タグ

ブックマーク / bestcarweb.jp (22)

  • 常識が非常識になることも…間違った使い方をしがちなクルマの装備やマナー - 自動車情報誌「ベストカー」

    道を譲られてお礼のクラクションを鳴らすのは常識…ではなく、これは道交法違反。クラクションに限らず、間違ったクルマの装備の使い方をしている人は意外と多い。反則金や違反点数が科せられることも…。痛い目に遭わないためにも、「それって耳タコ!」と思わず、勘違いがないかを再点検してほしい。 文/室井 圭、写真/写真AC、イラストAC 【画像ギャラリー】意外な勘違いも!? クルマの装備を正しく使おう 最も間違った使い方をしがちなのがクラクションだろう。クラクションは正確には警音器という名称。この名称どおり、クラクションは危険を周知させることが目的の装備だ。そのため、道交法においてはクラクションを鳴らすことが許可されているシチュエーションは非常に限定的となっている。 実際、道路交通法第54条では「車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らして

    常識が非常識になることも…間違った使い方をしがちなクルマの装備やマナー - 自動車情報誌「ベストカー」
    kohkuma
    kohkuma 2021/11/07
    “道を譲られてお礼のクラクションを鳴らすのは常識…ではなく、これは道交法違反。クラクションに限らず、間違ったクルマの装備の使い方をしている人は意外と多い。反則金や違反点数が科せられることも…。”
  • 「目の筋トレ」で動体視力を鍛えて事故を防ぐ! - 自動車情報誌「ベストカー」

    「視力は変わらないのに、最近、標識の文字を読めないことが多い」、「スピードを出すと周囲の景色の流れに目がついていかない」。それは動体視力の衰え始めている証拠だ。加齢とともに動体視力はどんどん低下していく。特に、アラフィフ世代以降は放置しておくと、加速度的に動体視力は低下し、それにともない運転技術も低下してしまう。 しかし、対処法はある! それが目の筋トレだ。今回は、運動経験ゼロでもできる、動体視力を呼び覚ます目の筋トレをご紹介しよう。 文/室井 圭、医療監修/伊藤重範(医療法人三九会 三九朗病院 循環器内科専門医・総合内科専門医・医学博士)、写真/写真AC、イラストAC 【画像ギャラリー】目をグルグルするだけの「目の筋トレ」で動体視力を鍛えよう スムーズで安全な運転を行い、事故を回避するためには、「認知→判断→操作」を的確に繰り返す必要がある。ドライバーが対象を認識して操作を始めるまでに要

    「目の筋トレ」で動体視力を鍛えて事故を防ぐ! - 自動車情報誌「ベストカー」
    kohkuma
    kohkuma 2021/10/07
    “「視力は変わらないのに、最近、標識の文字を読めないことが多い」、「スピードを出すと周囲の景色の流れに目がついていかない」。それは動体視力の衰え始めている証拠だ。加齢とともに動体視力はどんどん低下…”
  • 反射神経の鍛錬には筋トレを!! 1日30秒運動で事故を防げ!! - 自動車情報誌「ベストカー」

    運転中「ヒヤッ」とすることが増えた、急ブレーキ、急ハンドルが多くなったような気がする……。誰にも相談できないけれど、自分の運転に不安を覚えることが多くなったと内心思っていないだろうか? その原因は「反射神経」の衰えにある可能性大。まだ若いから大丈夫と思っていたら大間違い。反射神経は成人した後には1歳年をとるごとに、確実に衰えることが医学的にわかっている。 しかし、あきらめるのはまだ早い! 自力で反射神経の衰えを遅らせ、鍛えることは可能なのだ! 文/室井 圭、医療監修/伊藤重範(医療法人三九会 三九朗病院 循環器内科専門医・総合内科専門医・医学博士)、写真/写真AC、イラストAC 【画像ギャラリー】反射神経の老化は運転技術の低下をもたらす! 反射神経はよく耳にする言葉だが、実は反射神経という神経は存在しない。 体には視覚や聴覚など感覚を受容する感覚神経と、手足や眼球の筋肉を動かす運動神経の2

    反射神経の鍛錬には筋トレを!! 1日30秒運動で事故を防げ!! - 自動車情報誌「ベストカー」
    kohkuma
    kohkuma 2021/10/03
    “運転中「ヒヤッ」とすることが増えた、急ブレーキ、急ハンドルが多くなったような気がする……。誰にも相談できないけれど、自分の運転に不安を覚えることが多くなったと内心思っていないだろうか?その原因は…”
  • 見栄をはれる! お財布にもやさしい! 厳選!! コスパ抜群の中古車10選 - 自動車情報誌「ベストカー」

    コンディションの良し悪しはあるにせよ、選択肢の広さに魅力を感じざるを得ない中古車。当たり前だけど新車に比べれば価格は安いし、納車も早い。しかも、発売当時は超ハイプライスだった憧れの高級車も中古車なら射程圏内! というわけで、ここでは“見栄をはれる! お財布にもやさしい!”をテーマに、コスパ抜群の中古車を一挙紹介! 文/FK、写真/トヨタ自動車、日産自動車、田技研工業、マツダ、光岡自動車、FavCars.com 【画像ギャラリー】便利で安くて威張れる厳選中古車10車をまとめて画像でチェック ・新車時のメーカー希望小売価格:540万円~730万円 ・中古車の平均価格:80万円前後 2006年に販売は終了したものの、“21世紀を走る最高級車の頂点のあり方”を提案したトヨタのフラッグシップセダンは魅力十分。280psを発生する4.3リッターV8エンジンが生み出す余裕のある走りに加え、キーを携帯す

    見栄をはれる! お財布にもやさしい! 厳選!! コスパ抜群の中古車10選 - 自動車情報誌「ベストカー」
    kohkuma
    kohkuma 2021/09/15
    “コンディションの良し悪しはあるにせよ、選択肢の広さに魅力を感じざるを得ない中古車。当たり前だけど新車に比べれば価格は安いし、納車も早い。しかも、発売当時は超ハイプライスだった憧れの高級車も中古車…”
  • オリ・パラで使用されたトヨタ車はどこへ? そのまま中古車市場へ大量流入中 - 自動車情報誌「ベストカー」

    東京オリンピック(2021年7月23~8月8日)、パラリンピック(同8月24~9月5日)が終了し、1週間あまりが過ぎたが、都内でよく見かけた、あの派手なステッカーが貼られたクルマたちはどうなるのだろうか? そこで、さっそく調べて見ると、大会運営に使用されたトヨタ車が今、中古車市場に大量に流れているのを発見! ちなみに大会に使用された車両はなんと2700台あまり。 はたして、オリ・パラで使用された車両はすべて中古車として販売されるのか? そして、どんな車種がいくらで中古車市場に流通しているのか? 自動車ライターの加藤久美子氏が追った! 文/加藤久美子 写真/加藤博人、トヨタ、ベストカーweb 【画像ギャラリー】五輪で使用されたプリウスPHV、ノア/ヴォクシー、アルファード、カローラツーリングなど2700台がラッピングそのままで中古車市場へ

    オリ・パラで使用されたトヨタ車はどこへ? そのまま中古車市場へ大量流入中 - 自動車情報誌「ベストカー」
    kohkuma
    kohkuma 2021/09/14
    “東京オリンピック(2021年7月23~8月8日)、パラリンピック(同8月24~9月5日)が終了し、1週間あまりが過ぎたが、都内でよく見かけた、あの派手なステッカーが貼られたクルマたちはどうなるのだろうか?”
  • 超個性派ミニバン! マツダ ビアンテが届かなかったもの【偉大な生産終了車】 - 自動車情報誌「ベストカー」

    毎年、さまざまな新車が華々しくデビューを飾るその影で、ひっそりと姿を消す車もある。 時代の先を行き過ぎた車、当初は好調だったものの、市場の変化でユーザーの支持を失った車など、消えゆく車の事情はさまざま。 しかし、こうした生産終了車の果敢なチャレンジのうえに、現在の成功したモデルの数々があるといっても過言ではありません。 訳あって生産終了したモデルの数々を振り返る企画、今回はマツダ ビアンテ(2008-2017)をご紹介します。 文/伊達軍曹 写真/MAZDA 【画像ギャラリー】ベースとなったプレマシーらとともに、マツダ ビアンテをギャラリーで見る(20枚) ■プレマシーベースをベースに! ビアンテ「歌舞伎顔」誕生の背景 いわゆる背の高いミニバンを持っていなかったマツダが、当時の売れ筋であった「背が高い5ナンバーミニバン」に対抗すべく作った、ロールーフミニバンの車台をベースとするハイルーフ

    超個性派ミニバン! マツダ ビアンテが届かなかったもの【偉大な生産終了車】 - 自動車情報誌「ベストカー」
    kohkuma
    kohkuma 2021/08/28
    “走りにこだわるマツダの車だけあって走行フィールは良好だったが、「本職」である他社の5ナンバーミニバンに売れ行きの面ではかなわず、マツダ自体の戦略変更もあり、1代限りで生産終了となった3列シート車。”
  • さらば超名門車オデッセイ!!  2021年内3車種販売終了でホンダ大改革の行方 - 自動車情報誌「ベストカー」

    ホンダはグローバル生産体制の見直しにあたり、国内の主要工場のひとつである狭山工場の閉鎖を決定。これにともない、同工場で生産するオデッセイ、レジェンド、クラリティ、この3車種を、2021年いっぱいで生産終了することを国内販売店に通知した。当編集部では、この情報の整理と今後の見通しを取材した。 文/ベストカーWeb編集部 写真/HONDA、ベストカー編集部 【画像ギャラリー】 さよならオデッセイ…いいクルマでした……年内生産終了のオデッセイの雄姿を画像でチェック ■なななんと…2021年3月には国内販売店に生産終了を通知済 大変迂闊だった。もっと早く知ることができた情報でした。この点、今回のニュース報道が遅れたことを読者の皆さまへ謝罪したい。 ホンダが狭山工場の閉鎖と、それにともなう販売車種の整理(ここでは2021年内いっぱいでのオデッセイ、レジェンド、クラリティの販売終了を指す)を各ディーラ

    さらば超名門車オデッセイ!!  2021年内3車種販売終了でホンダ大改革の行方 - 自動車情報誌「ベストカー」
    kohkuma
    kohkuma 2021/06/17
    “ホンダはグローバル生産体制の見直しにあたり、国内の主要工場のひとつである狭山工場の閉鎖を決定。これにともない、同工場で生産するオデッセイ、レジェンド、クラリティ、この3車種を、2021年いっぱいで生産…”
  • 今年で40周年 日本でもっとも歴史のあるミニカーイベント 第107回目を開催! - 自動車情報誌「ベストカー」

    レアなミニカーを探しているコレクターにとって重要なのが、貴重な商品が集まるおもちゃの蚤の市イベントだ。新型コロナウイルス感染症の影響でしばらく開催されていなかったが、万全の対策を行うことにより徐々に開催されるようになった。 今回は2021年4月18日に横浜で開催された「ワンダーランド・マーケット」をご紹介しよう。 文・写真/加藤久美子 【画像ギャラリー】ミニカーコレクター待望のスーパーイベント!! 横浜名物ワンダーランド・マーケット 通称「(横浜)ワンダー」と呼ばれるおもちゃの蚤の市があるのをご存知だろうか? 正式名称は、「ワンダーランド・マーケット」というイベントで、主催はテレビ東京の長寿番組「開運なんでも鑑定団」の鑑定士としてもおなじみの、宇野規久男氏が経営するアンティークトイショップ「元町サンセット」である。 40年もの長い間、毎年2~3回定期的に開催されており、スーパースター宇野規

    今年で40周年 日本でもっとも歴史のあるミニカーイベント 第107回目を開催! - 自動車情報誌「ベストカー」
    kohkuma
    kohkuma 2021/05/29
    “通称「(横浜)ワンダー」と呼ばれるおもちゃの蚤の市があるのをご存知だろうか? 正式名称は、「ワンダーランド・マーケット」というイベントで、主催はテレビ東京の長寿番組「開運なんでも鑑定団」の鑑定士…”
  • 画期的! 新しいモビリティのカタチ 電動キックボードの交通規制が緩和された! - 自動車情報誌「ベストカー」

    あまり世間には知られていないかも知れませんが先月電動キックボードの公道上の取り扱いについての特例措置が警察庁から全国の警察に通達され、都内や大阪など一部の地域でヘルメット着用なしでの電動キックボードの公道走行が認められるようになっています。 またその通達の中で、これまでの一般ドライバーの運転常識とやや異なるルール、例えば一方通行の道路でも自転車が入れるところであれば電動キックボードは逆走可能であることなども定められています。 これまで「岩盤規制」の一つだった道路交通法上の規制が緩和され、ゼロエミッション化と高齢化が進む日の社会でモビリティのカタチが進化していく可能性が実際に見えてきました。 一般ドライバーの側からも進化するモビリティを取り巻く新しい交通ルールを理解し、間違った理解で「あっ違反だ!」と思わないよう、今回の電動キックボードの公道上での特例措置とその意義について深堀りして見てい

    画期的! 新しいモビリティのカタチ 電動キックボードの交通規制が緩和された! - 自動車情報誌「ベストカー」
    kohkuma
    kohkuma 2021/05/17
    “あまり世間には知られていないかも知れませんが先月電動キックボードの公道上の取り扱いについての特例措置が警察庁から全国の警察に通達され、都内や大阪など一部の地域でヘルメット着用なしでの電動…”
  • もはやLPGのタクシーは電動化時代に生き残れないのか? - 自動車情報誌「ベストカー」

    政府(主に経済産業省を主体とする各省庁)が2035年、東京都が2030年に純ガソリン車の新車販売を禁止し、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)、ハイブリッド車(HV)、燃料電池車(FCV)などの電動車にする方向で調整する方針を明らかにした。 この政策決定は、菅義偉内閣総理大臣が2020年10月26日に行った施政方針演説で「2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラルの実現を目指す」方針表明を受けたものだ。 この電動化方針には、軽自動車も含まれることが明らかになっているが、気になるのはあまり言及されてないLPG(Liquefied Petroleum Gas:液化石油ガス)を使って走っているタクシー。最近ではトヨタジャパンタクシーが大幅に増えているのを肌で感じる。 そこで、改めてタクシーにはどのような車両が使われているのか、タクシーの現状を解説す

    もはやLPGのタクシーは電動化時代に生き残れないのか? - 自動車情報誌「ベストカー」
    kohkuma
    kohkuma 2021/02/20
    “政府(主に経済産業省を主体とする各省庁)が2035年、東京都が2030年に純ガソリン車の新車販売を禁止し、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)、ハイブリッド車(HV)、燃料電池車(FCV)などの電動車…
  • まだまだ続く運転論争 左足ブレーキは上級者への道? やっぱり危険?? - 自動車情報誌「ベストカー」

    MT車はアクセル、ブレーキ、クラッチというABCペダルが右から順に並んでいて、教習所でクラッチは左足、アクセルとブレーキは右足で操作すると教えられる。 いっぽうAT車、CVT車、AMT車、DCT車はクラッチペダルがなく、アクセルとブレーキの2ペダルとなっている。 この2ペダル車の操作についても教習所ではアクセル、ブレーキとも右足で操作するものと教えられるが、クラッチ操作から解放されフリーになった左足でブレーキを踏むことの是非はクルマ界で古くから議論されている。 2ペダル車の左足ブレーキは是か非か? について鈴木直也氏が独自の視点で考察する。 文/鈴木直也、写真/TOYOTA、MAZDA、HONDA、NISSAN、SUZUKI、ベストカー編集部 【画像ギャラリー】 右足で踏んでも左足で踏んでも楽しい!! 2ペダルの走りが楽しい国産車たち

    まだまだ続く運転論争 左足ブレーキは上級者への道? やっぱり危険?? - 自動車情報誌「ベストカー」
    kohkuma
    kohkuma 2021/02/02
    “クラッチ操作から解放されフリーになった左足でブレーキを踏むことの是非はクルマ界で古くから議論されている。2ペダル車の左足ブレーキは是か非か? について鈴木直也氏が独自の視点で考察する。”
  • 「シルフィ」すでに在庫は200台以下!! かつての名門ブルーバードの血統が国内終売 - 自動車情報誌「ベストカー」

    自動車史にその名を残してきた日産「ブルーバード」。2012年にその看板を降ろし、後継車「シルフィ」として国内で販売されていた。 しかし、その名門車の血を受け継いだシルフィが生産終了というニュースが飛び込んできた。日産広報部に取材したところ、なんと人知れずすでに生産を終了していたということが判明した! 各所への取材で判明した、シルフィ終売の最新情報をお届けする。 文/ベストカーWeb編集部 写真/NISSAN 【画像ギャラリー】国内で名門車「ブルーバード」の血脈が終売! 歴代ブルーバード&シルフィを一挙に振り返る ■生産は2020年9月で終了していた! 2019年にアッパーミドルクラスセダン「ティアナ」が生産終了となり。ミドルクラスセダンとして孤軍奮闘となった「シルフィ」。しかし、その生産が2020年9月にすでに終了していたことが判明した。

    「シルフィ」すでに在庫は200台以下!! かつての名門ブルーバードの血統が国内終売 - 自動車情報誌「ベストカー」
    kohkuma
    kohkuma 2020/12/12
    “いまオールシーズンタイヤが増えている。つい数年前まで日本では、ほとんどのメーカーが夏用タイヤと冬用のスタッドレスタイヤしかラインナップしていなかったが、今やヨコハマタイヤ、ダンロップ、…”
  • GoToトラベルはクルマにも恩恵!! 高速道路周遊パスの旅がお薦め! - 自動車情報誌「ベストカー」

    新型コロナ禍による大きな打撃を受けた観光業界への支援策として政府が開始したGoToトラベルにより、観光地への人の動きは大きく回復している。 電車や飛行機での旅が宣伝されているが、NEXCO各社が用意している高速道路周遊パスでのクルマの旅(宿泊費+高速道路代も支援対象)もお薦めだ。 具体的には、高速道路会社ではGoToトラベルを使った宿泊と組み合わせることを条件に、特定の周遊区間の高速道路代を実質半額にする「高速道路周遊パス」を用意しているのだ。 新型コロナ感染症が猛威をふるっているが、自家用車での移動はバスや電車、飛行機などの公共交通機関よりも比較的安全である。 感染拡大にはくれぐれも注意が必要で、行く場所は慎重に選んだほうがよいし、旅行先でも行動には注意すべき。それでも経済を回すため、GoToキャンペーンを使って観光地を応援したい。 そこで、「GoToトラベル×高速道路周遊パス」とはどん

    GoToトラベルはクルマにも恩恵!! 高速道路周遊パスの旅がお薦め! - 自動車情報誌「ベストカー」
    kohkuma
    kohkuma 2020/11/11
    “新型コロナ禍による大きな打撃を受けた観光業界への支援策として政府が開始したGoToトラベルにより、観光地への人の動きは大きく回復している。電車や飛行機での旅が宣伝されているが、NEXCO各社が用意している…”
  • 43歳で歴史的快挙ふたたび!! インディ500、そして佐藤琢磨の凄さを語ろう - 自動車情報誌「ベストカー」

    佐藤琢磨選手がインディ500で二度目の快挙を成し遂げた。F1でのアグレッシブな熱い走りを記憶しているファンもきっと多いことだろう。 インディ挑戦から早10年。彼がF1からのキャリア転向を宣言した時、世界三大レースのひとつであるインディ500を二度も制覇するとは誰が予想しただろうか。 インディ500の凄さ、そして佐藤琢磨選手のキャリアを振り返りつつ今回の偉業を開設していこう。 文:佐橋健太郎(KENTARO SABASHI)/写真:INDY CAR、HONDA 【画像ギャラリー】あっぱれTAKUMA !! 世界最高峰で成長を続ける佐藤琢磨を見よ ■F1より長い歴史を誇るレースを日人が二度も制覇する意味 レース終盤のクラッシュによってフルコースコーションとなり、イエローフラッグが出されたままのチェッカーとなった 正直に言うと「まさか」と思った。その瞬間を望んでいたことは間違いないのに、モニタ

    43歳で歴史的快挙ふたたび!! インディ500、そして佐藤琢磨の凄さを語ろう - 自動車情報誌「ベストカー」
    kohkuma
    kohkuma 2020/09/03
    “佐藤琢磨選手がインディ500で二度目の快挙を成し遂げた。F1でのアグレッシブな熱い走りを記憶しているファンもきっと多いことだろう。インディ挑戦から早10年。彼がF1からのキャリア転向を宣言した時、世界三大…”
  • 【重要!? 飛ばしてOK!?】クルマの12カ月点検の謎 なぜ大事なのかその理由に迫る - 自動車情報誌「ベストカー」

    クルマを購入し、乗り続けているユーザーだったら、車検の度に24カ月点検整備を受けているのは知っていますよね。 でも12カ月点検はしっかり行っているでしょうか? 身近な人に聞いてみると、12カ月点検を受けていない人は意外に多く、12カ月点検の存在さえ知らない人がいたのにはさすがにビックリしました。 クルマの耐久性は年々進化していますが、長く乗るようになった現代だからこそトラブルを事前に発見できる点検整備の重要度は上がってきています。 さて、この12カ月点検。受けていなければ違反や罰金など罰則になるのでしょうか? またディーラーや整備工場ではなく、自分で12カ月点検を行っても大丈夫なのでしょうか? そんな12カ月点検の疑問をモータージャーナリストの高根英幸さんが解説します。高根さんは自ら、愛車の12カ月点検を行っているとのこと。その経験談も合わせて紹介しましょう。 文/高根英幸 写真/ベストカ

    【重要!? 飛ばしてOK!?】クルマの12カ月点検の謎 なぜ大事なのかその理由に迫る - 自動車情報誌「ベストカー」
    kohkuma
    kohkuma 2020/08/31
    “クルマを購入し、乗り続けているユーザーだったら、車検の度に24カ月点検整備を受けているのは知っていますよね。でも12カ月点検はしっかり行っているでしょうか? 身近な人に聞いてみると、12カ月点検を受けて…”
  • セドリック/グロリアの栄光と軌跡 かつての日産の大黒柱が絶版になって早16年 - 自動車情報誌「ベストカー」

    日産セドリック/グロリアは2004年に惜しまれながら生産中止となった。日産車の代表としてトヨタクラウンに果敢に挑んだ記録よりも記憶に残るセダンだ。 セドリック/グロリアは、高級セダンであると同時に、日産初、日初、世界初の技術、装備が幾多も盛り込まれたモデルとしても有名だ。 セドリック/グロリアの後継モデルとしてフーガを投入したものの、現在苦戦が続き、消滅の危機さえ噂される事態に陥っているが、日産にはセドリック/グロリアに注いできた情熱を思い出してもらいたい。そんな気持ちを込めて、セドリック/グロリアの光芒について見ていく。 文:片岡英明/写真:NISSAN 【画像ギャラリー】40年以上にわたり日産のフラッグシップに君臨したセドリック/グロリアの歴代モデル セドリックに先駆けてグロリアがデビュー クラウンとともに日を代表するプレステージセダンに君臨し、多くの人を魅了したのが日産のセドリッ

    セドリック/グロリアの栄光と軌跡 かつての日産の大黒柱が絶版になって早16年 - 自動車情報誌「ベストカー」
    kohkuma
    kohkuma 2020/06/16
    “日産セドリック/グロリアは2004年に惜しまれながら生産中止となった。日産車の代表としてトヨタクラウンに果敢に挑んだ記録よりも記憶に残るセダンだ。セドリック/グロリアは、高級セダンであると同時に、…”
  • 二番煎じでも勝てば官軍!? 後出しジャンケンで勝てなかったクルマ 勝ったクルマ - 自動車情報誌「ベストカー」

    2020年6月10日にダイハツタフトがデビューする。タフトは大ヒット車、ハスラーをターゲットにした後出し車といっていいだろう。しかし、どんな世界を見ても、大ヒット商品にフォロワーが出るのは世の常。 「いくらなんでもそのパクリはないだろ!」という意見がある一方で、後出しジャンケン商品が出ることで、その分野が活性化し、ユーザーとしてうれしい状態になったりもする。 そこで、過去を振り返り、後出しジャンケンで先に出たクルマに勝ったクルマと、勝てなかったクルマを紹介していこう。 文/清水草一 写真/ベストカー編集部 トヨタ 日産 ホンダ スバル ダイハツ スズキ 【画像ギャラリー】どちらが勝ち? 先駆車と後出し車を写真でチェック!

    二番煎じでも勝てば官軍!? 後出しジャンケンで勝てなかったクルマ 勝ったクルマ - 自動車情報誌「ベストカー」
    kohkuma
    kohkuma 2020/06/05
    “クルマをマメに洗車する人でも車内の掃除には無頓着という人は案外多いようだが、これは見た目だけでなく非常に危険なケースもある。ベストカー Webでは車内の掃除のほうに注力することを提案したい。”
  • 4/16から「運転免許の更新業務」を神奈川、大阪などで当面のあいだ休止へ - 自動車情報誌「ベストカー」

    ■「延長手続き」をとらないと失効に 緊急事態宣言が発令されたことにより、警視庁(東京)に続いて、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の各府県警は、運転免許センター、試験場、各警察署での運転免許更新手続きおよび高齢者講習を、日(2020年4月16日)より休止する、と発表した(福岡県警は4/17から)。 再開の日程は発表されていない。 【編集部注】「車検」に関しては有効期限が2020年6月1日まで(手続きなしで)延長されました これにより、2020年(令和2年)4月16日から同年7月30日までに運転免許の更新期限を迎える方は、各府県警察署に出向くか必要書類(要ダウンロードとプリントアウト)を郵送することで「延長手続き」をとって、3か月の延長措置を受ける必要がある(延長手続きをとらない場合、更新期限日以降は失効となる)。 各府県警の延長手続き方法と問い合わせ先は以下の公式リンクを参照のこと。

    4/16から「運転免許の更新業務」を神奈川、大阪などで当面のあいだ休止へ - 自動車情報誌「ベストカー」
    kohkuma
    kohkuma 2020/04/16
    “緊急事態宣言が発令されたことにより、警視庁(東京)に続いて、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の各府県警は、運転免許センター、試験場、各警察署での運転免許更新手続きおよび高齢者講習を、本日…”
  • 新型ロンドンタクシー受注開始!! JPNタクシーの好敵手に!!? - 自動車情報誌「ベストカー」

    タクシーは空港からの移動手段に使われることも多く、外国からのお客様が一番はじめに目にしたり、乗車するケースもよくあるクルマである。それだけにアメリカなら黄色のイエローキャブ、イギリスなら黒いロンドンタクシーはその国のアイコンのような存在であり、日ではJPNタクシーがそれになりつつある。 乗客として乗る分には非常に快適で文句のないJPNタクシーに小さいながらも影響を与えそうなタクシーとして、ロンドンタクシーの最新モデルがLEVC(London Electric Vehicle Company)ジャパンを通して2020年2月1日から受注が始まり、6月からのデリバリーを開始する。 当記事では実際に乗れる機会は非常に少ないにせよ、街で見たら目立つだけに気になる最新ロンドンタクシーをロンドンタクシーの歴史なども交えながら紹介したい。 文/永田恵一 写真/LEVC、Adobe Stock 【画像ギャ

    新型ロンドンタクシー受注開始!! JPNタクシーの好敵手に!!? - 自動車情報誌「ベストカー」
    kohkuma
    kohkuma 2020/03/12
    “タクシーは空港からの移動手段に使われることも多く、外国からのお客様が一番はじめに目にしたり、乗車するケースもよくあるクルマである。それだけにアメリカなら黄色のイエローキャブ、イギリスなら黒い…”
  • なぜ、オデッセイはアルファード&ヴェルファイアに勝てないのか? - 自動車情報誌「ベストカー」

    2019年10月の新車販売台数はたった740台。対するアルファードは5130台、ヴェルファイアは2221台。オデッセイはアルファードの7分の1ほどしか売れていない 2019年度上半期(2019年4~9月)の登録台数を1カ月平均に換算すると、オデッセイは1268台だ。絶好調だった1995年の12%にとどまる。当時に比べると国内市場も縮小したが、オデッセイの12%は減りすぎだ。 そしてLサイズミニバンで人気の高いアルファードは1ヵ月平均が5582台、ヴェルファイアは2964台になる。これを見るとオデッセイの1ヵ月平均1268台がいかに少ないかおわかりいただけるだろうか。 ちなみに現行アルファード&ヴェルファイアが2015年に発売された後、2017年まではヴェルファイアの登録台数が多かった。 それが2018年に入って逆転している。2017年12月に両車ともマイナーチェンジを行い、アルファードがフ

    なぜ、オデッセイはアルファード&ヴェルファイアに勝てないのか? - 自動車情報誌「ベストカー」
    kohkuma
    kohkuma 2019/11/18
    “2019年度上半期(2019年4~9月)の登録台数を1カ月平均に換算すると、オデッセイは1268台だ。絶好調だった1995年の12%にとどまる。当時に比べると国内市場も縮小したが、オデッセイの12%は減りすぎだ。”