タグ

神奈川とColumnに関するkohkumaのブックマーク (11)

  • 相鉄が魅せた「顔だけ復刻劇」 4年ぶりによみがえった「赤い電車」 - 鉄道コム

    2023年6月18日、相鉄こと相模鉄道で、イベント列車「ミステリートレイン」が走りました。その専用車両(8000系8713編成)が姿を見せた瞬間、全国8713万人(適当)の相鉄ファンに衝撃が走りました。 先頭部が、昔の姿に復刻されている! 現在、相鉄車両のカラーリングは、「ネイビーブルー1色」「スカイブルーとオレンジのライン」の2種類があります。ですが、2000年代初頭までは、鋼製車両がライトグリーン、アルミ車両が赤色でデザインされており、現在の姿とはまったく異なるものでした。8000系もデビュー当時は、白などをベースに、運転席周辺や側面下部に赤いラインが入るスタイルでしたが、2014年に塗装変更が完了しています。さらに、旧7000系が引退したことで、2019年には相鉄から「赤い電車」そのものが姿を消していました。今回の復刻は先頭部のみですが、約4年ぶりの「赤い電車」の復活となります。 8

    相鉄が魅せた「顔だけ復刻劇」 4年ぶりによみがえった「赤い電車」 - 鉄道コム
    kohkuma
    kohkuma 2023/07/23
    “2023年6月18日、相鉄こと相模鉄道で、イベント列車「ミステリートレイン」が走りました。その専用車両(8000系8713編成)が姿を見せた瞬間、全国8713万人(適当)の相鉄ファンに衝撃が走りました。”
  • 相鉄・東急新横浜線の開業で「乗る電車に混乱」問題勃発、利用者困惑の実態

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 首都圏では2010年開業の成田スカイアクセス線以来13年ぶりの大型新線となる、東急新横浜線の日吉駅~新横浜間と相鉄新横浜線の新横浜駅~羽沢横浜国大駅間が18日、開業した。新線開業で浮上した問題とは。(鉄

    相鉄・東急新横浜線の開業で「乗る電車に混乱」問題勃発、利用者困惑の実態
    kohkuma
    kohkuma 2023/05/01
    “首都圏では2010年開業の成田スカイアクセス線以来13年ぶりの大型新線となる、東急新横浜線の日吉駅~新横浜間と相鉄新横浜線の新横浜駅~羽沢横浜国大駅間が18日、開業した。新線開業で浮上した問題とは。”
  • 鉄道ファンの相鉄の駅長「我々は鉄道マニアの代表です!」

    「熱心な鉄道ファンは、鉄道会社に就職しようとしても敬遠されるという“都市伝説”がありますが?」──そう聞くと、相模鉄道に勤める石井昌章さん(59)は「うちの会社には、けっこういますよ」と笑った。石井さんは、休日になると鉄道に乗ったり、鉄道の写真を撮ったりするために全国に足を運ぶ生粋の鉄道ファンだ。現在は、湘南台駅、ゆめが丘駅、いずみ中央駅の3駅の駅長をしている石井さん。鉄道との出会いは、幼少期のことだったという。 「実家の近くに電車が走っていて、小さい頃から鉄道に慣れ親しむ環境だったんです。一番記憶に残っているのが、小学校の頃に弟と一緒に電車に乗った時のこと。終点で折り返し運転する列車の運転士さんが、私たちを運転席に入れてくれたんです。それからですね、鉄道好きになったのは」(石井さん。以下同) 今なら、子供を運転席に入れたら問題だが、当時はおおらかな「昭和」の時代。石井さんは中学に入ると、

    鉄道ファンの相鉄の駅長「我々は鉄道マニアの代表です!」
    kohkuma
    kohkuma 2023/02/01
    “「熱心な鉄道ファンは、鉄道会社に就職しようとしても敬遠されるという“都市伝説”がありますが?」──そう聞くと、相模鉄道に勤める石井昌章さん(59)は「うちの会社には、けっこういますよ」と笑った。”
  • 相鉄いずみ野線の歴史と可能性を探る――延伸はどこまで?平塚発いずみ野線経由都心行き列車は実現するか【コラム】 | コラム | 鉄道チャンネル

    コラム 鉄の広場 相鉄いずみ野線の歴史と可能性を探る――延伸はどこまで?平塚発いずみ野線経由都心行き列車は実現するか【コラム】 相鉄いずみ野線も走る20000系電車。20000系は企業ブランドイメージを向上させる「デザインブランドアッププロジェクト」のコンセプトを反映した初の新型車両として2018年に登場しました(写真:鉄道チャンネル編集部) 「相鉄・東急直通線」の開業予定を2023年3月に控え、多くのニュースが発信される相模鉄道。相鉄は線(横浜―海老名間24.6キロ)、いずみ野線(二俣川―湘南台間11.3キロ)、相鉄新横浜線(西谷―羽沢横浜国大前間2.1キロ。相鉄・JR直通線の相鉄部分)の3路線ですが、今回は「いずみ野線」に注目しました。 歴史をたどれば、横浜市西部や神奈川県央部と東京都心をつなぐ「神奈川東部方面線」の一部として構想。現在、小田急江ノ島線と接続する湘南台どまりですが、将

    相鉄いずみ野線の歴史と可能性を探る――延伸はどこまで?平塚発いずみ野線経由都心行き列車は実現するか【コラム】 | コラム | 鉄道チャンネル
    kohkuma
    kohkuma 2022/12/06
    “歴史をたどれば、横浜市西部や神奈川県央部と東京都心をつなぐ「神奈川東部方面線」の一部として構想。現在、小田急江ノ島線と接続する湘南台どまりですが、将来は平塚まで路線を伸ばす計画もあり、相鉄は免許…”
  • 地味なイメージの一新目指す「JR相模線」、その100年の歴史とは

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 JR相模線は9月28日で開業100周年を迎える。地味ながら、1日約3万人が利用する鉄道の歴史とは。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也) 今年11月から 新型車両を導入 JR東海道線茅ケ崎駅とJR横浜線橋

    地味なイメージの一新目指す「JR相模線」、その100年の歴史とは
    kohkuma
    kohkuma 2021/09/27
    “JR相模線は9月28日で開業100周年を迎える。地味ながら、1日約3万人が利用する鉄道の歴史とは。”
  • タクシー「600キロ無賃乗車女」、運転手は「相当ショック」 背景にドライバーの苦境が(全文) | デイリー新潮

    すれば叩かれ、夜の街から酔客は消えた。タクシー乗り場に閑古鳥が鳴くのは無理もない話だ。そんな折、思わぬ「長距離客」が現れたら……。無賃乗車事件が露わにしたタクシー運転手の窮状に、業界の風雲児は何を思うのか。 *** 都心を流すタクシー運転手が苦笑するには、 「2度目の緊急事態宣言が出てからはお手上げ状態だね。飲み屋も20時で閉まるし、以前は1日5万円あった売り上げが最近では1万円台もザラ。お化けでも出ないかなぁ、と思う気持ちは痛いほど分かるよ」 “お化け”とはタクシー業界の隠語で、思いもよらない長距離客を指す。しかし、当に化かされてしまっては笑い話にもなるまい。 1月17日、鳥取県警は職業不詳の酒井彩子(40)を詐欺容疑で現行犯逮捕した。 横浜から鳥取まで、タクシーに無賃乗車したのである。約8時間、走行距離は600キロを超え、取りっぱぐれた運賃は実に23万6690円――。 県警関係者

    タクシー「600キロ無賃乗車女」、運転手は「相当ショック」 背景にドライバーの苦境が(全文) | デイリー新潮
    kohkuma
    kohkuma 2021/02/06
    “会食すれば叩かれ、夜の街から酔客は消えた。タクシー乗り場に閑古鳥が鳴くのは無理もない話だ。そんな折、思わぬ「長距離客」が現れたら……。無賃乗車事件が露わにしたタクシー運転手の窮状に、業界の風雲児…”
  • 鉄道チャンネル | 鉄道チャンネルは、いつでも鉄道に浸れる!鉄道ファンのための鉄道専門チャンネル。多彩なジャンルの鉄道ニュースを毎日配信中!

    トップ画像は、相鉄の700系架線検査車両「幸せの黄色い電車」。 コラム【駅ぶら】に使用する写真は全て筆者がプライベートで鉄道に乗って、ポケットに入れたコンパクト・デジタルカメラ(SONY Cyber-shot DSC-WX800)で撮影したものです。切符などがあれば誰でも入れる場所から手持ちで撮影したスナップショットです。今回のコラムに使用する写真は2019年年末12月に撮影したモノです。違う機会に撮ったものについてはキャプションに表記します。 さて、【駅ぶら02】は相模鉄道に乗ります。度々書いています様に筆者はこの数年三浦半島に居を移すまで、首都圏エリアでの生活をしていました。中央線阿佐ヶ谷駅に始まって(2歳~小2)、井の頭線久我山駅(小2~大1)、山手線駒込駅(大2・3)中央線武蔵小金井駅(大4~社会人)、京王線千歳烏山駅(社会人)、中央線吉祥寺駅(社会人)、「東京メトロ丸ノ内線方南町

    鉄道チャンネル | 鉄道チャンネルは、いつでも鉄道に浸れる!鉄道ファンのための鉄道専門チャンネル。多彩なジャンルの鉄道ニュースを毎日配信中!
    kohkuma
    kohkuma 2020/01/30
    “さて、【駅ぶら02】は相模鉄道に乗ります。度々書いています様に筆者はこの数年三浦半島に居を移すまで、首都圏エリアでの生活をしていました。中央線阿佐ヶ谷駅に始まって(2歳~小2)、井の頭線久我山駅…”
  • 相鉄、22年度に東急と直通 新幹線駅の新横浜へ一本で 鉄道 地域と走る(下) - 日本経済新聞

    相模鉄道がJR東日に続き、2022年度下期に相互直通運転を始めるのが東急東横線・目黒線だ。「(JR直通線に比べて)きめ細かな路線網という点では東急直通線だ」。東急が東京地下鉄(東京メトロ)に乗り入れていることを踏まえ、相鉄ホールディングスの山田浩央・経営戦略室部長は東急との直通の意義を強調する。・相鉄、東京へ乗り入れ実現 乗客増へ沿線で住宅開発(上)・相鉄の沿線地域、JRと直通でにぎわいに期待(中)

    相鉄、22年度に東急と直通 新幹線駅の新横浜へ一本で 鉄道 地域と走る(下) - 日本経済新聞
    kohkuma
    kohkuma 2019/12/22
    “相模鉄道がJR東日本に続き、2022年度下期に相互直通運転を始めるのが東急東横線・目黒線だ。「(JR直通線に比べて)きめ細かな路線網という点では東急直通線だ」。東急が東京地下鉄(東京メトロ)に乗り入れている…
  • 相鉄の沿線地域、JRと直通でにぎわいに期待 鉄道 地域と走る(中) - 日本経済新聞

    「羽沢の地元でとれた野菜です」。相模鉄道とJR線が直通運転を始めた11月30日、新駅・羽沢横浜国大駅(横浜市神奈川区)では周辺住民や企業らが野菜や市内の産品などを販売し、直通開始の盛り上げに一役買った。新駅近くに営業拠点のある寺田倉庫(東京・品川)の社員も参加。担当者は「定期的にイベントを行い、にぎわいを作っていきたい」と気合十分だ。・相鉄、東京へ乗り入れ実現 乗客増へ沿線で住宅開発(上)羽沢

    相鉄の沿線地域、JRと直通でにぎわいに期待 鉄道 地域と走る(中) - 日本経済新聞
    kohkuma
    kohkuma 2019/12/22
    “「羽沢の地元でとれた野菜です」。相模鉄道とJR線が直通運転を始めた11月30日、新駅・羽沢横浜国大駅(横浜市神奈川区)では周辺住民や企業らが野菜や市内の産品などを販売し、直通開始の盛り上げに一役買った。”
  • 相鉄、東京へ乗り入れ実現 乗客増へ沿線で住宅開発 鉄道 地域と走る(上) - 日本経済新聞

    横浜駅から海老名市や藤沢市など神奈川県内だけを運行していた相模鉄道が11月30日、JR東日と念願の相互直通運転を果たした。東京・新宿や埼玉・大宮につながり、2022年度には東急電鉄と直通運転も始まる。相鉄は沿線に人を呼び込もうと住宅開発や宣伝に力を入れる。JRや東急との直通は、相鉄や沿線地域にとって転換点となる可能性がある。【関連記事】相鉄乗って東京都心へ JR東と相互直通運転スタート相鉄、悲願の東京都心直結へ 11月末からJRと直通12月7日、横浜駅地下街。相鉄がJRとの直通運転をアピールしようと、1日乗り放題となる無料乗車券を配布した。乗車券をもらおうと、できた行列は数百人。千葉県市川市の男性会社員は「相鉄線に乗るのは初めて。

    相鉄、東京へ乗り入れ実現 乗客増へ沿線で住宅開発 鉄道 地域と走る(上) - 日本経済新聞
    kohkuma
    kohkuma 2019/12/22
    “横浜駅から海老名市や藤沢市など神奈川県内だけを運行していた相模鉄道が11月30日、JR東日本と念願の相互直通運転を果たした。東京・新宿や埼玉・大宮につながり、2022年度には東急電鉄と直通運転も始まる。”
  • 開業目前、「相鉄・JR直通」ダイヤ作成の舞台裏

    「相鉄」こと相模鉄道にとって念願であった東京都心への直通列車を運転する「相鉄・JR直通線」が、11月30日に開業する。 発表された相鉄・JR直通列車のダイヤは、相鉄線内が特急と各停の2種類で、特急停車駅は海老名側から大和、二俣川、西谷、羽沢横浜国大。JR線内は両者とも走行ルート内の全駅(武蔵小杉、西大井、大崎、恵比寿、渋谷、新宿)に停車する。JRでは特急は料金を要する列車なので、一般列車である相鉄線内特急をJR線内でどのように案内表示するかは、まだ明らかになっていない。 二俣川ー新宿間は10分短縮 発表資料の時刻表によると、海老名―新宿間の所要時間は58分から66分の幅があるが、おおむね61~63分、各停は同71~73分だ。しかし、その発表資料や各種告知に「主な区間の所要時間」として記載されているのは二俣川―新宿間最速44分、大和―渋谷間同45分、海老名―武蔵小杉間同36分であり、これによ

    開業目前、「相鉄・JR直通」ダイヤ作成の舞台裏
    kohkuma
    kohkuma 2019/10/24
    “「相鉄」こと相模鉄道にとって念願であった東京都心への直通列車を運転する「相鉄・JR直通線」が、11月30日に開業する。発表された相鉄・JR直通列車のダイヤは、相鉄線内が特急と各停の2種類で、特急停車駅は…”
  • 1