タグ

考え方と開発とUXに関するkk831のブックマーク (3)

  • ユーザーの献立決定を助ける導線の改善をするときに考えたこと - クックパッド開発者ブログ

    ユーザーファースト推進室、デザイナーの坂です。 私が担当をしている「クックパッドおいしい健康」には、クックパッド体の様々な場所から導線(誘導のリンク)が張られています。その中の1つに、特定キーワードで検索した時の導線があります。 ↓こちらは、スマートフォンサイトの特定キーワード検索時に表示される「おいしい健康」への導線です。例えば「糖尿病」や「高血圧」など特定の病名が入ったキーワードでレシピ検索をしたとき、この導線が表示されます。 この導線は検索ボリュームに対する遷移数の割合が著しく低かったため、改善のABテストをしました。小規模な改善だったのですが、その時に考えたことと、結果が興味深かったので、ご紹介できればと思います。 変更前の問題点 変更前の問題点として、以下のようなものがありました。 ユーザーへのメリットが不明瞭 別サービスに遷移することがわかりづらい キーワード検索のノイズに

    ユーザーの献立決定を助ける導線の改善をするときに考えたこと - クックパッド開発者ブログ
  • アプリのリリースに必要な「引き算担当」について - @hitoshi annex on hatena

    起業してアプリを出す。 一言で言ってしまえば簡単なんですけど、最初のそのアプリリリースの時に失敗する人が少なくない気がします。 僕の観測範囲だけでも、独立してアプリを出そうとして開発に失敗、「作り直し→リリース延期」となるケースを定期的に目撃しますので、それなりにそういう失敗をする人はいるんじゃないでしょうか。これが20代の若手が失敗したというならまだ分かるんですが、経営者としてすでに十分な実績のある、僕自身も尊敬するような方がその陥穽に陥ったりしていますので、これはもう能力とか才能の問題でなくて、むしろ「知識」の問題なんじゃないかと思うんですね。 そういう僕も、kiznaというアプリを出そうとして落とし穴にはまってしまい、結局日の目を見なかったという苦い経験をしていますので、こういう経験はちゃんと共有して、無駄な犠牲者が出ないようにすべきだと思うわけです。 というわけで、初めてアプリを出

    アプリのリリースに必要な「引き算担当」について - @hitoshi annex on hatena
  • ScaleOut | Supership

    「ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る」ことを目指すSupershipグループの社内報です。日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipグループの”Be Super”なストーリーをみんなでシェアしていきます。

    ScaleOut | Supership
  • 1