タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

社会とマネタイズとビジネスに関するkk831のブックマーク (2)

  • これからの所有の感覚はどうなるか?|けんすう

    はじめにアル開発室では、割とゆるい、まだふわふわしている考え程度のものも投稿しているので、今日はそんな感じのものです! というわけで、このnote版では「あ、こんなゆるい記事もあるんだな」というのをお見せするために無料で公開します。 所有の感覚とは?これから所有の感覚はどうなるんだろうなーと考えていました。 今日、こういう記事を読んだのですが、要は「インターネットにつながる、スマホとかって3年とかで買い替えちゃうよね。ネットにつながるものってだいたい寿命がそうなるのかも」みたいな話です。 僕も、6年前にかった、スマートテレビ(Androidが内蔵されているやつ)は、最近買い替えました。動作がおそすぎて、フリーズしすぎるので・・・。昔ってこんなに早くテレビ買い変えなかった記憶があるんですよね。 たぶん、内蔵されているAndroidのバージョンが低すぎるのと、それをいちいちアップデートして、テ

    これからの所有の感覚はどうなるか?|けんすう
    kk831
    kk831 2020/04/15
    「「機能という価値は、サブスクリプションになっていき、機能以外の価値は、単品で売られる(=所有する)」というふうになるのではないか」
  • マルイや蔦屋家電が店で商品を"売らない"ワケ

    マーケティング戦略コンサルタントであり、『売ってはいけない』の著者でもある永井孝尚氏によると、「ネットが当たり前になったおかげで、“リアル店舗2.0”とも呼ぶべき新たな潮流が生まれている。キーワードは『売らない店舗』だ」という。そこで、新しいリアル店舗のあるべき姿を語ってもらった。(記事は、同書の一部を再編集したものです) リアル店舗は、もうオワコン? 「買い物はスマホ」という人は多いだろう。わが家も、買い物の大半はネットだ。幅広い商品を選べるし、翌日には届く。店から持ち帰る必要もない。しかも安い。 私は夏用のTシャツもネット注文だ。好きな色を選び、好きな刺繍にネームを入れて、自分好みのTシャツに仕上げることができる。 こんな時代なので、「もう店で売るのは無理……」と思う店があってもおかしくない。だが、現実には、ネット普及でリアル店舗の新しい可能性が生まれている。 あえて店で売らないのだ

    マルイや蔦屋家電が店で商品を"売らない"ワケ
    kk831
    kk831 2019/10/21
    ショールーム化して企業から家賃収入
  • 1