タグ

音楽と漫画に関するlstyのブックマーク (4)

  • 「墓場鬼太郎」OPに見る、漫画のエクスタシーと、懐かしのナゴム魂 - たまごまごごはん

    いやあ、今期のアニメですごい爆弾が来ました。「墓場鬼太郎」です。 墓場鬼太郎 オフィシャルサイト(微妙に怖いです注意) 今日曜朝にやっている「ゲゲゲの鬼太郎」は、王道+今風のよさをうまくミックスした、大人も子供も楽しめる傑作アニメになっています。それと切り離すかのように、こちらは「なんで?」と首をかしげるようなタイミングとネタ選びできました。 墓場鬼太郎が最初に登場したのは実に1960年前後。今から50年も昔の話です。リアルタイムで読んでいて今アニメ見ている人はほとんどいないのではないでしょうか。まずそこが強烈ですよね。 参考・ゲゲゲの鬼太郎(Wikipedia) 日人ならみんな知っているくらい知名度の高い妖怪のヒーローですが、墓場鬼太郎は思い切りダークで、逆に不吉を撒き散らす存在です。 そんな作品を今になってやる、となるとなかなかハードルが高いと思いますが、ここでOPを入れるとなると「

    「墓場鬼太郎」OPに見る、漫画のエクスタシーと、懐かしのナゴム魂 - たまごまごごはん
    lsty
    lsty 2008/01/12
    電気グルーヴの音楽がくすんで見えてしまうような、すばらしい絵。
  • 水木さんとの遭遇 - 大友良英のJAMJAM日記

    先日放映のドラマ「鬼太郎が見た玉砕〜水木しげるの戦争〜」の最初の打ち合せというか打診があったのは今年冒頭。ちょうど仙台で展示準備をしてる最中のことでした。で、具体的に作業がはじまったのは4月に入ってから。まず最初にやったのは、このドラマの戦場シーンの冒頭とラストにでてくる「くるわ唄」の採取でした。 “わたしはなんでこのような、つらいつとめを せにゃな〜らぬ〜♪” ではじまる従軍慰安婦と兵隊が一緒に歌うこのくるわ唄は、原作の「総員玉砕せよ」でも物語全体を貫く主題ともいえる唄です。ところが膨大な資料を誇るNHKが各方面の人脈を使って調べてもこの唄の記録はまったくなく、メロディすらもわかりませんでした。こうなったら水木さん人に歌ってもらうしかない。わたしの最初の仕事は、このドラマの重要な鍵を握るくるわ唄のメロディを水木さんから聞き出すことでした。 4月13日、NHKの柳川強ディレクターとヴォー

    水木さんとの遭遇 - 大友良英のJAMJAM日記
  • 水木しげると田中泯 - 大友良英のJAMJAM日記

    NHK総合で8月にやる水木しげるをモデルにしたドラマの音楽仕事にかかっております。まだ事前の打ち合わせ段階ですが、先週、水木さんにお会いすることも出来て非常に感激。詳細は、後日。 急な話ですが、5月2日甲府市の桜座で敬愛する舞踏の田中泯さんとDUOをやります。お時間ある方はぜひ。東京からも日帰り可能です。 詳細は↓のサイトに近日中にアップされると思いますので確認ください。 http://sakuraza.jp/

    水木しげると田中泯 - 大友良英のJAMJAM日記
    lsty
    lsty 2007/05/07
    水木しげるのドラマ!音楽は大友良英!
  • 「テクノとアニメ」なんて今や普通なのに、今頃「テクノとアニメの融合」とか寝言を言う人が格好悪い - ARTIFACT@はてブロ

    断片部 - 餃子の王将 - どーせカタカナの『テクノ』なんだろうよ 「テクノとアニメ融合……今更?」みたいな言われ方をするけど、結局のとこ、それは平成時代の面の皮をい尽くしたサビ至上シンセサウンドと片手間ユーロトランスを指してるだけちゃうんか、とツッコミを入れたい今日この頃。 ブクマコメントにも書いたんだけど、気になったので。平成時代をいつぶしたというのはおそらくavexを指していると思うのだが、avexがアニメ、ゲーム産業に参入する前から、テクノとアニメ、ゲーム話は盛り上がっている。当時のいわゆるavex的テクノと、アニメ、ゲーム業界のテクノには一線があった。そして、ブームの頂点がPS版の『攻殻機動隊』であり、サントラはSONY MUSICが出している。 攻殻機動隊 当時の空気はこのSONY MUSICのサイトに残っているサントラに関するページから伝わるのではないか。 GHOST I

    「テクノとアニメ」なんて今や普通なのに、今頃「テクノとアニメの融合」とか寝言を言う人が格好悪い - ARTIFACT@はてブロ
    lsty
    lsty 2007/01/06
    うーん、どうなんだろう、僕としては当時、テクノとアニメの融合が「流行ってる」とは思わなかった。DaftPunkのプロモの頃は少しそういう感覚だったかな。(コメント、押井守のくだりがちょっと誤解を受けそうかな)
  • 1