タグ

ネットと地方に関するlaislanopiraのブックマーク (108)

  • Think New Medium - 現在進行形で変化するWEBメディアを考える - - HITSPAPER™ : SOCIAL

    2011年10月1日(土)、京都SOCIAL KITCHENにて、現在進行形で変化するWEBメディアをテーマにトークセッション『Think New Medium』が開催される。 イベントには、不定形クリエイティブ・ユニット"ovaqe"クリエイティブディレクターで、ミュージックポータルサイト "your unknown music"、クリエイターのためのワークショップイベント "NIT west"オーガナイザー等も務める松倉早星、Refsign代表で、「京都」「デザイン」を切り口にした「RefsignMagazine」を運営する佐野亘、弊媒体HITSPAERの創立者で、編集長の佐々木アラタがWEBメディアの未来、コミニティ・コミニケーションの在り方、リアルイベントの連関性、都市と地方の今後などについてディスカッションする。 尚、予約はこちらのページから。 是非、足を運んで戴きディスカ

  • 同じネットなのに地方と都心に住む人達の埋めようの無い違いが解けた

    「格差」という表現は行きすぎかもしれないが、今回の東京訪問でひとつ気がついた事があった。 ネットなんだから地方にいても都心にいても、別になにもかわらないじゃないかって心の中では思っていたんだけど、埋められない何かがあると言うのは感じていて、これがようやく分かった気がする。 リアルファンを1人作るかネットファンを10人つくるか 今回A8さんのセミナー講師として東京へ行き、そこでテーマとして扱っていたのが、ファンをどう作るかという点でした。 私のこれまでの経験からの結論ですが、100人のネットファンか10人のリアルファンを作る事が出来れば、加速的に人気ブログを作り上げることが出来ます。 セミナーでは100人のネットファンをどうすれば作れるのかについてお話してきたのですが、それ以上に新しい発見がありました。これは北海道で吟味して持ち込んだ持論だったのですが、実際に東京にいって、考え方がこれにプラ

    同じネットなのに地方と都心に住む人達の埋めようの無い違いが解けた
    laislanopira
    laislanopira 2011/09/16
    すぐに会いに行けて飲みに行ける人がたくさんいる都市と、あまりいない地方の違い
  • 愛知県が離島の魅力をブログ等で発信してくれる人を募集。月給30万。社会保険完備…

    1 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/25(月) 13:23:27.88 ID:wwOu0YwV0 ?PLT(12000) ポイント特典 愛知県が同県内の離島への観光客を増やすため、離島の魅力をインターネットのブログ などで発信してくれるスタッフを募集しています。月給は30万3千円。 勤務地となる離島は知多半島と渥美半島に囲まれた三河湾に浮かぶ佐久島、日間賀島、 篠島の3島で、陸地から定期船で20分ほど離れた場所にあります。大丈夫、そんなに遠くない。 応募条件は現在失業中で求職活動(ハローワークに登録)をしていること。また、140文字 以内でイチ芸やアイデアを活用したマニフェストを提出すること、ともあります。 募集期間は7月19日(火)から8月12日(金)まで。募集人数は各島1名ずつの3名で、 就業期間は平成23年9月1日から平成23年12月28日までとなっています。 月

  • 阿久根市はインターネット「ネタサイト」の見世物小屋か!? - 見たり聞いたりしたこと

    2011年01月06日 23:48 カテゴリネット主張 阿久根市はインターネット「ネタサイト」の見世物小屋か!? Posted by taitiro Tweet 最近インターネット上でこのようなブログが話題です。 写真で見る阿久根市の現状ー独裁政治の悲劇ー このブログは、つい先日リコールが成立した鹿児島県阿久根市の竹原市長について、彼が始めた政策の一つである「壁画制作」の実態を写真で紹介することにより、竹原市政の酷さを告発する、そういうサイトです。 このサイトは確かにある主義、明確に言うなら「反竹原市長」という視点から作られたものです。そんなことはブログのタイトルを読んだだけで一目瞭然でしょう。しかしそれを差し引いたとしても、このブログの写真、そしてその説明を読めば、竹原市長のやっていることが如何にグロテスクなことであるか、見た人には明確に伝わります。 ところで、このブログが人気を博した後

  • 「インターネットがあれば田舎も都会も全く変わらない」 信じる田舎者たち : 暇人\(^o^)/速報

    「インターネットがあれば田舎も都会も全く変わらない」 信じる田舎者たち Tweet 1: ちーたん(大阪府):2010/10/27(水) 21:00:40.72 ID:6i8fpIzWP 農村への移住を考える人が農家に泊まり、住民や移住経験者からアドバイスを受ける 「田舎暮らし体験会」を高島市が初めて、同市畑で11月13日から1泊2日で催す。 地元では、習慣や決まり事を「地域の教科書」にまとめ、受け入れに備えている。 畑区は、旧高島町域の最西部にある「日棚田百選」の地。住民約110人で、65歳以上が半数を占める。 市内への移住促進に向けて市が昨年度始めた地域の教科書作成事業を使い、 ガイドブック「この1冊で畑地域がわかる!」を作った。農業や社寺の年間行事、区費、歴史や気候、 買い物や交通の事情などをこと細かに、A5判39ページにまとめた。 体験会は、教科書の活用第1号。初日は、棚田の斜面

    「インターネットがあれば田舎も都会も全く変わらない」 信じる田舎者たち : 暇人\(^o^)/速報
  • 文化通信.com - TBSら日本初のARGドラマ、視聴者の店舗誘導と商品購入に成功

    TBSのネットドラマ第3弾「マノスパイ」(主演真野恵里菜)が、視聴者をスタンプラリーのように店舗に誘導し、各クライアントが指定する商品を購入してもらうことに成功した―。  これは、TBS、BS‐TBS、博報堂DYメディアパートナーズ、アルフレッドコアが連携して仕掛けた日初のARGドラマ。ARGとは、代替現実ゲーム(Alternative Reality Gaming)。視聴者はドラマを楽しみながら、様々な手がかりを求めて、実際に存在する場所や店舗に訪れる。欧米を中心に活用されている手法で、日でもスポンサー商品の広告やプロモーションの新たな手段として注目されそうだ。  ドラマは1月下旬から2ヵ月間、TBSのHPおよびモバイルサイトで配信した。視聴者(プレイヤー)は、ドラマや裏ブログに記されたヒントやコミュニティサイト「mamiya's caffe」での仲間の活動報告を頼りに指定された場所

  • 【サブカルちゃんねる】「水戸コミケ」大盛況の背景 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    【サブカルちゃんねる】漫画やアニメのパワーで町おこしをねらった「コみケッとスペシャル5in水戸」は予想を上回る来場者を集めて大にぎわい。右前方の同人誌即売会場への入場を待つ人で水戸芸術館の前庭は埋め尽くされた(谷口隆一撮影) ≪地元と参加者 共に盛り上げ意識≫ 茨城県水戸市で3月21日と22日に開かれた同人誌即売会「コみケッとスペシャル5in水戸」は、全国から3万3000人もの人を水戸に集めて盛況のうちに終了した。夏と冬に東京で開かれているコミケの特別版として、町おこしをテーマに開催されたこのイベント。地元の企業が美少女イラストを添えて作った梅酒が売れまくり、会場周辺の商店も立ち寄る参加者でにぎわうなど、テーマを裏切らない内容となり、町おこしに取り組んでいる地域にヒントを与えた。 水戸でコミケが開かれていた日中、同人誌即売会場のそばにある精肉店に、鳥のもも肉を買い求める若者たちで行列ができ

  • 本当に誰も見ていない啓発フィルムの世界 - 夏のサマー

    山形県で発見された謎の怪文書 前回の記事で『うるまでるびのGOGO!選挙』を取り上げたところ、GIGAZINEをはじめとする各報道機関にリンクされてしまい、先進的ユーザーがどっと雪崩込んできてしまいました。この事態に「はてブチェック→twitterチェック→アクセス解析チェック」という魔の永久機関が開発され、私の自由時間が一気に吸い取られて暗黒空間の彼方へと消えてしまうという非常に危険な状況に。先進的な皆さんも2ちゃんとふたばの往復には気をつけてください。 それはさておき、みなさん、『GOGO!選挙』で驚愕するのはまだ早いようです。その後集めた情報をまとめてみようと思います。これを読むとまだまだ世界は広いんだなってことがわかるかもしれません。世の中って当に広くて、うちなんか一番近いセブンイレブンまで徒歩20分もかかってしまいます。東京都内なのに。 きっかけは『GOGO!選挙』につい

    laislanopira
    laislanopira 2010/01/22
    こういう啓発映画、交通安全映画、性教育映画、宗教宣伝映画は映画マニアが最後に行き着く秘境という感じがする