タグ

生物に関するkzhvsonicのブックマーク (16)

  • 逃げる際に“走る”カタツムリ発見 最大で秒速1.35mm 京大「野外で効果あるかは不明」

    京都大学は、カタツムリの一種「エゾマイマイ」が天敵に襲われた際、走って逃げる行動を取ることを示したと発表した。 京都大学は11月21日、カタツムリの一種「エゾマイマイ」が天敵に襲われた際、走って逃げることが分かったと発表した。研究チームが実験したところ、外部刺激によってエゾマイマイの歩行速度が秒速1.05mmから秒速1.27~1.35mmまで速くなった。「“走って逃げる”のは初めての報告になると思われる」(研究チーム)という。 エゾマイマイは主に北海道に生息するカタツムリ。天敵であるオサムシ類に遭遇した際、“殻を振り回して撃退する”という珍しい行動を取る。研究チームは、カタツムリの移動能力を調べるためエゾマイマイと、天敵に遭遇すると殻に引きこもる“内気な種”である「ヒメマイマイ」で比較実験を行った。 天敵からの攻撃を模した外部刺激を与えて比較したところ、エゾマイマイは外部刺激によって移動速

    逃げる際に“走る”カタツムリ発見 最大で秒速1.35mm 京大「野外で効果あるかは不明」
    kzhvsonic
    kzhvsonic 2023/11/22
    殻を振り回しながら走って逃げる所を見てみたい
  • 「男女不平等」で脳にも性差 皮質薄く、発達に影響か | 共同通信

    Published 2023/05/10 21:32 (JST) Updated 2023/05/10 23:56 (JST) 日を含む29カ国のジェンダー(社会的性差)などを指数化し、各国の男女約8千人の脳データを分析すると、性差が大きい国ほど女性の大脳皮質の厚みが男性より薄い傾向にあることが分かったと、京都大などの国際チームが10日までに米科学誌に発表した。 京大病院の植野司特定病院助教(精神医学)は「女性にとって不平等な環境が脳に悪影響を及ぼしている可能性がある」としている。ストレスが脳の神経細胞の変化を引き起こすことや、幼少期に受けたストレスが成人後も大脳皮質の厚みに影響を与えることがこれまでの研究で報告されている。 日中国、米国など各国のジェンダー・ギャップ指数などから性別間の不平等の度合いを指数化。18~40歳の男性約3800人と女性4千人余りのMRIデータを分析し、大脳

    「男女不平等」で脳にも性差 皮質薄く、発達に影響か | 共同通信
    kzhvsonic
    kzhvsonic 2023/05/11
    性差っていうか、脳の育て方の違いだろうなあ。使わせなきゃ育たんだろ。
  • 処理する脳がないのに「24個の高性能な目」を持つ新種のハコクラゲが見つかる! - ナゾロジー

    クラゲには脳や心臓、血管がなく、神経の刺激で泳いでいます。 そんなクラゲの中には、脳で情報を処理できないにも関わらず、高性能な目を持つクラゲが存在します。 最近、香港浸会大学(HKBU)生物学科に所属するジェンウェン・チウ氏ら研究チームが、香港のマイポ自然保護区で24個の目を持つハコクラゲの新種を発見しました。 「トリペダリア・マイポエンシス(Tripedalia maipoensis)」と名付けられたこの種は、その高性能な目のおかげで、マイポ自然保護区の濁った水域でもスムーズに泳げると考えられます。 報告の詳細は、2023年3月20日付の学術誌『Zoological Studies』に掲載されました。

    処理する脳がないのに「24個の高性能な目」を持つ新種のハコクラゲが見つかる! - ナゾロジー
    kzhvsonic
    kzhvsonic 2023/04/23
    あの点々って目なんだあ。
  • ホヤには「大人スイッチ」があると判明! 刺激されると成体になっちゃう - ナゾロジー

    ホヤには押すと大人になる「大人スイッチ」があるようです。 2月17日に『Proceedings of the Royal Society B』に掲載された論文によれば、ホヤの幼生の「鼻先」に、一定時間以上の物理的な刺激を与えることで、大人にできるとのこと。 地球上にはさまざまな変態をおこなう生物が存在しますが、物理的刺激がトリガーとなる例は珍しいといえます。 しかし、いったいどうして機械的な刺激が、ホヤを大人にするのでしょうか?

    ホヤには「大人スイッチ」があると判明! 刺激されると成体になっちゃう - ナゾロジー
    kzhvsonic
    kzhvsonic 2021/02/28
    いろいろ衝撃的過ぎた。体を動かずに生きていられる環境下では脳みそはいらないってことなのかなあ。
  • イカは生命の根本原理「セントラルドグマ」を揺るがす存在であることが判明 - ナゾロジー

    アメリカ・ウッズホール海洋生物学研究所により、イカは自らの力で遺伝子編集できることが判明しました。 一般的には生物の細胞の核内で生じるRNA編集を、「核外」で行うことができるというのです。 こうした特徴は他の生物には見られず、地球上でイカのみと思われます。 研究の詳細は、3月23日付けで「Nucleic Acids Research」に掲載されました。 イカの神経細胞はセントラルドグマから逸脱していた私たちの体をつくるタンパク質は、DNAにコードされた設計図を、様々な種類のRNAが仲介することによって生成されます。 このDNAを出発点としたRNAの仲介を介して行われる一連のタンパク質生成過程は「セントラルドグマ(中心教義)」と言われており、現代の分子遺伝学の中心となっている原理です。 この一連の過程の中で、最も際立っている存在がRNAです。 Credit: kenq セントラルドグマにおい

    イカは生命の根本原理「セントラルドグマ」を揺るがす存在であることが判明 - ナゾロジー
    kzhvsonic
    kzhvsonic 2020/03/26
    しかしエヴァってすごいな。違うと分かってても文字を見ただけであの場所が頭に浮かぶ。次に連想したのがガルガンティアのヒディアーズ。ブコメ読んでスプラトゥーンとイカ娘とクトゥルーに気が付かされる。
  • 深海魚は暗闇で色を見分けているのか 常識覆す能力発見

    暗闇で色を見分けている可能性がある深海魚フチマルギンメのイラスト(チェコ・南ボヘミア大、Pavel Riha氏提供) 日光が届かない暗闇にすむ深海魚が色を見分ける能力を持っていることを、チェコなどの国際研究チームが遺伝子解析で発見した。明暗の判別に使う目のセンサーを多様に発達させ、これまでの常識を覆す視覚を身につけたらしい。米科学誌サイエンスに発表した。 脊椎動物は、物を見るための網膜の視細胞に「オプシン」というタンパク質があり、これがセンサーの役割を果たして光を感知している。 視細胞のうち、明るい場所では色を識別する「錐体(すいたい)細胞」が、暗闇では主に明暗を識別する「桿体(かんたい)細胞」が働く。 桿体細胞は光に対する感度が高いが、色は見分けられない。ほぼ暗闇で一生を過ごす深海魚は桿体細胞しか活用できず、色を識別できないと一般的に考えられてきた。 研究チームが深海魚の遺伝情報を解析し

    深海魚は暗闇で色を見分けているのか 常識覆す能力発見
    kzhvsonic
    kzhvsonic 2019/06/14
    目玉が大きくてギラギラした見た目の魚を見るとダライアスのボスを連想してしまう。
  • 単細胞生物が“命を終える瞬間”をとらえた映像に涙が出る - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    誰もが学校で習ったことがある「単細胞生物」。名前が表す通り、ひとつの細胞でできている生物のことだ。生命の営みすべての働きがひとつの細胞で行われている。肉眼ではなかなか見ることができない、単細胞生物の最期の瞬間をとらえた貴重な映像がある。映像は60秒間で、1月8日現在で約6万7000回再生されている。クリスマスに公開された映像 この映像は、2018年12月25日に投稿されたもの。「無に還っていくのを見ていたら、とても胸が痛んだよ。大きさに関係なく、命というのははかないものだね」というコメントが添えられた。コメント欄には「素晴らしく、そして悲しい」「当に命ってはかないものだね」「助けることはできなかったのか」「胸が痛くなった」「なぜクリスマスに泣かなくてはいけないのか」など、見知らぬ単細胞生物の死を悼む声が多数寄せられている。研究者でもなかなか見られないという映像に収められているのは繊毛虫(

    単細胞生物が“命を終える瞬間”をとらえた映像に涙が出る - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    kzhvsonic
    kzhvsonic 2019/01/10
    自分の細胞も個々の寿命が尽きるとこんな感じで崩れてその他の排泄物に混ざって流れていくのかなあとか思いながら崩れていくのを見ていた。
  • 飲料の製造工場の人『ここの職員は朝食に納豆を食べてはいけないんです…納豆菌が悪さをしますからね…』→納豆菌の恐ろしさを畳み掛けてくるTLに戦慄

    納豆菌の持込みが厳禁とされている品工場がある…その理由を調べてみると納豆菌の恐ろしさがよくわかります。 ちらいむ @chilime 納豆といえば、コカコーラの工場(のコーヒー製造エリア)にお邪魔した時に「ここの職員は朝に納豆をべてはいけないんです…納豆菌が悪さをしますからね…」と魔物に襲われた村のことでも思い出しているかの如き表情で語られたことを思い出します。あの、納豆菌に…納豆菌に何をされたんですか…。 2017-09-04 20:31:27 リンク Wikipedia 納豆菌 納豆菌(なっとうきん、学名: Bacillus subtilis var. natto)は、枯草菌の一種である。稲の藁に多く生息し、日産の稲の藁1に、ほぼ1000万個の納豆菌が芽胞の状態で付着している。最初に研究を行ったのは、1894年の矢部規矩治とされ 、桿菌1種と球菌3種を発見したが納豆菌の発見まで

    飲料の製造工場の人『ここの職員は朝食に納豆を食べてはいけないんです…納豆菌が悪さをしますからね…』→納豆菌の恐ろしさを畳み掛けてくるTLに戦慄
    kzhvsonic
    kzhvsonic 2017/09/07
    甘酒と味噌と納豆製造してる天野屋ってすごいんだな。
  • ハエトリグモ・ホームカミング - 沼の見える街

    ジャンピング隣人「ハエトリグモ」の図解です。つぶらな瞳が8個&スグレモノの脚が8で可愛さ8×8=64倍のクモさんですが、知る人ぞ知るその魅力を改めて解説してみました。参考文献は『ハエトリグモハンドブック』『世にも美しい瞳 ハエトリグモ』など。それにしても虫図解が3連続になってしまった…。いいけどね。

    ハエトリグモ・ホームカミング - 沼の見える街
    kzhvsonic
    kzhvsonic 2017/08/20
    ハエトリグモかわいいよね。うちにいる子はマウスポインタ追っかけてくれないけど、近くでしぐさ見てると飽きない。
  • 「一生に一度見られるか」幻のササ、一面に咲く : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    一斉に開花したササの花。黄色く花弁のように見えるのはおしべ(25日、北海道苫小牧市・イコロの森で)=臼井理浩撮影 「一生に一度、見られるか見られないか」とされるササの花が、北海道苫小牧市内の庭園施設イコロの森で、一面に咲いている。 6月初め、葉が落ちた高さ1メートルほどのササの枝先に、ムギのような紫色の 花穂 ( かすい ) が付いているのを職員が見つけた。花弁はなく、長さ数センチの穂から5ミリほどの黄色いおしべが垂れていた。 園内を調査すると、約1ヘクタールにわたってミヤコザサが一斉に開花していることが分かった。同施設では「2008年の開園以来、開花を確認したのは初めて」と驚いている。 ササが花を付けるのは60年~120年に1度とも言われ、蓼科 笹 ( ささ ) 類植物園(長野県茅野市)の柏木治次理事は「昔の人が不吉なことが起きると恐れたほど、非常に珍しい現象」と話している。

    「一生に一度見られるか」幻のササ、一面に咲く : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kzhvsonic
    kzhvsonic 2017/06/29
    笹の花って薄紫できれいなんだなあ。初めて見た。
  • だから植物怖いんだって。殺傷力絶大、世界一危険な庭「ポイズン・ガーデン」へようこそ : カラパイア

    イギリス、ノーサンバーランド北部にあるアニック・ガーデンは様々な植物が花開くもっとも美しい庭のひとつと言われているがそれだけではない。「これらの植物はあなたを殺します」と書かれたプレートの奥には「ポイズン・ガーデン」とがある。ここには人間の命をサクっと奪う毒草で満ち溢れているのだ。

    だから植物怖いんだって。殺傷力絶大、世界一危険な庭「ポイズン・ガーデン」へようこそ : カラパイア
    kzhvsonic
    kzhvsonic 2016/08/26
    苦しまずに死ねる毒かあ。いいなあ。
  • モテないオスにもチャンスあり、カエル研究で判明

    パナマにて、メスの背中にしっかりと乗るオスのトゥンガラガエル。2匹はこうして、産卵のために泡の巣を作り出す。(Photograph by James Christensen, Minden Pictures/National Geographic) メスのトゥンガラガエルの耳に甘く響くのは、低音で速いオスの歌声だ。 だが最新の研究によれば、メスに好かれる声を持たないオスにも望みはあるようだ。自分よりも魅力に欠けるオスと一緒に鳴けば、メスから交尾相手に選ばれる可能性があるという。米テキサス大学オースティン校のアマンダ・リー氏らの研究チームが、8月27日付「サイエンス」誌に発表した。 トゥンガラガエルは、中米原産の土色をした小さなカエル。大きな声と、大きく膨らむ鳴き袋(鳴嚢)をもち、その声は腹を空かせたコウモリを呼び寄せてしまうほどだ。彼らの名前も、高音の「トゥン」に低い「ガラ」が続く鳴き声に

    モテないオスにもチャンスあり、カエル研究で判明
    kzhvsonic
    kzhvsonic 2015/09/02
    「パッとしない友人を連れて」の小見出しを読み、数合わせとして引っ張り出された学生時代を思い出して涙した。
  • 納豆菌の無差別テロ攻撃により人類滅亡までのカウントダウンがはじまった - クマムシ博士のむしブロ

    「納豆菌は、地球侵略のために宇宙から飛来したエイリアンである」 私はこれまで、自らの身を危険にさらしながらも、この重大事実について告発し続けてきた。 みんな納豆菌を甘く見ない方がいい もう一度言う。みんな納豆菌を甘く見ない方がいい。 納豆菌の陰謀を知らない人のために、納豆菌についての情報を以下に要約する。 ・・・・・・ 1. 納豆菌は芽胞という特殊モードを形成し、宇宙空間でも耐えられるほど頑健なボディに変わる。この芽胞を殺すのは、非常に困難である。 2. 納豆菌が芽胞を形成するときに、SASPs (small acid-soluble proteins)とよばれる特殊なタンパク質群が作られ、芽胞のDNAを保護する。このSASPsは、納豆菌以外では、地球上のどの生物にも存在しない。 3. 納豆のネバネバ成分であるγ-ポリグルタミン酸の50〜70%はD型とよばれる光学異性体で構成される。地球上

    納豆菌の無差別テロ攻撃により人類滅亡までのカウントダウンがはじまった - クマムシ博士のむしブロ
    kzhvsonic
    kzhvsonic 2013/04/01
    3回もネタにするとか、どんだけ納豆菌好きなんだww
  • 交尾完了後は夫を食べる、カマキリの生態を鮮明に激写

    性の昆虫であるカマキリはメスの方がオスよりも大きく、交尾の最中や後にメスがオスを捕することがしばしばあります。 Sexual Cannibalism! Female Praying Mantis Devours Her Partner | Environmental Graffiti http://www.environmentalgraffiti.com/bizarre/news-10-amazing-images-sexual-cannibalism オスの前足をメスがべているところ by Oliver Koemmerling 頭部をかみちぎっていますが、この瞬間にも交尾は継続中。カマキリのオスは頭部を失っても交尾を続けることが可能です by Oliver Koemmerling むしろ、頭をわれた後のオスはより一層精力的に交尾を続けます by Oliver Koemmerl

    交尾完了後は夫を食べる、カマキリの生態を鮮明に激写
    kzhvsonic
    kzhvsonic 2011/09/28
    まあ有名な話ではあるんですが、写真で見るとなんとも生々しい。自分のすべてが自分の子供の滋養になると思えば食われて本望なんだろうか。「利己的な遺伝子」的な意味で。
  • もはや風物詩?大量の藻が浮いた緑色の海岸で泳ぐ人々(中国・青島) : カラパイア

    海岸を覆う大量の藻。海というよりは沼に果てしなく近い中国山東省青島の海岸。近年この海岸では藻が大量に漂流する現象が起きており、2008年、北京オリンピックが開催された年には、この海岸が五輪セーリング会場となっていたため、人民解放軍や地元のボランティアら数万人規模で懸命の除去作業に当たったそうだ。オリンピックも遠い過去となる現在、この藻に慣れ親しんでしまった人々は青々とした海で悠々自適に海水浴を楽しんでいるという。

    もはや風物詩?大量の藻が浮いた緑色の海岸で泳ぐ人々(中国・青島) : カラパイア
    kzhvsonic
    kzhvsonic 2011/07/18
    どこの海の公園かと思った。こっちはアオノリなのか。
  • 横浜でクラゲ大量発生中 :: デイリーポータルZ

    横浜でクラゲ大量発生中だ。 多摩川にアザラシが迷い込んだのも、荒川をイルカがあがってきたのも、石川県でオタマジャクシが降ったのも全て夏だった。夏といえば生き物騒動なのだ。そしていま例としてあげた3件は全て僕も見に行った(注)。 もちろんクラゲも見に行く。 (林 雄司・取材日:2010年7月25日) 注) 鶴見川アザラシ探索(2002年8月31日) イルカフィーバーはきていたか(2007年8月14日) オタマジャクシは降っているのか(2009年6月15日)

    kzhvsonic
    kzhvsonic 2010/07/27
    3枚目の写真が特に怖い
  • 1