タグ

東日本大震災と仙台に関するkoichi99のブックマーク (5)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    koichi99
    koichi99 2012/03/10
    倒壊はしてないけど、全壊しているというわかりづらい事実。
  • JPFA 日本プロサッカー選手会 | クリスマス・チャリティーサッカー2011 開催について

    mixiチェック Tweet 今、東北で苦難に立ち向かっている子ども達がいます。そんな子ども達の夢を応援したい、サッカーの素晴らしさ、楽しさ、夢の大切さをもう一度感じて欲しいという思いから、被災地、仙台でクリスマス・チャリティーサッカー2011を開催する事にしました。 選手からはもちろんのこと、私たちと一緒にプレゼントを贈ってくれるサンタクロースを皆さんからも募集します。プレゼントとして、12/22(木)被災地(岩手県、宮城県、福島県)でふれあい活動(慰問、トークショー、握手会など)を行います。 12/23(金・祝)には、ユアテックスタジアム仙台で、被災地にお住まいの方をはじめ、約19,000人を無料招待するチャリティーマッチを開催いたします。 また、全国から広く寄付を募り、集まった義援金の中から前記2つの活動の経費を差し引いた余剰金の寄付先については、被災地で厳しい環境の中、サッカー

  • 被災地の路面下、多数の空洞…陥没で負傷者も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    路面が陥没し、自転車の男性が負傷した現場(9月23日、仙台市青葉区の国道4号で。国交省仙台河川国道事務所提供) 東日大震災後の宮城県の道路で、「路面下空洞」とみられる現象が約140か所起きていることが、国や県などの調査で確認された。 仙台市では約50か所の多くが、建設後に埋め戻された地下鉄駅の上部で発生し、9月には路面陥没で負傷者が出た。各行政機関が補修を急いでいるが、専門家は大事故につながる危険もあるとして、「詳細な調査が必要」と訴えている。 国土交通省仙台河川国道事務所によると、同市青葉区の国道で9月23日、横断歩道の一部が縦1・7メートル、横85センチ、深さ92センチにわたって陥没し、自転車の男性(42)が転んで顔に軽傷を負った。路面の下には縦4・1メートル、横2・1メートル、深さ92センチの空洞があった。 事故を受け、同事務所が交通量の多い国道約9キロを調査したところ、仙台市地下

    koichi99
    koichi99 2011/11/25
    わっ、勾当台公園とか、結構街中じゃないか。これは、怖いな。
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    28歳、コロナで解雇に…住む家も失ったサファリガイドの起死回生 NEW キャリア 2024.02.13

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    koichi99
    koichi99 2011/05/23
    “ふわふわ”した気持ちってのは、とてもよくわかります。いろいろと参考になるし、これからボランティアに行く人にも参考になりそうな記事。
  • 仙台の津波と都市計画 - mezzanine

    昨年に仙台に赴任して、初めて仙台市内の高層ビルから目にした仙台の風景に、異様な感じがしたのをよく覚えている。 仙台市内のビルからは遠く太平洋まで望むことができるが、太平洋側を見渡したとき、仙台の「市街地」と、市街地の周囲に太平洋まで広がる「農地」との区分のコントラストが鮮やかに見えたからだと思う。 高いところから見ると、仙台市の沿岸地域が田畑などの農地として利用されているのがよくわかるが、この風景は、湾岸を積極的に開発してきた東京で過ごしてきた私にとっては新鮮に見えた。 これは東京に限らず、大阪、福岡、広島といった海沿いに発展してきた大都市をみてもそうだが、都市の発展は沿岸・水辺の開発とセットになっている、という固定観念があるせいなのだろう。 しかし、仙台はこれらの水辺に広がる都市とは対照的である。海から離れた青葉山に城を築き、そこを起点に街が広がった、といった趣がある。宅地も、海沿いでは

    仙台の津波と都市計画 - mezzanine
    koichi99
    koichi99 2011/04/20
    確かに、あの辺空撮で見ても市街地って感じじゃなかったし、昔仙台に住んでたとき、住宅地が案外と山側に多かったのは覚えている。ただ、海側は高い建物が少なかったのが痛かったのは確かだと思う。
  • 1