タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

metadataとgrddlに関するkitsのブックマーク (4)

  • ちょっとしたメモ - metaprofのブロックレベル要素処理を強化

    metaprofをプロファイルに指定してGRDDLで処理するとき、ブロックレベル要素に接頭辞付@class属性値を用いると型付ノード要素を生成しますが、文書自身とこのノードをfoaf:topic以外のプロパティで結び付けたいという要望を見かけたので、対応してみました。@classに、プロパティをあらわす値を付け加えるだけで、任意のプロパティを利用できます。 要望であげられていた例を使うと、 (例) <dl class="prism.isTranslationOf foaf.Document"> <dt>Original Page</dt> <dd><a href="http://www.alistapart.com/articles/previewofhtml5" class="about">A List Apart: Articles: A Preview of HTML 5</a></

  • ちょっとしたメモ - metaprofと文書トピックの主語URI

    XHTML文書の要素に一定の規則に基づいたクラス属性を与えているとき、文書プロファイルにmetaprofを用いればGRDDLでRDFグラフが簡単に抽出できるようになるが、これまでは文書のトピックにURIを付与することができなかった。これを改良する新しいルールを変換スタイルシート追加したので、とりあえずお知らせを。 従来のmetaprof(の変換スタイルシート)の規則は、ブロックレベル要素に大文字で始まるクラス属性値、もしくはdc.、foaf.などの特定の接頭辞をつけたクラス属性値を与えておけば、それを適当なRDFの型付要素に置き換えて、文書のトピックを構成していた。たとえば、 (例) <p class="foaf.Image"> <img src="http://..." alt="xxx" /> <span class="date">2007-10-05</span> by <span

  • ちょっとしたメモ - 宿題:body要素内からのprofileもしくはGRDDL

    「名前のウェブとXHTML文書のプロファイル」をお話したとき、「ウェブログサービスなどでhead要素に手を加えることができない場合、body内部でプロファイル指定(あるいはGRDDL呼び出し)をする方法はないのか」という質問をいただきました。その場では即答できず、宿題ということにさせていただいたので、GRDDL仕様の検討事項(issues)での状況と、他の規格を組み合わせる可能性について報告しておきます。一言でいうと、「GRDDLではその必要性は提起されているが、結論は先送り。“リソース群”についての記述を利用すれば可能かも」というところです。 GRDDLのissue-tx-elementと題された検討事項では、ちょうど上記の質問と同様に、「XHTMLの一部だけを編集できる環境でクリエイティブ・コモンズ・ライセンスをa要素に記述するとき、rel属性値はどうすればよいのか」という疑問から出発

  • ちょっとしたメモ - GRDDLがW3C勧告案に

    日曜日に「名前のウェブとXHTML文書のプロファイル」と題して《profile属性をうまく使うとclass属性値が共有できて、しかもGRDDL経由でRDFが抽出できるよ》という話をしたら、まさにその翌日、当のGRDDL仕様がW3C勧告案となった。タイミングよいというか、何かいいことありそうな感じ(期待)。内容は5月の勧告候補とほぼ同じで、8月24日までのレビューを経ていよいよ勧告に進む。 勧告候補と比べて違っているのは、Appendix Bとして基底IRI/URIの扱いが詳しく記述されたところ。GRDDLは処理途中に中間的なRDFグラフを生成したりするので、最終的なグラフの基底IRIをどう扱うかを明確にしておく必要があった。また、XHTMLではあまり関係ないが、XML文書一般ではルートノード以外にもxml:baseが設定されることもあるため、このあたりも含めるとそれなりに複雑な話になる。

  • 1