タグ

資料とfacebookに関するkk831のブックマーク (11)

  • 「あさこ食堂」がSNSで伝えたい“おいしさ”のつながり

    インターネット、とりわけSNSの出現によって、個人の発信方法は格段に増えている。上手に使えば企業顔負けの営業や集客ができる時代だ。 料理研究家のシラサカアサコさんは、“しあわせになれるごはん”をコンセプトにレシピブログ「あさこ堂」を運営する。最近ではブログのみならず、Twitter、FacebookなどのSNSでも、オリジナルのレシピを投稿。ブログのPVは100万を超え、Facebookページの「いいね!」も1万を超えている。 多くのファンを集める秘訣はどこにあるのだろうか。シラサカさん人に、SNSの使い分けや運営で心がけていることを聞いた。 「作ってみた!」「美味しかった!」の声にコメント返し あさこ堂は2012年2月から運営されている。コンセプトは変わらず「おいしかったと言ってもらったごはんをまた作れるように」。見ていてほっこりするようなごはん、おかず、常備菜などのレシピが800

    「あさこ食堂」がSNSで伝えたい“おいしさ”のつながり
  • 新商品“発売カウントダウン”で引きつける--「Taco Bell」のInstagram活用

    企業のInstagram活用方法をご紹介する連載。Instagram海外事例3つ目は、1月に日を含む1300店舗を米国外でオープンすることを発表したTaco Bell(タコベル)。朝ラインの新メニュー発売にあたり米国内で実施したInstagramキャンペーンをご紹介します。 背景 ハンバーガーショップが流行した1960年代、創業者はそのトレンドに対抗すべくタコスなどメキシコ風料理を展開するTaco Bell1号店をオープン。「think outside the bun(バンズにとらわれず考えよう)」というスローガンを掲げ、世の中の型にはまらないスタイルを目指してきました。 そして2012年、ブランドスローガンを「Live Más」(「Live More」を意味するスペイン語)に改め、ブランドの姿勢を変えていきました。Taco Bellのスポークスマンによると、このスローガンの背景には

    新商品“発売カウントダウン”で引きつける--「Taco Bell」のInstagram活用
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

  • 「シリコンヴァレー5大企業の戦争」をイラスト化 « WIRED.jp

  • アップルとFacebookの繁栄、そして「オープン」が廃れた理由

    先日、Facebookがとうとう株式公開を決めたと発表したことに、米国のテクノロジー業界のほぼ全体が喝采した。これがウォール街の歴史上、最大級の新規株式公開になることは明らかだ。テクノロジー業界が空騒ぎをするのは無理もないことだろう。なにしろこれは、地元のヒーローがドラフトで1位指名され、ニューヨークヤンキースと記録的な金額で契約をしようとしているようなものだからだ。 一方、Appleは最近、2011年の最終四半期に同社の製品が460億ドルの売上を上げ、同社が130億ドルの利益を得たことを明らかにした。これは、テクノロジー企業の四半期の利益としては過去最高であり、米国企業全体の歴史を見てさえ、もっとも利益の大きい四半期の1つだった。3ヶ月間でこれ以上の利益を上げたことがあるのは、Exxonのような石油会社だけだ。Facebookがテクノロジー業界のドラフト1位指名なら、Appleは三冠王と

    アップルとFacebookの繁栄、そして「オープン」が廃れた理由
  • Facebook実名公開のしられてないかもしれない罠について - 東京エスカレーターガール

    いまやすっかりブログのソーシャル連携スタンダードツールとなったzenback。 わたしも以前、このエスカレーターマニアブログで柄にも無く大絶賛、(したうえに、それどころじゃなくついにごにょごにょごにょ...)大活用しているみんな大好きzenbackでございますが、新機能として、Facebookコメント欄がつけられるようになりました!あとGoogle+1も!この記事にもついてるから、みてみて! Facebookのアプリって、そもそもどこでコードもらえるのか調べるところから面倒くさいし横幅指定とかも面倒くさいんですけど、さすがzenback、チェックボタンひとつオンにするだけで、なんと!横幅がブログサイズに応じて自動でおさまる!便利〜。 というわけなのですが、ここでひとつ、Facebookコメント欄の知られざる、いや、とっくにみんな知ってるかもしれないけど私は意外と陥りそうになった、罠について

  • Facebookの使い方:実践編

    ではまだまだ普及率は低いが、今年中にも10億人ユーザーに達すると予想されるFacebook。今年の夏前には、「Facebookの使い方」のたぐいのが日屋さんに平積みになっている様子が目に浮かぶ。 単純な「Facebookウェブサイト使い方」は、その手のガイドブックに任せるとして、私がどんな風に使っているかを実例を使って説明しよう。 先日書いた、「ピュアAJAXアーキテクチャのススメ」というエントリーに対して、「BigPipeに似ている」というコメントをTwitter経由でいただいた。そこで調べてみると、「BigPipe: Pipelining web pages for high performance」という論文が見つかった(Facebook内のNoteという仕組みを使って書かれており、誰でもアクセスできる設定になっている)。 読んでみると、私のアプローチとは少し異なるが、そ

  • 茂木健一郎 クオリア日記: Facebookの謎

    このところ、Facebookに対する注目が集まっている。米国内ではアクセス時間でGoogleを超えたのだという。「検索」から、人と人の結びつきを通して情報が流通する時代、という変化は概念としては理解できる。どうしても理解できないのが、なぜ人々がそんなに長い時間をFacebook上で過ごすのか、ということである。 日SNSとしては、mixiが先行した。私もかなり初期に登録したが、「マイミク」が500人を超えたところで、わけがわからなくなってやめてしまった。「あしあと」とか、そういうことに対応している時間が、もったいなくなってしまったのである。 mixiに比べて、Facebookは実名が基であるなど、いろいろ違う点があるという。日でFacebookが伸びない理由を、日のウェブの匿名文化と結びつけて論じる人もいる。しかし、私には、それが質だとは思えない。 Facebookのインターフ

  • 「日本人は匿名志向・外国では実名志向」を疑う - akoblog@はてな

    今回のシンポジウムでもっとも大きな収穫は、これだと思う。 ランチ中に米国ミシガンから来た研究者と話していた。ブログやYahoo!掲示板政治論議が活発に行われているというが、そのほとんどはpseudonym(筆名)とのこと。実名で書くのかと思った、と言ったら「そんなはずはないでしょう」と笑われた。ファーストネームだけを記載している場合、それが実名かどうかも判別できないし、混在して使われているようだ。ただし、LinkedInのようなビジネスネットワーキングは実名だとのこと。 私の発表の後に話しかけてくれたドイツ人の学生さん曰く、「Facebookで実名を使う、というのはあり得なくなっています」とのこと。特に就職活動を控えた学生達は、web上に実名でいろいろなことを書いておくと、就職面接でプリントアウトした束を目にすることになるのが怖い、と言う。そのため、彼らが取っている方法は 「ファースト

    「日本人は匿名志向・外国では実名志向」を疑う - akoblog@はてな
  • 『Facebook』を使わない6つの理由 | WIRED VISION

    前の記事 「シングル版電子書籍」が持つ可能性 環境に良い車:ホンダ5年連続で1位 次の記事 『Facebook』を使わない6つの理由 2010年10月13日 社会メディア コメント: トラックバック (0) フィード社会メディア David Rowan (the editor of Wired UK ) 私はFacebookを使っていないが、それについて、「ずいぶん時代遅れだな!」とからかわれたことがある。からかったのは、ソーシャル・ファイナンス・サイト『Kiva』を運営するMatt Flannery氏で、彼は私に対して、「何を怖がっているんだい? プライバシーについてうるさいのは年寄りだけだよ」と言った。 たしかに私は30代後半だし、いまだに、フォーマルなメールでは顔文字は使わない。しかし、私がなぜFacebookを利用せず、Blippyではクレジットカードを使った買い物をせず、Goog

  • フェイスブックが面白い - IT戦記

    フェイスブック楽しい! はじめに みなさんこんにちは!フェイスブックしてますか? ゆうすけべーが書いているように、最近当にフェイスブックがおもしろいなーと感じます。 ゆーすけべー日記 というわけで、一人で使っていたときから人が増えてきたときまでの雰囲気を思い出しつつ、僕が感じているフェイスブックのおもしろさ、特徴、楽しみ方などを紹介していけたらと思います。 ちょっと長くなっちゃいますけど、よろしくお願いします! フェイスブックの一番の面白さは「速さ」 僕が感じているフェイスブックの良さは、一言で言ってしまえば「コミュニケーションの速さ」なんだと思います。 速さと言っても、システム的な速さだけではなくって「コミュニケーション」の速さです。 フェイスブックの「コミュニケーションの速さ」は主に以下の3点にあると思っています。 「左下」の通知が素早い 書き込むより早く「いいね!」が伝わる 「一緒

    フェイスブックが面白い - IT戦記
  • 1