タグ

昆虫に関するkoichi99のブックマーク (10)

  • 傷ついた仲間を手当てして回復させるアリ、独研究

    負傷した仲間の傷をなめるマタベレアリ。英国王立協会提供(2018年2月12日提供)。(c)AFP PHOTO / ROYAL SOCIETY / ERIK FRANK / JULIUS-MAXIMILIANS UNIVERSITAT WURZBURG 【2月15日 AFP】アフリカに生息するマタベレアリ(学名:Megaponera analis)は、狩りの襲撃中に負傷した仲間のアリの傷口を手当てするとの「驚くべき」研究結果が14日、発表された。「衛生兵」のアリは仲間が回復するまで看護するという。 英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に掲載された研究論文によると、傷を負ったマタベレアリは仲間によって巣に運ばれ、そこで手当てを受けるとされる。仲間のアリたちは傷ついたアリの傷口をなめるために集合し、衛生兵の役割を果たす。 この行

    傷ついた仲間を手当てして回復させるアリ、独研究
    koichi99
    koichi99 2018/02/16
    怪我が絶えない生態からの進化という事なのだろうか!?
  • 上半身はカマキリ、下半身はスズメバチみたいな昆虫・カマキリモドキの『禁忌の生命体』感にロマンしか感じない

    リンク Wikipedia カマキリモドキ カマキリモドキ (蟷螂擬(螳螂擬)、Mantispidae) はアミメカゲロウ目カマキリモドキ科に属する昆虫で、上半身はカマキリ、下半身はクサカゲロウやスズメバチに似た外観を持つ。頭部は目の大きい三角形で、触角が短いこと以外はカマキリに似る。前脚はカマキリのような鎌構造になっており、異なる点はカマキリが鎌を胸の前に構えるのに対して、カマキリモドキは胸の横、腕より後ろに構える。小型の昆虫などを捕まえてべることから、一種の収斂進化と見られる。翅の輪郭は脈翅目特有の滑らかな曲線でできており、よく飛び回る。黄褐 8

    上半身はカマキリ、下半身はスズメバチみたいな昆虫・カマキリモドキの『禁忌の生命体』感にロマンしか感じない
  • 【虫注意】変な飛び方をしているアゲハをよく見ると頭が幼虫のまま羽化していた「これが蛹化不全」「蜜吸えないのかな」

    Kofu @Leg461 とりあえず頭部だけないアゲハの蛹の殻を探してみるけど、見つからないとなんとも… 神経索はもちろん生きてるから翅や脚を動かせる 2017-08-30 17:05:58 Kofu @Leg461 頭部は間違いなく5令幼虫 前蛹時に糸座から外れて前胸腺を境にして引っかかった可能性もあるけど、翅が伸びきってるからね…。 蛹化時に頭部だけ脱げなかったんだと思う。 pic.twitter.com/zrIiDo5nRh 2017-08-30 17:04:31

    【虫注意】変な飛び方をしているアゲハをよく見ると頭が幼虫のまま羽化していた「これが蛹化不全」「蜜吸えないのかな」
    koichi99
    koichi99 2017/08/30
    取れない仮面を付けて生まれてしまったような。
  • 蝶には幼虫時代の記憶がある?アメリカでの実験が話題に

    リンク コトバンク 完全変態(かんぜんへんたい)とは - コトバンク ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 完全変態の用語解説 - 昆虫における変態の一型で,幼虫が不活動体の蛹を経て成虫になる現象。脈翅類より高等な昆虫類 (トビケラ類,鱗翅類,鞘翅類,膜翅類,双翅類など) でみられる。この過程はホルモンに支配され,アラタ体の幼若ホルモンと前胸腺ホルモンによっ... 6 なー☆アゲハ狂想曲 @Zang_6 これは漠然と感じてきたことだけど、幼虫のとき手に乗せて可愛がった個体は蝶になっても人間の手を覚えている。野生の蝶は手を差し伸べると逃げるけど、この子たちは逆に乗ってくる。どのにも書いてないし、きっと学会にも発表されていない(笑)。蝶たちは幼虫だったときの記憶をちゃんと残してる。 pic.twitter.com/A3rIFHfkq1 2017-08-22 10:43:19

    蝶には幼虫時代の記憶がある?アメリカでの実験が話題に
  • ヒアリなんかには負けない! #というかジャパニーズ昆虫どいつもこいつもやたらめったら強い

    酔鏡仙@喪中 @suikyosen ヒアリはアリ科の中では強いっちゃ強い部類だけど、日在来種のクロオオアリとかサムライアリとかトゲアリあたりが世界レベルで滅茶苦茶強いので勝てないって感じ #というかジャパニーズ昆虫どいつもこいつもやたらめったら強い 2017-07-07 16:53:20

    ヒアリなんかには負けない! #というかジャパニーズ昆虫どいつもこいつもやたらめったら強い
    koichi99
    koichi99 2017/07/10
    ヒアリは怖いけど、誤って国産昆虫を殺してしまうのもヤバいってところから来てるんだよな。
  • 大水害、昆虫は生き残れたか 小4が研究、生命力に驚嘆:朝日新聞デジタル

    一昨年9月に大規模な水害に遭った茨城県常総市で、浸水した土地にすんでいた虫たちはどうなったか? 昆虫好きの小学4年生が現地調査を重ねてまとめたリポートが、筑波大学の「科学の芽」賞に選ばれた。125個の標などを元に導いた結論は「虫たちの生命力は想像をはるかに超えていた」――。 「科学の芽」賞は小・中・高校生対象の理科コンクールで、11度目の今回は過去最多の2919点の応募の中から21点が選ばれた。つくば国際大学東風(はるかぜ)小(守谷市)4年の田村和暉(かずき)君(10)は、県内から唯一の受賞者だ。 東風小は常総市の浸水域の南端から南に約7キロ。水害の痛ましいニュースは小学生の胸にも刺さった。同時に、校内やご近所で「昆虫博士」の異名を持つ田村君は「数日浸水した地域で生き残った虫はいるのだろうか」と疑問を抱いた。 半年が過ぎた昨春、県自然博物館(坂東市)の企画に参加して昆虫標の作り方などの

    大水害、昆虫は生き残れたか 小4が研究、生命力に驚嘆:朝日新聞デジタル
    koichi99
    koichi99 2017/01/17
    将来有望。
  • この記事は削除されました

    NHKの最新情報、注目番組をご紹介。動画も満載です!

    この記事は削除されました
  • 世界最大級のハエの新種、2種を同時に発見

    世界最大のハエGauromydas heros。最も大きなもので体長7センチにも及ぶ。しかし、最新の研究によれば、新たに発見された2つの種がライバルとして名乗りを上げる可能性がある。(PHOTOGRAPH BY ANDRE ALVES) 地球最大のハエに挑戦者が現れた。古い博物館の棚でほこりをかぶっていた2つの種だ。 体は指の長さくらいあり、羽を広げた幅は手首から指先まで及ぶ。世界記録を保持するムシヒキアブモドキ科のGauromydas heros(G. heros)に見劣りしないほど巨大だ。 ブラジル、フランス、コスタリカの博物館に眠っていた14の標から G. mateus、G. papaveroiという2つの種が発見された。標は古いもので1930年代までさかのぼる。 研究を率いたブラジル、サンパウロ大学動物学博物館のジュリア・カラウ氏によれば、知られている限り、2つの新種の手掛かり

    世界最大級のハエの新種、2種を同時に発見
    koichi99
    koichi99 2015/12/16
    むしろ希少でいいよな。大量発生したら、大変だし。
  • 「カメムシ食べられます」 昆虫食の企画展、試食も盛況:朝日新聞デジタル

    コオロギの素揚げ、蜂の子のつくだ煮……。「ゲテモノ」と毛嫌いされがちな昆虫をテーマに、兵庫県の伊丹市昆虫館が開いた企画展が好評だ。2カ月で予想を上回る約1万7千人が来館し、会期は3週間延長されて今月27日までに。「わず嫌い」のあなたも、ぜひ。 タイトルは「昆虫 とる・つくる・たべる」。国内をふくむ世界各地でべられている約40種類の昆虫料理を、タイやカンボジアの露店などで買い付けた実物やそのレシピ、写真などで紹介する。2月4日に開幕し、会期は当初、今月6日までの予定だった。 「虫をべている地域の多さに驚いた」「カメムシがべられる、とは知らなかった」「ぼくも虫をべてみたい」。アンケートでは、初めて来館した人や県外から訪れた人が多いことがわかった。テーマが特殊だったため、来館者数の落ち込みを心配したが取り越し苦労で、会期延長が決まった。 企画したのは副館長の坂昇さ… こちらは有料

    「カメムシ食べられます」 昆虫食の企画展、試食も盛況:朝日新聞デジタル
    koichi99
    koichi99 2015/04/21
    なんだかんだで食べたことないな。
  • カブトムシよりかっこいい虫はうんこの中にいる

    かっこいい虫と聞いて、誰もがまず思い浮かべるのは昆虫の王様ことカブトムシだろう。重量感のある鎧のような体、そして何よりあの二の角は少年たちを惹きつけてやまない。 しかし、そんなカブトムシを遥かに凌ぐほどかっこいいシルエットを誇る虫が、実は日にいるのだ。

    koichi99
    koichi99 2013/10/01
    品種改良して大きくしたら売れそう。
  • 1