タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Togetterと科学に関するkoichi99のブックマーク (3)

  • 【夏休み子ども科学電話相談 160805】「トマトの種のゼリーみたいなのは何?」身近な野菜にこんなすごい生存戦略が!

    まずい職人 @ktnmk_hr 田中先生「アントシアニンを知っといてもらうと、品にも使われたりしているので興味が広がると思うんですね。だからまずキーワード知っといてもらうために繰り返してもらいます」 #夏休み子ども科学電話相談 2016-08-05 08:08:24

    【夏休み子ども科学電話相談 160805】「トマトの種のゼリーみたいなのは何?」身近な野菜にこんなすごい生存戦略が!
  • オパール化した古代のイカ「ベレムナイト」が美しい

    パーフェクトストーン @perfectstone_yh 豪州で発見されたオパール。ペン型研磨?恐竜の骨?...と喧々諤々ですが、どうやらオパール化した古代のイカらしいです。 perfectstone2009.com pic.twitter.com/jYAGJJ1Rjf 2016-02-24 05:00:12

    オパール化した古代のイカ「ベレムナイト」が美しい
    koichi99
    koichi99 2016/02/25
    なんかすけぇ。
  • 科学報道のあり方

    内村直之 @Historyoflife 私は、昔、真崎先生、柳沢さんのエンドセリン発見を書いたことがあります。ネイチャーに載せる前(当時はそういうことができた)です。人に取材し、隣の研究室のG先生にも聞き、さらに、その分野に詳しかった別大学のN先生に聞き、周辺の論文も調べて出稿しました。数年後に朝日賞を受賞しました。 2012-10-17 02:37:14 内村直之 @Historyoflife そういうことはもう出来ません。でも、しなくてはいけないと思います。科学はアカデミアだけのものではない。プロフェッショナルのための科学だけではなく、一般人も含めて意味のある文化としての科学を、われわれはもっと重要視することが必要だと思います。その分野の歴史を知ることなども重要です。 2012-10-17 02:41:40 内村直之 @Historyoflife 文化としての科学をみんなのものとする

    科学報道のあり方
    koichi99
    koichi99 2012/10/18
    科学報道というくくりではあるが、記者が勉強しなきゃいけないのはどの分野でも同じかなと思う。/「最後のツイートが単独で広がってるのがまずいようには思う。」連続ツイートしようが1ツイートは1ツイートだからな。
  • 1