タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

programmingとshogiに関するkitsのブックマーク (4)

  • 【76】コンピュータ将棋ソフト開発者になってわかったこと:守銭奴エンジニアが考えていること:エンジニアライフ

    こんにちは手塚規雄です。 第3回電王トーナメントに参加してきました。28チーム参加での22位で3勝5敗という成績でしたが、応募当時から思えば良い意味で信じられない結果に終わりました。半年前に電王戦をネタにコラムに取り上げた時には自分が開発することを想像していませんでしたし、応募も締め切り直前でした。そのために2ヶ月という短期間での開発と結果的になってしまったのです。 そもそも2ヶ月で将棋ソフトは作れるのか? とりあえず動くだけで良ければ作れますが、自分が思った通り作るには時間がたりませんでした。ではなぜ動かすだけなら簡単なのか? これは有名な「Bonanza」をはじめ多くの将棋ソフトが公開されています。特に今年の「Apery」の公開が一番大きな影響だったと思います。俗に言われるAperyチルドレンが今回の大会でも参加されていました。Aperyは比較的にソースコードが読みやすくという特徴もあ

    【76】コンピュータ将棋ソフト開発者になってわかったこと:守銭奴エンジニアが考えていること:エンジニアライフ
  • 歌舞伎座.tech#4「コンピュータ将棋プログラミング」 (2014/06/21 18:30〜)

    お知らせ 【重要なお知らせ】iOSアプリの運用および提供を2024年6月3日(月)を以て終了いたします。詳細は お知らせをご覧ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用申請及び審査がございます。詳細はヘルプページをご確認ください。

    歌舞伎座.tech#4「コンピュータ将棋プログラミング」 (2014/06/21 18:30〜)
    kits
    kits 2014/06/03
    6/21 19:00 より。「ニコ生による配信を行います」
  • 電王戦,なんで勝てたんですか?――「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第15回は,「BM98」を開発した伝説的なプログラマー・やねうらお氏がゲスト

    電王戦,なんで勝てたんですか?――「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第15回は,「BM98」を開発した伝説的なプログラマー・やねうらお氏がゲスト 副編集長:TAITAI カメラマン:佐々木秀二 123→ 連載第15回めとなる,ドワンゴ・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。今回は,1990年代後半にネット上で一大ブームとなった「BM98」の開発者として知られ,最近では,ドワンゴが主催するコンピューター将棋大会「将棋電王トーナメント」(以下,電王トーナメント)でめざましい活躍を見せる,プログラマーのやねうらお氏がゲストです。 5歳からプログラミングを始め,学生時代はゲームの解析を趣味としていたというやねうらお氏ですが,そんな氏が「BM98」の開発に至った経緯,あるいは電王トーナメントへの参加を決めたいきさつなど,さまざまなことについて語ってもらいました。また,

    電王戦,なんで勝てたんですか?――「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第15回は,「BM98」を開発した伝説的なプログラマー・やねうらお氏がゲスト
    kits
    kits 2013/12/24
    いろいろすごいな。
  • 電王戦反省会 - shogi programming journal (2013-04-29)

    _ 電王戦反省会 記者発表でも表明しましたが、各位にお礼申し上げます。コメントいただいた皆様、ありがとうございました。ようやくタイムシフトを見終えて、以下、反省用の個人的メモです。中継/会見声が小さかった。中継動画では、ある程度マイクで補正していただいていたかもしれない。持ち時間の使い方: 普通は一手4分55秒、「難しい局面では」7分55秒考える設定と答えたところでは、「コンピュータ内部が混乱したら」くらいが適切だった。擬人化して答えてしまったが、延長条件は実際の所、人が将棋を指す時の局面の難しさと一致していない。結果として、「一局を通じてGPS将棋が難しいと思う局面はなかった」という解釈を産んで、大変申し訳ない。現在の強さを1としてどこまで強くなるかの答え: 強さとは間隔尺度だろうか、そう言えばレーティングは足せるよなあ、とか考えているうちに「フリーズ」してしまったような。後で、大きけれ

  • 1