タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとpresentationに関するkitsのブックマーク (3)

  • エラー処理を書いてはいけない - Preferred Networks Research & Development

    昨日セミナーとして USTREAM させていただいた資料を公開いたします。 エラー処理を書いてはいけない USTREAMのビデオ タイトルは釣り気味ですが、内容はいたって真面目なのでご安心ください。 概要 やってはいけないシリーズ、の第三弾としての試みです。 リソース管理をしてはいけない ロック処理を書いてはいけない エラー処理を書いてはいけない ← New! タイトルに反して(あるいはタイトル通りに)、正しく長時間動作するプログラムを書くには きちんとエラー処理を行う必要がありますが、 それを何とか抽象化しようという(Haskell界隈での)試みについてのご紹介でございます。 あまり他の人がこういうことを言っているのを聞いたことが無いので、 自分の日々考えていることを世に問うた形になっております。 実際のところ、社内ではC++がメインに使われておりますので、 こういう手法が用いられている

    エラー処理を書いてはいけない - Preferred Networks Research & Development
  • Lightweight Language Planets : 公開資料

    当日使われたスライドのうち、許可いただいたものを公開しています。 基調講演 「JavaScriptプログラマのための全方位的完全武装ガイド」mala メタプログラミングの光と闇 イントロダクション:柴田淳 Perl:牧大輔 Ruby:角征典 Python:小泉守義 Haskell:山和彦 Node.jsとは何だったのか イントロダクション: 「Node.jsとは何だったのか?」竹迫良範 Perl: 「AnyEvent と Coro の復習」竹迫良範 JavaScript: 「10分でわかるNode.js」清水俊博 Python: 「Twistedとかgeventとか」おおたに Ruby: 「EventMachineとは何だったのか」 なひ 「常識を覆すソートアルゴリズムSleep sort」竹迫良範 「Node.jsで学ぶマルチスレッドプログラミング」竹迫良範 JavaScript八面六

  • しっぽ流デザインパターン講座(F-site講演資料) - しっぽのブログ

    11月6日に、F-site主催のセミナーで、1時間ほどデザインパターンについての講演をしてきました。 遅くなりましたが、字幕つきの資料を公開します。 内容は、「デザインパターン難しくて手を出せない」という人のための入門になります。 プログラマ向け、特にActionScript3に特化した内容になっていますが、コードは殆ど出てこないので他の分野の人も楽しめるかもしれません。 僕は資料に無いことをどんどん喋るので、資料をそのまま公開すると意味不明になってしまうので、会場で喋っていたことを思い出して字幕をつけてみたあと、一部修正したものになります。 公開にあたって、チェックをしてくれた道家さん、野中さんにお礼申し上げます。 左右キーもしくは下のボタンで操作可能です。 しっぽ流デザインパターン講座(F-site講演資料)を開く 上手く表示されない方はこちら ちなみに、当日はデザイン職の方も意外と多

  • 1