タグ

音楽とblogに関するlstyのブックマーク (8)

  • 音楽つながる - 音ログ.jp

    現在サービスを停止しています 音ログは、現在サービスを停止しています。 最新のステータスは下記のページをご覧下さい。 音ログ更新情報 otolog@Twitter

    lsty
    lsty 2008/03/19
    これをインストールして、mixiミュージックをアンインストールするというのも手だなあ。
  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/c5cb3ded22861df88711761b313d5fd7

    lsty
    lsty 2007/09/10
    ブログを読み書きして思うのは「他人のお薦め」ほどアテにならない物はない、ということだったりする。こういうのは裏切られながら「あの人とあの人のお薦めは信頼できる」ってことを学んでゆくしかないような。
  • iPod情報局: iTunesで今聴いている曲をブログに表示しよう!

    iTunesで今聴いている曲をブログに表示しよう! iPod関連 パソコンでiTunesを使っているときに聴いている曲を自動的に記録して、ネット上にアップする「音ログ」というサービスがある。想像以上に楽しくて、はまってしまったのでぜひ紹介したい。 使い方はこうだ。まず音ログのサイトで自分のアカウントを作る。登録料、利用料は無料だ。次に同サイトから専用ソフト「音ログコントローラ(音コン)」をダウンロードして、実行する。すると、この音コンがiTunesで再生している曲名、アーティスト名を自動的に音ログにアップする。Webブラウザーで音ログの自分のページを見ると、iTunesで再生した曲のリストがジャケット画像とともに表示される。いわば、聞いた曲を淡々と記録するブログだ。音コンはWindows 2000/XP用、Mac OS X用が用意されている。 さて、この音ログが、POQUEと共同で、ジャケ

    lsty
    lsty 2007/08/27
    普通のブログに表示するにはこれか…2年前の情報だ。
  • テクノに入門 フォロー。 - hsksnote

    テクノに入門。 - hsksnote これがはてブでhotentryに入ってたくさんご覧頂いた模様で驚いた。 はてブコメントやTBやコメントでたくさん教えてもらえたので、それをメモ。ありがとうございます。 はてブ gnt techno, music 他のジャンルに比べテクノって「最低限聞いとくべき盤/アーティスト」が少なくて入門しやすい気がする。中級以降が雨後の筍時代の徒花入り乱れてヒドいことになるんだけどね。 なるへそ! yujiorama music ジェフ・ミルズのアルバム聴いてほしい AltNight 音楽 『Innerelements』は最高ですが『Gerden On The Palm』もいいですよ sunagi music UNDERWORLDも聴いてください ミルズは「Mix Up Vol.2」が元記事でお勧めされていました。聞きたいい。 「ガーデン・オン・ザ・パーム」はケン

    テクノに入門 フォロー。 - hsksnote
    lsty
    lsty 2007/05/23
    お、こっちはノーブックマーク。そういうものだ(笑) ドラムンベースならロニ・サイズ「NewForms」とLTJブケム「Logical Progression」で十分かなあ。個人的にはアモン・トビンが好き。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    lsty
    lsty 2006/06/29
    ブログを長い間やっていると、精神状態も変わるし見せる面も変わる。それが面白いと思う。「塀の上で」は良い歌です。細野さんの「終わりの季節」とかも良いなあ。
  • ページが見つかりません | 無料ブログ作成サービス JUGEM

    //次のことをお試しください ページアドレスが正しいかをご確認ください ブラウザの更新ボタンをクリックし、ページの再読み込みをお試しください

    lsty
    lsty 2006/03/09
    良い感じですね。そういえばジャンゴーボゲー挙げるの忘れてた。
  • 良いレビュー・悪いレビュー(2)~音楽編

    良いレビュー・悪いレビュー(1)~小説映画編の続き。 今回は、ストーリー性のない作品についてのレビューのあり方について、述べることにしたい。音楽のレビューを例に書きたいと思うが、絵画その他の芸術分野にも、ひょっとしたら、通じる部分があるかもしれない。 ■最も悪い例 クラシックやジャズの国内盤の CD を購入すると、中に「解説」なるものが挟まっている。 その多くに、演奏の内容を、まるで映画のあらすじを紹介するような調子で、時系列順に書き並べているものがある。 例えばクラシック。「第1楽章はソナタ形式で、アレグロのテンポで演奏される。」(←架空の例文ですよ)といった類のものである。専門用語の羅列。用語の意味を知っているひとであれば、そんなことは音楽を聴けば分かるのだから無用だし、用語の意味を知らないひとにとっては、全く無意味な一文であろう。いや、一文だけならまだしも、「解説」全体が、こういっ

    lsty
    lsty 2006/01/10
    Kenさんには珍しいタイプの記事。大変良い記事だと思います。
  • 1