タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

programmingとenglishに関するkitsのブックマーク (7)

  • 「特異メソッド」は誤訳か - Qiita

    注意 この記事は当初,「Ruby の用語として,singular method を特異メソッドと訳したのは妥当でなかったのでは」というモチーフのもとに書いたものですが,コメントのやりとりを見ていただくと分かるように,英語を和訳したのではなく,日語の「特異メソッド」が先にあったようです。従って「誤訳か」という記事名は適切ではありませんでした。(2016年10月20日付記) ソフトウエア工学とやらを学んだこともなく,プログラミング用語に詳しいわけでもなく,英語が得意でもないので,的外れなことを書いているかもしれません。乞うご批判。 ほかのプログラミング言語でどうなのかは知らないので,Ruby だけを考えます。 追記(2021 年 8 月 4 日) 記事では Ruby における「特異メソッド」の英語として一貫して「singular method」を採っていますが,どうやら圧倒的に「singl

    「特異メソッド」は誤訳か - Qiita
    kits
    kits 2015/06/10
    コメントにて「日本語が先」との指摘あり。
  • In-placeアルゴリズム - Wikipedia

    in-placeアルゴリズムとは、計算機科学においてデータ構造の変換を行うにあたって、追加の記憶領域をほとんど使わずに行うアルゴリズムを意味する。 in-place とは「その場で」といった意味であり、入力が出力で上書きされることが多いことから来る用語である。 in-place でないアルゴリズムは not-in-place あるいは out-of-place などと呼ばれることもある。 in-placeの定義にはやや揺れがある。最も狭義にはポインタなども含めて一定の空間しか使用しないアルゴリズムを指す。しかし長さnの配列の添字を表すだけでも O(log n) の空間を必要とするため、この意味で in-place であるアルゴリズムはごく限られている。多くの場合、 O(log n) の空間を使うことが許される。より広く O((log n)const.) 程度まで認めることもあり、時には o

    kits
    kits 2011/03/11
    in-place を訳す際に参照した。ひとまずは $str =~ s/a/b/; のように変数の値そのものを変更することと解釈。
  • Latest topics > メソッド名は三人称単数形にするべきかどうか - outsider reflex

    Latest topics > メソッド名は三人称単数形にするべきかどうか 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 絵を描くことへのスタンスの変化 Main Thunderbirdにルーラーを表示する「ルーラーバー」を作ったよ » メソッド名は三人称単数形にするべきかどうか - Oct 08, 2008 例えばW3C DOMでは、子ノードがあるかどうかを調べるメソッドの名前はhasChildNodes()(三人称単数形)だけど、子ノードを追加するメソッドはappendChild()(不定形、原形)となっている。どうしてこのようにバラバラなのか? どっちかに統一しないのか? という話。 Matz氏はRubyのメソッド名から三人称単数形を廃し

    kits
    kits 2008/10/08
    Perlの@ISA (is-a)が思い起こされる。
  • 404 Blog Not Found:jargon - 無名関数(nameless function)?匿名関数(anonymous function)?

    2008年05月18日13:00 カテゴリLightweight LanguagesLogos jargon - 無名関数(nameless function)?匿名関数(anonymous function)? 最近「DHTMLのイベント登録にonclick属性を使うか否か」という話題がホットになったのだけど、その中のコメントで「「無名関数」じゃなくて「匿名関数」というべき」というコメントを見かけたのだけど、私はむしろ「無名関数」の方がよいと考えたのでentry。 匿名実名問題ではなくて、匿名無名問題ね:-) たしかに、現状ぐぐると「匿名関数」の方が「無名関数」よりも10倍も多い。 匿名関数 - Google 検索 無名関数 - Google 検索 英語だと、その差はもっと開く。 anonymous function - Google 検索 nameless function - Goo

    404 Blog Not Found:jargon - 無名関数(nameless function)?匿名関数(anonymous function)?
    kits
    kits 2008/05/19
    anonymousには匿(かく)すという意味は含まれていなさそうに見える。 http://dictionary.reference.com/browse/anonymous
  • Foolish consistency is the hobgoblin of little minds. - 西尾泰和のはてなダイアリー

    Python界のRFCことPEPの8番でPythonのコーディングスタイルについて記述されている(http://www.python.org/dev/peps/pep-0008/)のだけど、その冒頭に出てくる「Foolish consistency is the hobgoblin of little minds. 」について。 いまいち意味がわからないのでalcで検索してみたら、これってそのまんま丸ごと有名人のセリフらしい。 Foolish consistency is the hobgoblin of little minds. 愚かな首尾一貫性は狭い心が化けた物である◆アメリカの思想家Ralph Waldo Emerson (1803 - 1882) の名言 「おすすめのコーディングスタイルは決めてあるけども、それを金科玉条のように守るのはよくないよ」ということだな。コーディングスタ

    Foolish consistency is the hobgoblin of little minds. - 西尾泰和のはてなダイアリー
    kits
    kits 2008/04/22
    小心者のホブゴブリン。
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: regist という英語は無い

    さて、サイボウズラボの立ち上げプレスリリースが出たこの瞬間、とりあえずこのブログを見に来る人も多いと思われる。そんなチャンスに、このブログを読んだ人、特に日のソフトウェア技術者に一番訴えたいことってなんだろう? と考え […] さて、サイボウズラボの立ち上げプレスリリースが出たこの瞬間、とりあえずこのブログを見に来る人も多いと思われる。そんなチャンスに、このブログを読んだ人、特に日のソフトウェア技術者に一番訴えたいことってなんだろう? と考えた。 それは、日プログラマーだけが使う謎の動詞 registについてである。そんな単語は存在しないから、ちゃんと “register” を使おう。 Google.com で regist.cgi を検索 Google.com で regist.php を検索 出てくるのは日語のサイトばっかりである。拡張子を”.jsp” や “.asp” にし

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: regist という英語は無い
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kits
    kits 2006/12/19
    index, item, iterate
  • 1