タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

東京と歴史に関するkoichi99のブックマーク (4)

  • 73年前 終戦から一か月半後の東京駅周辺の写真に驚きの声「まるで違う都市に見える」「八重洲の前が…!」 - Togetter

    渡邉英徳 wtnv @hwtnv Hidenori Watanave / 情報デザインとデジタルアーカイブ / OSINT /「記憶の解凍」 / 東京大学 大学院情報学環 副学環長・教授 / 東京大学 広報戦略部 広報室副室長 / サブアカウント: @hwtnv2022 labo.wtnv.jp

    73年前 終戦から一か月半後の東京駅周辺の写真に驚きの声「まるで違う都市に見える」「八重洲の前が…!」 - Togetter
  • 東京はあまりに歴史遺産がなさすぎて悲しい

    普通、世界各国の首都はその国第一の観光都市であることがほとんどだ。 ヨーロッパの国々は別格としても、北京はもちろんお隣韓国のソウルだって2つの世界文化遺産がある。 それにひきかえ東京はまず一切歴史的な街並みが残っていない。400年の歴史を持っているはずなのに。 何千という建造物があっただろう江戸城に現存する遺構は9個しかない。 江戸の町の7割を占めていた膨大な武家屋敷群は現存する遺構が門2つだけ。移築した遺構はもう少しあるが、ほぼ門だけ。これらはほとんど明治時代に取り壊した。 まあ残っていてもどうせ震災と空襲で壊滅しただろうが、いくら震災と戦争があったからって、丸の内の一丁倫敦と言われた近代建築群は残っていたものも戦後高度経済成長の中で全て取り壊した。 東京中央郵便局は外壁だけ。数少ない近代建築をどんどん壊して高層ビルに変えて、外壁保存すれば頑張った方。 東京で最も金をかけていて風格のある

    koichi99
    koichi99 2016/02/10
    今くらい中途半端に残ってるのが東京っぽいと思うの。
  • 【1932年竣工】銀座に現存する歴史的建造物「奥野ビル」の醸し出す雰囲気がカオス過ぎて、そこらの有料アトラクションが霞んで見える件 - 己【おれ】

    ゴゴゴゴゴゴ…。 東京はただでさえ楽しい街の1つではありますが、最近はどこもかしこも似たような建物や商業施設が乱立しつつあるのもまた事実。 ただ、そんな東京において思わず「これは…!」と目を見張ってしまうのが銀座一丁目にある築80年以上経った今もなお現役バリバリな「奥野ビル」なのです。 太平洋戦争以前に建てられ今もなお現役バリバリ、銀座一丁目に悠然と佇む「奥野ビル」 再ゴゴゴゴゴゴ…。 最寄駅は東京メトロ有楽町線・銀座一丁目駅で、10番出口からだと徒歩1分のところに位置します。銀座駅とかからも歩けます。 となりの大塚家具のビルと比べると古さは一目瞭然。 真正面から撮影。 こんなのが日人の誰しもが1度は憧れを抱くであろう日最大の繁華街である銀座にそびえ立つのだから東京ってやっぱり面白い。 ちなみに今は亡き表参道の同潤会アパートを設計した故・川元良一氏が手がけたこともあり、随所に何となくそ

    【1932年竣工】銀座に現存する歴史的建造物「奥野ビル」の醸し出す雰囲気がカオス過ぎて、そこらの有料アトラクションが霞んで見える件 - 己【おれ】
    koichi99
    koichi99 2013/07/29
    余計なお世話だが、地震で崩れないかが心配だ。
  • 朝日新聞デジタル:新宿に縄文時代の人骨11体 貝塚以外では関東初 - カルチャー

    出土した縄文時代の人骨と縄文土器(右)=新宿区市谷加賀町2丁目、新宿区提供出土した複数の人の骨=新宿区市谷加賀町2丁目、新宿区提供縄文人骨の発掘現場  【後藤遼太】東京都新宿区の住宅街で縄文時代の複数の人骨と土器、竪穴住居の跡が見つかった。関東平野で、貝塚以外から縄文時代の人骨が見つかるのは初めてという。  新宿区が30日に発表した。発掘現場は防衛省近くの「市谷加賀町2丁目遺跡」。住宅工事に伴って昨年10月に調査を始め、11月に人の足の骨を発見。その後、人骨計11体と縄文土器約30点、竪穴住居跡25点も見つかった。人骨のうち8体は体全体を伸ばす伸展葬、1体が手足を折り曲げる屈葬だったという。  放射性炭素年代測定や埋葬の仕方から、約4千年前の縄文時代中〜後期のものとみられる。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気

    koichi99
    koichi99 2013/01/31
    縄文時代の新宿は新宿じゃないだろうけど。/現代人の日本人ってほとんど火葬されちゃうから、骨って何千年後にあんまり残らないんだろうな。
  • 1