タグ

音楽とマーケティングに関するlstyのブックマーク (18)

  • Amazon.co.jp : Osaka Monaurail

    商品詳細ページを閲覧すると、ここに履歴が表示されます。チェックした商品詳細ページに簡単に戻る事が出来ます。

    lsty
    lsty 2011/01/25
    YouTubeで聴いて、かっこいいとは思うんだけど2,500円以上でCDを買う気にはちょっとならない。いわゆる「流行歌」と「地に足の着いた音楽(すごく語弊あるけど)」とは価格設定を別にすべきかと思うけどまあ生活もあるしな
  • YMO日本再始動、8・9夢の島で野外ライブ(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    細野晴臣(61)、坂龍一(57)、高橋幸宏(56)によるテクノグループ「イエロー・マジック・オーケストラ」(以下YMO)が、日での活動を格的に再開させることが15日、分かった。1983年の「散開(解散)」以来、国内ではYMOとしての活動を封印してきたが、8月9日に東京・夢の島公園陸上競技場で開催される野外ライブイベント「ワールド・ハピネス2009」にYMOとしてステージに立つことが決定した。 日音楽シーンが誇る超一流ブランドが四半世紀ぶりに復活する。83年に“散開”した3人は、93年の“再生”時は「xYMO」の名前で活動。04年からは「ヒューマン・オーディオ・スポンジ(HAS)」を名乗り、その後は「YMO」を付け足して「HASYMO(ハシモ)」に発展したが、メンバーのこだわりから、あえてYMOは封印してきた。 07年に世界9都市で同時開催された「ライブ・アース」にはYMO名義

    lsty
    lsty 2009/04/16
    アルファとの契約の関係で「使えない」んじゃなかったのか?/あと個人的にはHASYMOの演奏を見てもYMO復活にあまり意義を感じない。はっきり言っちゃうと教授は今やサポートメンバーに過ぎないように思う。
  • Tumblr

    lsty
    lsty 2008/12/29
    シネマティック・オーケストラって有名なのだろうか?最近レコード屋通いを全くしないので、何が流行ってるのか全くわからない。
  • Amazon.co.jp: ポリリズム(初回限定盤)(DVD付): Perfume: ミュージック

    Amazon.co.jp: ポリリズム(初回限定盤)(DVD付): Perfume: ミュージック
    lsty
    lsty 2007/08/24
    パフューム聴く気はあるんだけど、不要なDVD付きの細切れリリースのお蔭で、買う気になれない。
  • 不思議音楽 試聴サイト特集: 「好きになった」

    画像をクリック 平野啓子の「ラヴ・ユー・フォーエバー」より CD屋には数え切れないほどCDありますね 毎週新しいCDが発表されてそのぶんだけ古いのは消えていく レコード屋の在庫はいっぱいいっぱい 売れ残ったCDは再販制度に従って、メーカーに返品ゴッソリ廃棄されている いまCD屋に並べられてる新作も、10年のちまで残っているもの殆んどナイでしょうな ひとくちに「プロ」「アマチュア」といいますが わが国の音楽家、 たとえば看板背負って歌手であるバンドである「アーティスト」である、という場合 「プロ」とは流通の行き届いた企業と契約している、という意味みたいです 公務員と違うのは、「×年間×枚を製作する」その期間が過ぎると 新しく契約を結ばなければならないところ 狙った結果を出せなければ契約は無くなってしまう 全てのバンドがサザン・オールスターズでもなければマイルス・デイヴィスでもない 契約が切れ

    lsty
    lsty 2007/03/27
    面白いんだけどこういうのが散在してる状況ってめんどくさい。重いし。有線放送みたいに聞き流しができて、チャンネルで切り替わったらいいのに。
  • 「レコード会社はDRMの放棄を」--アップルのジョブズCEOが公開書簡

    Appleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏は米国時間2月6日、公開書簡を通じ、デジタル著作権管理(DRM)技術を放棄するようレコード会社各社に呼びかけた。Jobs氏が公開書簡を出すのは珍しいことである。 書簡はAppleのウェブサイトに「Thoughts on Music音楽に関する考察)」というタイトルで公開されている。Jobs氏は書簡のなかで、AppleiTunesについて、また、著作権保護された楽曲のオンライン配信が将来どうなるかについて述べている。Jobs氏によると、AppleがDRMシステムを採用しているのも、世界の4大レコード会社にiTunes Storeへ参加してもらううえで必要な条件だったからだという。 しかしJobs氏はこれが唯一のやり方ではないはずだと述べる。Appleをはじめとする音楽配信企業がこれまで通りDRMを採用し続けることもできるが、App

    「レコード会社はDRMの放棄を」--アップルのジョブズCEOが公開書簡
    lsty
    lsty 2007/02/07
    レコード会社が考えるべきは「現行の著作権法上の利益を守ること」ではなくて、「情報化時代に適した新しい収益システムを考え出すこと」だ。
  • dwww topics: 細野晴臣_リリース情報_「ハリー細野 クラウン・イヤーズ 1974-1977」詳細発表!

    ハリー細野、30年目の音楽航海記録。 細野晴臣のポップ・クルーズは、ここから始まった! はっぴいえんど解散後からYMO結成前夜まで。唯一無比な細野晴臣のサウンドが確立された クラウン時代の楽曲と貴重な映像を、人の監修のもとに編纂したコンプリート・アーカイヴズ遂に完成! 「ハリー細野 クラウン・イヤーズ1974-1977/細野晴臣」HARRY HOSONO / CROWN YEARS 1974-1977 4枚組BOX仕様 発売日:2007年2月7日 品番:CRCP-20386〜88 価格:¥6,825(税込)/¥6,500(税抜) 監修:細野晴臣 クリエイティヴ・ディレクション:長門芳郎 エディトリアル協力:鈴木惣一朗 アートワーク:岡田崇 ■3CD + 1DVD 内容 Disc1-2は、オリジナル・ソロ・アルバム「トロピカル・ダンディ」(1975年)、「泰安洋行」(1976年)に、 ボー

    lsty
    lsty 2007/01/11
    要らない。中華街ライブの映像は欲しいけど一応持ってるし。僕は「音源コレクター」ではないので。
  • oops-music.com - oops music リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    lsty
    lsty 2006/12/12
    「レコファンに行くと新譜の洋盤が1,500円で買える。それを考えると絶対1,500円以上にはしたくなかった。3,000円のCDは、試聴はするけど実際手が出ないですよ(笑)。」
  • 八幡屋礒五郎

    lsty
    lsty 2006/10/31
    「当社の七味唐からし『中辛』缶をそのまま使用し、」
  • Apple Store (Japan) - iPodストア

    iPod for woman これからの季節に映える、女性にぴったりのアイテムを揃えました。 ボーズ・オリジナル腕時計プレゼントキャンペーン 期間中に対象製品をご購入のうえ応募された方にオリジナル腕時計をプレゼント。(BOSE社提供) 男のiPodスタイルナビ ビジネスやカジュアルなど、生活スタイルにあわせて男性向けiPodアクセサリを選びましょう。

    lsty
    lsty 2006/09/13
    i-Podやnanoの進化よりも、Shuffleの進化の方が魅力的だ、というのはどんなもんなんだろう。
  • グッドウィル・グループ(株) 折口雅博 — 独立・起業なら ドリームゲート

    1961年、東京都出身。79年、陸上自衛隊少年工科学校卒業。84年、防衛大学校理工学専攻卒業。85年、日商岩井(現・双日)入社。91年、「ジュリアナ東京」を企画、総合プロデュース。同年、日商岩井を退社し、独立。94年、六木に巨大ディスコ「ヴェルファーレ」をオープンさせる。95年、(株)グッドウィル設立。97年、介護会社「コムスン」に資参加する。99年、グッドウィルを株式公開し、コムスンを子会社化。2002年、経済界大賞 青年経営者賞を受賞。04年1月、日経団連 理事に就任。同年3月、東証1部上場。

    lsty
    lsty 2006/07/28
    経営者としてはすごいと思う。酒と音楽が好きな私から見ると最低だと思う→「本質的にお客様が求めているのは、いいお酒でも、いい音楽でもない」
  • 400万人突破のmixi “音楽でつながる”の可能性

    ミクシィが運営する日最大のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「mixi」でこのほど、ユーザーがPCで再生した楽曲の履歴を公開・共有する新機能「mixiミュージック」を公開した。同様な機能を持つ音楽コミュニティは国内にも複数あるが、数百万人規模のユーザーをかかえたサービスは珍しく、ビジネスの可能性も広がりそうだ。 SNSは以前から、音楽コンテンツと相性がいいと見られていた。2004年9月には、楽曲共有SNS「レコミュニ」がスタートしているほか、ソニーは、「Sonic Stage」などで再生した楽曲リストをネット公開できるSNS「PLAYLOG」を2月に公開。英国で、iTunesなどの楽曲再生リスト共有SNSを展開しているLastFMは、エキサイトと提携して夏にも国内進出すると発表している。 mixiがこういった他サービスよりも有利な点は、圧倒的なユーザーベースだ。mixiユーザー

    400万人突破のmixi “音楽でつながる”の可能性
    lsty
    lsty 2006/05/30
    うーん、たしかにmixi音楽コミュニティー多いけど、内容はひどい物だからなあ。バカばっかりなんだよなあ、音楽コミュニティーに書き込んでるやつって。
  • mirror-ball.net is Expired or Suspended.

    mirror-ball.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 mirror-ball.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    lsty
    lsty 2006/03/16
    忌野清志郎がトーク番組?で急に歌った「明星即席ラーメン」のCMソングは良い歌だった。
  • mirror-ball.net is Expired or Suspended.

    mirror-ball.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 mirror-ball.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    lsty
    lsty 2006/03/06
    もちろんテーマ曲は「スナッキーで踊ろう」なわけですよね
  • ITmediaニュース:iPod nano内蔵型「コードレス」ヘッドフォンが登場へ

    周辺機器ベンダーのMacallyは、iPod nanoに対応した密閉タイプのヘッドフォン「mTUNE-N」を計画中だ。49.99ドル。片側にiPod nano体を収納し「コードレスで」プレイすることが可能だ。重さは単体で約189グラム、nanoを収納すると約231グラムとなる。 クリックホイールや液晶ディスプレイはそのまま使えるが、装着時には「手探りで」使う必要がある。 同社はiPod shuffle収納タイプの「mTune」も準備中。こちらも49.99ドルで、重さもmTUNE-Nと同じ。こちらは表示が見えないことを気にする必要はない。

    ITmediaニュース:iPod nano内蔵型「コードレス」ヘッドフォンが登場へ
    lsty
    lsty 2005/11/18
    ちょうど昨日、そんなのあればいいよなという話をしていた。でもヘッドフォンって好みがいろいろあるからな
  • ジャズ&オーディオ通信(from USA):Blue Noteの輸入盤にもCCCD? - livedoor Blog(ブログ)

    米国在住のjazzaudiofanが送る、ジャズとオーディオを中心とした日記。アメリカの事情もお伝えします。 今回はちょっと真面目な話。パソコンを使った違法コピーを防ぐ「コピーコントロールCD」の話題である。 最近日のアマゾンでBlue NoteレーベルのRVGシリーズのCD(米国盤:日から見れば輸入盤)を検索すると「CCCD」と表記されているものがあった。僕がアメリカで買ったものはごく普通のCDで、当然ながら「CCCD」の表記はないので、おかしいな〜と思っていた。間違いだろうと思ってアマゾンに修正を申し入れたくらいである。しかし、どうやらそれが間違いではないらしいことがわかって、僕はちょっとショックを受けている。 先日紹介したThelonious Monk Quartet with John Coltrane at Carnegie Hallを覚えておられるだろうか。東芝EMIが先行

    lsty
    lsty 2005/11/17
    ふーん、と思ったけど、推測から断定してる部分があって指摘した。
  • ソニーの音楽CDに「トロイの木馬」――真の問題点は何か

    ソニーの音楽CDに「トロイの木馬」――真の問題点は何か 2005年11月 4日 コメント: トラックバック (0) ワイアード・ニュース・レポート 2005年11月04日 米ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント社がリリースしたCDの一部に、特別なコピー保護ソフトウェアが搭載されていることがこのほど明らかになり、同社はさまざまな批判の声に直面している。このソフトは、自分の正体を隠すハッカーの高度な手法を応用し、その存在をユーザーの目から隠す。だが、われわれから見ると、ソニーBMG社はこの件を軽くやり過ごそうとしているように思われる。 この騒動が始まったきっかけは、ウィンドウズ向けツールや技術情報を紹介するサイト『シスインターナルズ』を運営するコンピューターセキュリティーの専門家、マーク・ルシノビッチ氏が、自分のウィンドウズ搭載パソコンに「ルートキット」と呼ばれるウイルスの存在を発見し

    lsty
    lsty 2005/11/07
    ソニーという企業が持つブランド価値が弱まり「守り」に入ったのが原因。それが更に価値をスポイルする。
  • 音楽の属性を分析、好みの曲を自動的に探すサービス | WIRED VISION

    音楽の属性を分析、好みの曲を自動的に探すサービス 2005年8月30日 コメント: トラックバック (0) 高森郁哉/Infostand 2005年08月30日 音楽検索技術の米パンドラ・メディア社(旧サベッジ・ビースト・テクノロジーズ社)は29日(米国時間)、ユーザーが好みのアーティストや曲を指定すると、それに似た曲を選んで次々にストリーミング再生する有料サービス『パンドラ』を開始した。音楽の属性を分析して、似たタイプの曲を自動的に選ぶ。利用料は年間36ドル。無料で10時間試用できる。 同社は、1万を超えるアーティストの楽曲から、旋律、和音、リズム、歌詞、歌唱法など曲を構成する要素を抽出し、約400種類の音楽的属性にまとめた。「音楽の遺伝子」と名付けたもので、音楽専門家30人で『ミュージック・ゲノム・プロジェクト』として5年間をかけて作業を行なった。これをもとに、タイプの似た楽曲のプレイ

    lsty
    lsty 2005/08/31
    面白そう。でもAmazonを超えられるか?あとBlueNoteRadioも秀逸。
  • 1