タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ことばに関するkzhvsonicのブックマーク (6)

  • 苦しむ他人を見て感じる「暗い快楽」の正体を知っている? | ドイツ語でだけ名前がついている感情

    著名人の顔や言動に文句をつけ、寄ってたかってネットで叩く。そんな様子を誰しも目にしたことがあるでしょう。そうした悪意に満ちたコメントを見て、ついおもしろがってしまうこともあるかもしれません。この認めがたい感情を、何と呼ぶのでしょうか。 歴史学者のティファニー・ワット・スミスによれば、ネットが不可欠の現代人は「他人の苦しみ」をエンターテイメントのように楽しむ「シャーデンフロイデの時代」を生きていると言います。 18世紀ヨーロッパには「brûler les chats(焼き)」という催しがありました。を生きたまま篝火へ投げ込むもので、人々は苦しむの姿を楽しんでいたそう。この慣習はベルギーやフランスを中心に、各地へ広がりました。 そんな催しがあった当時、苦痛や恐怖に悶える他者を目にしたときの「高揚した状態」を表すドイツ語の言葉がありました。これが「schadenfreude(シャーデンフロ

    苦しむ他人を見て感じる「暗い快楽」の正体を知っている? | ドイツ語でだけ名前がついている感情
    kzhvsonic
    kzhvsonic 2022/04/21
    単語だけ知ってて意味知らなかった。あのサルにふさわしい。
  • 怪談おじさん体験談、独学で書いた論文が知らんまに大学入試問題に使われていた話|砂味

    最初にお詫びしなければならないことがあります。 件の試験を受けられた皆様。 私の未来を見通す目の無さゆえに、入試に使われる可能性を全く想像せず、あなたたちのお気持ちを想像することなく、文中で「浪人の荻原新三郎」と連呼してしまいました。深くお詫び申し上げますとともに、次に入試利用される文章執筆の際はいっそうの注意をお約束いたします。 これは、ほぼ独学で書いた論文が、知らん間に大学入試で使われた素人のおじさんの話であります。 ちょっと珍しい経験だったので、今後同様の経験をする、あるいはしたい人のためにもメモを共有しておこうと思います。 そして、ろくに実績もない、よくわからん立場の人間である私の文章を発見した出題者さんのアンテナと、じゃあこれでいこうと決断した同志社大学さんの器のデカさに敬意と感謝を表します。 入試問題に使われたということは、大学教員から見ても文章的に問題がなく、受験生に読ませて

    怪談おじさん体験談、独学で書いた論文が知らんまに大学入試問題に使われていた話|砂味
    kzhvsonic
    kzhvsonic 2021/03/18
    問題文読んだ。確かにこれは試験中に読みいっちゃって時間が足りなくなりそう。
  • oftenの発音 - 田舎者Yの日記

    ごくたまに仕事英語のネイティブ・スピーカーと話す機会がある。前の職場では白人のニュージランド人の人と毎日のようにおしゃべりしていた。転勤後の今の職場ではほとんど話す機会はないのだが、それでも過去にのべ三十名くらいの外国人と話をしてきた。 何億人も地球上には英語話者がいる中でたった三十人くらいのサンプルで偉そうなことをいうのは間違っているのかもしれないが、以前よりも強烈なアクセントの人が減ってきている気がしてならない。若い頃オーストラリア人に「グッダイ、マイト!ヘイゴン?」と言われた時はオーストラリアって英語が公用語ではなかったのではないかと思ったものだった。最近の、特に「若い」英語話者は方言丸出しで話すと相手がわからないということを心得ているので、私(日人)にも聴きやすい発音で話してくれているのだろう。 それでも、私の親友で今は Facebook でやりとりするだけになってしまったニュ

    oftenの発音 - 田舎者Yの日記
    kzhvsonic
    kzhvsonic 2015/11/16
    「 オフトゥン」のくだりで不覚にもキングジムを連想して噴き出してしまった。
  • 関西人以外にはわからない「せやな」と「ほんまそれ」のニュアンスの違い : あごひげ海賊団

    2013年06月16日10:00 カテゴリ画像 関西人以外にはわからない「せやな」と「ほんまそれ」のニュアンスの違い 聞いておぼえる関西(大阪)弁入門posted with AZlink at 2013.6.16岡 牧子,氏原 庸子,真田 信治 ひつじ書房 売り上げランキング: 232159 Amazon.co.jp で詳細を見る 「画像」カテゴリの最新記事 タグ :#画像

    関西人以外にはわからない「せやな」と「ほんまそれ」のニュアンスの違い : あごひげ海賊団
    kzhvsonic
    kzhvsonic 2013/06/16
    東京弁だと「そっかー」
  • ドリアの元祖・ドリアの発祥

    ドリアってどこの国の料理? ●ドリアの発祥地 洋レストランでは定番の人気メニュー「ドリア」。  ライスが入ったグラタンのような料理です。  これってどこの国の料理かご存知ですか? グラタンっぽいのでフランス料理かな?と思いながら、某イタリアンチェーン店の定番商品にもなってるから、イタリア料理かも…?  ところがこのドリア、実は日で生まれた料理なのです。  といっても、日人が考えた料理ではなく、戦前に『横浜ホテルニューグランド』で総料理長を務めていた、サリー・ワイル氏が、日に来てから考案した料理です。 ワイル氏は、1927年にニューグランドが開業する際にパリから招かれたスイス人コックで、フランス料理のコックでしたが、西欧料理全般に長けていて、イタリア料理やスイス料理なども得意としていました。  そんなわけで、日で生まれたとはいえ、日の洋というより「サリー・ワイル氏の料理」という

    kzhvsonic
    kzhvsonic 2011/06/29
    ドリアって日本発祥だったのか。しらんかった。
  • 日本語の「disる」、英語の "dis (OR diss)" について - I have got some news from ...

    さっき、思いがけず面白いやり取りになった。発端ははてブ経由で、最初ちょっと「えー」と思った記述だ:Twitter / JP: 日人へのお願い:「ディス」って15年か20年前の... via kwout

    kzhvsonic
    kzhvsonic 2010/06/02
    「disる」って私は数年前にはてなあたりで覚えたんだったかな。「ガンつけ言及」の意味でとらえてた気がする。
  • 1