タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

mobileとperlに関するkitsのブックマーク (2)

  • 絵文字を [emoji:1] みたいにかいとくとそれなりに変換してくれるライブラリ - tokuhirom's blog

    http://github.com/tokuhirom/p5-html-pictogram-mobilejp みたいな形式で絵文字を記述しておくと、それを各キャリヤにあわせた表記に変更してくれるライブラリ。 数字部分は docomo の絵文字番号です。 拡張絵文字を利用したい場合は、拡張絵文字番号 + 1000 で記述してください。たとえば拡1は [emoji:1001] と記述してください。 サポート対象は 3G の3キャリです。 絵文字の変換マップは Text_Pictogram_Mobile のものを拝借してます。 なぜこうなったか仕事で必要になったのでつくったので、つくったやつ。「こういう仕様で!」っていう決めうち部分がおおい。 これがいい仕様だとはとくにおもってないけど、絵文字うめる人がこれになれているという話だったので、こういう仕様にした。 CPAN にアップする予定はとくにな

    kits
    kits 2010/06/07
    HTML::Pictogram::MobileJp
  • CPAN モジュールを使って楽に携帯サイトを作る方法

    なにかと BK がつきまとう携帯サイト開発ですが、「これを入れると携帯対応ができます」的な単一の何かに乗っかった形ではなく、『各課題をそれぞれモジュールで解決する』という方向のサンプルサイトを作ってみました。 MobileCat 実はモバゲー、mixi はじめ Perl はそうとう携帯サイトの裏で動いていますが、いかんせん各社歴史が古いからかほとんどが独自の Web フレームワークで動いてるんですよね。そこをふまえ、今のところ一番一般的である Catalyst を使ってみています。 Mobile + Cat[alyst] なので MobileCat。名前から発想した後付けで、デザインをネコにしたり適当なネコ語になるようにしてみた。ネコは林くんに描いてもらった。 サイトは絵文字変換のテストが楽にできるよう twitter 的なもので、無駄に端末 ID 認証やメールで投稿できる機能が入ってたり

    CPAN モジュールを使って楽に携帯サイトを作る方法
  • 1