳事案

    だいぶ炎上してる例のあれ doの意味が全体的に逆になっています。 #118 対応ミスってるとはいえさすがにかわいそうなレベルでいいがかり付けられてる感じもするのでちょっと補足を。 元々の問題 マイクロソフトの機械翻訳がよくやらかすのはいつものことなんですが。 今回は何をやらかしたかというと、よくある ✓DO: 〇〇してください X DO NOT: 〇〇はしないでください みたいなやつを、DOもDO NOTもどっちも「しないで」と訳してしまっているという問題。 「しないで」も不自然だし、ましてDOの方は真逆の意味になっているという誤訳。 どうしてこうなる… みたいな気持ちはもちろんあるものの、こういう「普通の文章」になっていない部分の単語ってのは、機械翻訳では一番ミスを起こしがちな部分です。 たぶん、原文の時点で何らかのアノテーションでも付けておくとかしないと、今後も同様の誤訳は起こりまくる

    ✓DO、X DO NOT の誤訳事案
  • 戸田奈津子が尊敬されるための唯一の方法

    【インタビュー】字幕翻訳者・戸田奈津子さん「エッ?と思う字幕は、どこかおかしいの」 https://www.buzzfeed.com/eimiyamamitsu/interview-with-natsuko-toda?utm_term=.bhpJ8y62dK#.pf3GDwzR2e を読んだ。全体的には一方的な自己弁護を垂れ流すだけの提灯記事だが、インタビューという性質上これは仕方のないことなのだろう。この記事の良い点は、戸田奈津子という人の見当違いな自己顕示欲を浮き彫りにしているところだ。 「叩く扉もなかった」字幕翻訳という仕事に、その道の第一人者に直接らいつくようにして取り組んでいった前半生は感動的でさえあるし尊敬もしよう。しかし一人前として仕事を任され、一定の地歩を固めつつあった頃には、質的な研鑽よりも量的なアピールに重きを置く仕事ぶりだったことがよく分かる。 それは時代というか当

    戸田奈津子が尊敬されるための唯一の方法
    kits
    kits 2017/01/05
    「それだけの労力と期待を集めて公開される作品の最後の工程に、パッと見の印象を伝えるので精一杯みたいな字幕がついていて良いのだろうか?」
  • ダサい機械翻訳でアプリの売上が数倍になった話|アライコウ|note

    「変な日語だなあ……」 スマホアプリのユーザーなら、こんな経験が一度はあるのではないだろうか。日語対応と謳っているものの、決して翻訳のクオリティが高くない海外製のアプリの話だ。そういうアプリを見るにつけ、もう少し何とかならないものだろうかと私も思っていた。 しかしアプリをリリースする側からすると、なんとか販路を広げたいという気持ちがあるのだ。不完全な翻訳かもしれないが、他国のユーザーにも楽しんでもらいたい、買ってもらいたいと。そして私もこのたび、アプリをリリースする側に立ったのだった。 2011年、私はホラーアドベンチャーゲーム『BAD END』をリリースした。当初はiアプリのみだったが、現在はiOS、Androidに対応している。iOS、Androidともに平均評価は4以上で、おかげさまで好評を博している。ぶっちゃけ現在の収入の大半をまかなってくれており、実によくできた我が子である。

    ダサい機械翻訳でアプリの売上が数倍になった話|アライコウ|note
    kits
    kits 2015/09/03
    完全でない翻訳でも、他言語利用者に知ってもらうことで次に繋がる。
  • HTML5日本語訳

    This Version: https://www.w3.org/TR/2018/SPSD-html5-20180327/ Latest Published Version: http://www.w3.org/TR/html5/ Latest Version of HTML: http://www.w3.org/TR/html/ Latest Editor's Draft of HTML: http://www.w3.org/html/wg/drafts/html/master/ Previous Version: http://www.w3.org/TR/2014/REC-html5-20141028/ Previous Recommendation: http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224/ Editors: WHATWG: Ia

  • [翻訳]なんでGoってみんなに嫌われてるの? - Qiita

    原文:http://npf.io/2014/10/why-everyone-hates-go/ 酔っぱらった勢いで訳出してるので、違ってたら修正リクエストください。 訳者の1行でわかるサマリ それって、Goのシンプルな言語哲学が、ML系言語好きのアイデンティティを挑発しちゃってるからじゃないの? いや、実際みんなって訳じゃないんだろうけど。最近、なんてGoをみんなそんなに批判的なのかって言うquoraの質問が出たもんで。(わるい、普段はquoraへのリンクを張らないんだけど、それがこの記事のきっかけだからね。)この質問への回答を見るまえにもう、僕には、次みたいなことが書かれていることがわかってた: Goは70年代に立ち往生した言語だ Goは40年間に及ぶプログラミング言語研究の成果を無視してる Goはブルーカラーの凡夫のための言語だ Go使いはJava1.0で仕事しても大丈夫なんだろう。

    [翻訳]なんでGoってみんなに嫌われてるの? - Qiita
    kits
    kits 2014/10/17
    「他の人がGoに夢中になると尊厳を傷つけられているように感じるからだ」
  • 翻訳はあなたの記事ではない

    ウェブ開発を始めとした様々なジャンルにおいて、その有用な文書の多くは日語以外で書かれている。幸いなことに多くの人がその翻訳を公開してくれている。僕も自分が強く興味をもった範囲で訳したりもしている。良い時代だなと思うが、その翻訳がブログの記事として公開されてしまうと、「んんっ?」と思ってしまう。 もちろんブログが技術文書のようなものを読みやすいデザインじゃないこととか、そのブログのスタイリング上の制限によって元文書から一部情報が欠落する可能性が高いこととか、そういう実際上の問題もある。そういった問題だけでなく、翻訳はあなたの記事ではないし、そうは成りえないということがある。それをブログの記事として公開してしまうと、様々な悪影響があると思う。 よくあるパターンは翻訳の前に訳であることの明示と同時に訳者の意見が書かれているパターン。前置きとして訳者の意見があったりすると先入観を読者に与えてしま

    翻訳はあなたの記事ではない
  • bzrは死につつある。Emacsは移行しなければならない

    bzr is dying; Emacs needs to move Emacsのソースコードは、Bazaarでバージョン管理されてきた。しかし、Bazaarは分散バージョン管理システムとしては、Gitに敗北したし、もはや死につつある。Eric S. Raymondは、Emacsは他のバージョン管理システムに移行しなければならないと書いている。 私がこの投稿をしている理由は、バージョン管理システムとその周辺ツールのエキスパートとしての責務であって、この議論に参加したいがためではない。 bzrバージョン管理システムは死につつある。ほとんどの点で、もはや死んでいる。dev listは死んでいるし、Canonicalのほとんどの内部プロジェクトはbzrを捨ててgitを使っているし、古参開発者の一人が、なぜbzrが失敗したかについて書いている: http://www.stationary-trave

    kits
    kits 2014/01/08
    「私は以降にあたって…」移行かと思います。
  • 海外「この技術は世界を変える」 富士通の最新技術が未来的過ぎる

    今回は富士通研究所が開発に成功した、 次世代ユーザーインターフェースから。 書類などをタッチパネルに変えてしまう技術なのですが、 個人的には開発品にこれほど感動を覚えたのは久しぶりです。 詳細は動画内にて説明されていますので、さっそくごらんください。 実世界の物に対してタッチ操作可能な次世代UI #DigInfo ■ これは、未来、君なのか? ロシア ■ スマートフォンにこの機能が付いてたら最高だよな。 セルビア ■ 未来はまさにここから始まる。 +79 マレーシア ■ 未来が始まるのはいつだって日からさ。 +4 アメリカ ■ もっと言うと、日からすべてが始まった。 マレーシア ■ 未来の俺のデスクにはこの技術が搭載されてるはず。 国籍不明 ■ 未来がもうすぐそこまで来てるって感じがする! 国籍不明 ■ プロジェクターはちょっと不便だなって思ってたトコなんだよ。 これに加えてグーグル

    海外「この技術は世界を変える」 富士通の最新技術が未来的過ぎる
  • 【HTML/CSS/JavaScript】ウェブアプリを速くするための28の方法(翻訳) – T2

    HTML/CSS/JavaScript】ウェブアプリを速くするための28の方法(翻訳) 3月 13, 2013 admin 読了: 約 24 分 フロントの技術について英語の記事をシェアされていて、気になったので理解を深めるために翻訳してみました。 英語の記事では、28から始まるのですがややこしいので、1はHTMLからはじめていきたいと思います。 DANGER!!!WARNING!!!はじめに 元記事はこちら ※間違った意図や誤訳をしている箇所が多々あると思いますが、その点ご了承くださいませ…。 初めてということでしょっぱい訳で、すみません…。 1. avoid inline code / インラインコードを避ける 1. <style></style> や <script></script> をHTMLに直接書く 2. <link rel="stylesheet" href="" />

    kits
    kits 2013/03/15
    「ない…それは絶対に必要だ」見出しと合わせて「jQueryを使うな。…絶対に必要でない限り」という感じだと思う。
  • ABOUT PAUSE 日本語訳 全文 - Perl入門〜サンプルコードによるPerl入門〜

  • 【翻訳】Gitをボトムアップから理解する

    John Wiegleyさんの "Git from the bottom up" を翻訳しました。 元PDFはこちらからダウンロードできます: http://newartisans.com/2008/04/git-from-the-bottom-up/ 元記事のライセンスがクリエイティブコモンズのBY-SAであったため、この翻訳もBY-SAとなります。 ライセンスを守って自由にご利用ください。(詳しくは記事内の最初にも書いてあります) 翻訳ミスの指摘や改善の提案等があればブログコメントやTwitter(@oshow)などで遠慮なくどうぞ。 Git をボトムアップから理解する Wed, 2 Dec 2009 by John Wiegley 私が Git を理解しようと調査した時、高級なコマンドの視点から眺めるよりボトムアップ式に理解することが役立った。そしてボトムアップ視点で見る Git

    【翻訳】Gitをボトムアップから理解する
  • 【適当訳】Any::Moose は Deprecated です。 - tokuhirom's blog

    http://search.cpan.org/~sartak/Any-Moose-0.20/lib/Any/Moose.pm 新しいコードでは Moo を Any::Moose のかわりに使ってください。 Moo のクラス/ロールは、透過的に、そして正しく Moose にアップグレードすることができます。これは、Any::Moose より根的にいいデザインです。Mouse のメタクラスはMoose のメタクラスといいかんじには動作せんのです。 Any::Moose はよくがんばりました。まあなんかそれなりにはうごいていたけど、もうこれ以上つかわないでね :) MooX::late ってモジュールをつかうと Any::Moose から Moo への移植が楽になりますのでお試しあれ〜。 【解説】 後半にいくにつれて適当度がましています。

    kits
    kits 2013/02/07
    "which leaks abstractions all over the place." がむずかしい。
  • HTML5 にまつわる誤解を解く

    原文: HTML5 mythbusting on November 1, 2012 by Chris Heilmann HTML5 の実用性を巡って昨今繰り広げられている議論は、多くの間違った憶測に基づいています。それは、一度言われてからずっと繰り返されている、そして多くの場合正しいのかどうかまったく検証されていない、HTML5 に関する誤解につながっています。 HTML5 は遅い? HTML5 の問題について話したがる人たちが必ず主張することと言えばパフォーマンスです。ここでの一番の問題は、そうした比較のほとんどがリンゴとナシの比較に過ぎないという事実を見落としている点です。 HTML5 アプリとネイティブアプリのパフォーマンスを比較することは、オーダースーツと既製品のスーツを比較するようなものです。もちろんオーダースーツは手袋のように体になじみ、見た目は素晴らしいですが、もし後でそれを

    HTML5 にまつわる誤解を解く
    kits
    kits 2012/11/05
    「秀丸、Jedit から、Vim、Emacs に至るまで、」原文: "From Sublime Text, Notepad++ up to VIM or emacs on a Linux computer,"
  • シャーロック・ホームズとアスペルガー症候群 - yuhka-unoの日記

    BBC版「シャーロック」の「The Hounds of Baskerville」の回で、ジョンとレストレードが、シャーロックのことを「アスペルガー症候群なのでは?」と話すシーンがあるらしい。そして、NHKの日語版では、その部分が「性格」に置き換わっていたらしい。一体どういう「配慮」でこういうことになったのだろう。日ではアスペルガー症候群が一般には十分に認知されていないからという「配慮」なのか、あるいはまた別の「配慮」なのか。しかし、その一方で、シャーロックとジョンが、周囲の人たちからゲイだと思われるシーンは何度も出てくる。いずれにせよNHK的には、「ゲイなのでは?」はOKで、「アスペルガー症候群なのでは?」はNGという判断らしい。もしかして、翻訳担当者がアスペルガー症候群について知らなかったのだろうか。それはちょっと考えにくいと思うのだが… それに、「アスペルガー症候群」の部分を「性格

    シャーロック・ホームズとアスペルガー症候群 - yuhka-unoの日記
  • HTML Standard 日本語訳

    4.8.4 画像4.8.4.1 導入4.8.4.1.1 アダプティブ画像4.8.4.2 source、imgおよびlink 要素の共通属性4.8.4.2.1 srcset共通属性4.8.4.2.2 size属性4.8.4.3 Processing model4.8.4.3.1 When to obtain images4.8.4.3.2 Reacting to DOM mutations4.8.4.3.3 The list of available images4.8.4.3.4 Decoding images4.8.4.3.5 Updating the image data4.8.4.3.6 Preparing an image for presentation4.8.4.3.7 Selecting an image source4.8.4.3.8 Creating a source s

    kits
    kits 2012/10/22
    momdoさんによるW3C Working Draft翻訳
  • CSS2.1 日本語訳のepub版できました - 血統の森+はてな

    CSS 2.1仕様 日語訳 EPUB版 - 達人出版会 http://tatsu-zine.com/books/css21 達人出版会さまにepubを作っていただきました。 「これでiPad等の携帯端末でも気軽に読めます?」「訳がかなり怪しいです?」「だれも日語訳をしてないゆえ」「これで管理人もを書いた人になれます?」「いがいにも」「まさかいーぱぶかされるとは…」 さておき、このepub版はweb版*1とほぼ同一の中身です。ほぼ、というのは、エラッタを微妙に反映させた分だけwebの方が新しい、といったところでしょうか。 ちなみにページ数のほどは、 EPUB版iBooks on iPad換算約507ページらしいです、はい。 *1:http://momdo.s35.xrea.com/web-html-test/spec/CSS21/cover.html

    CSS2.1 日本語訳のepub版できました - 血統の森+はてな
  • W3C仕様書を複数人で翻訳するには(メモ) - 血統の森+はてな

    (実はHTML5仕様の通しの翻訳を誰かがやってくれることを心から願っています) でも願ってるだけじゃあねえ…。 だからといって、自分の力だけで翻訳をする気力も無いけど。 んじゃ自分もちょっとやって、他力願で大勢の人たちにやってもらうとか。 HTML5タグリファレンス - HTML5.JPから翻訳を借りればいいかもしれない(もちろん許可をもらって) 仕様とかいろいろあるけど、HTML5: Edition for Web Authorsでいいんじゃないのとりあえず。 @m61kの人になんかいい案がないか聞いてみた。 節ごとに分担してやっていくとか wikiあたりで進捗状況の確認をできるようにするとか gitなりで作業ファイルはバージョン管理すべきだろうと Transifexみたいなものでやっていくのもいいのかもしれない 複数人で作業する上での諸問題は出るだろう、、。

    W3C仕様書を複数人で翻訳するには(メモ) - 血統の森+はてな