タグ

東北地方太平洋沖地震と津波に関するkoichi99のブックマーク (2)

  • 朝日新聞デジタル:3・11の福島第一原発 東電、新たに写真33枚公開 - 社会

    関連トピックス原子力発電所東京電力9日公表された写真の1枚。福島第一原発の敷地内の高台の斜面に、津波でできたとみられる曲線状の跡がある(写真中央)=昨年3月11日、東京電力提供福島第一原発に流れ込んだ津波=昨年3月11日、東京電力提供  東京電力は9日、福島第一原発内で昨年3月11日に撮影された津波の写真33枚を新たに公表した。写真の中には、敷地内の高台に津波が押し寄せたことでできたと思われる曲線状の跡もあり、津波の到達点を知る貴重な資料になる。  写真は、5日に公表された国会の事故調査委員会の報告書の中で一部公開されていた。東電は非公表としてきた理由について、すでに公表していた写真の方が津波の規模を示す上では有用と判断したため、と説明している。 関連リンク廃炉作業阻むがれき 福島4号機・建屋内部を初公開(5/26)事故直後の原発周辺画像を再公開 東電、約300枚(11/10/5)福島第二

    koichi99
    koichi99 2012/07/10
    昨夜のテレビでもやってたな。今頃公開する意味がわからない。
  • asahi.com(朝日新聞社):津波のスピードは115キロ デジカメ写真で判明 宮古 - 社会

    いったん波が引き、2分後に向かいの岬に白波が立った=3月11日午後3時18分ごろ、岩手県宮古市川代地区、大上幹彦さん撮影、岩手県立博物館提供すぐに激しい波が接近=3月11日午後3時18分ごろ、岩手県宮古市川代地区、大上幹彦さん撮影、岩手県立博物館提供陸地まで激しい波が押し寄せた=3月11日午後3時18分ごろ、岩手県宮古市川代地区、大上幹彦さん撮影、岩手県立博物館提供  東日大震災で岩手県宮古市を襲った津波の速度が、時速115キロに達していたとみられることが、岩手県立博物館の大石雅之首席専門学芸員の分析でわかった。  大石さんは、植物研究者の大上幹彦さんが宮古市川代地区で撮影した約70枚のデジタルカメラの撮影データを調べた。地震発生後約23分で潮位が高くなり始め、その7分後にいったん波が引き、さらに2分後には激しい津波が押し寄せていた。  この激しい波は、連続撮影の記録から、約800メート

    koichi99
    koichi99 2011/04/22
    走って逃げてちゃ絶対追いつかれる。車で逃げても追いつかれる。近くに高台や高い建物がない場合は、どうしたものか・・・。
  • 1