タグ

luccioraのブックマーク (167)

  • 甘いものは別腹 - ururundoの雑記帳

    晩ご飯の準備と共に アメリカンクッキーを焼く。 甘いものが無くなると いつも落ち着かない。 買いに出るより作った方が早い。 バター、小麦粉、砂糖、卵黄 ベーキングパウダー、少しの牛乳。 そして 刻んだくるみ。 180℃で15分。 小屋の中に立ちこめるバターの香り。 焼き上がりを一枚 そして もう一枚。 アイルランドのMusse Potteryの鉢。 アメリカ ニューイングランドの 小さな街で買った。 その小さな鉢にクッキーを詰め込んで 晩ご飯の後でも 甘いものは別腹だと・・・ もう一枚。

    甘いものは別腹 - ururundoの雑記帳
    lucciora
    lucciora 2018/05/16
    器、とても可愛いですね。アイルランド→アメリカ→日本と旅をした器。美味しそうなクッキーをいれて…すてきな時間ですね。スープもいつもおいしそう…。
  • 掃除ほどお得なことはないという話 - Blue あなたとわたしの本

    エッセイ Blue 26 ほんと、掃除ほどお得なことはないと思います。掃除はめんどくさいですって? そうですねぇ。じゃあ、そんなあなたは、 「掃除ほどお得なことはない」 このアファーメーションを唱えるところから始めましょうか。 一日10回、3日も唱えれば、お得なことが大好きなあなたですから、「ほんとにお得なの? お得なんだったらやっちゃおうかな?」って気持ちになってきます。 何ごとも己の敵は己です。「己」が邪魔をしとんねん。己を制する者は世界を制します。 これだけがんばってるのにどうしていまひとつうまくいかないんだろう? って人がもしいらっしゃったら、それは掃除が足りないからかもしれませんよ。いつも気持ちが沈みがちな人もそうかもしれません。『夢をかなえる「そうじ力」』の著者、桝田光洋さんの言葉にこんなのがあります。「部屋が汚い人は不幸感覚が強く、部屋のキレイな人は幸福感が強い」。これ、アル

    掃除ほどお得なことはないという話 - Blue あなたとわたしの本
    lucciora
    lucciora 2018/05/12
    智さんこんばんは。お坊さんに言われると、「掃除」もぐっと深く感じられそうです。私もミニマリストの方のブログ読んでますが、本当に好きなもの、必要なものを大事に綺麗に使いたいですね・・・・
  • 助けて!学校に行きたくない不登校のキミにオススメする9冊 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    学校に行きたくない…助けて… 「学校嫌い」「学校行きたくない」「学校なんて嫌…」そんな悩みを抱えている中高生はたくさんいます。今では不登校の数は12万6000人という報告もあるぐらいです。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は学校に行きたくないと思うキミに読書好きな僕が厳選してをご紹介しようと思います。気になるがあれば1冊からでもいいので読んでみてください。 目次 目次 学校に行きたくないという君へ 学校に行きたくないキミにオススメする9冊厳選 ①ミライの授業 ②「どうせ無理」と思っている君へ 当の自信の増やしかた ③静かな力: 内向型の人が自分らしく生きるための ④14歳からの哲学 考えるための教科書 ⑤まんが! 100分de名著 アドラーの教え 『人生の意味の心理学』を読む ⑥臆病な僕でも勇者になれた七つの教え ⑦夜回り先生 ⑧10代のうちに知って

    助けて!学校に行きたくない不登校のキミにオススメする9冊 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
    lucciora
    lucciora 2018/04/22
  • https://www.masato07.com/entry/meeting6

    https://www.masato07.com/entry/meeting6
    lucciora
    lucciora 2018/04/02
    鳥の写真、とても良いですね。ずっと前にわたしも猿島に行きましたよ。写真を楽しみにしています。「島」はなんかいいですよね。
  • もやしの一番美味しい食べ方を見つけてしまった…何にかけても美味しくなる「万能香味油」が超使える - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。 突然ですがみなさん「油」好きですか?オリーブオイルにごま油、最近だと燻製オイルやトリュフオイルなんてものも注目されていますよね。 料理に少し加えるだけで、香りとコクが増す油ですが、今回ご紹介するのは「香味油」。 香りのある材を油で熱し、油に香りをうつしたもののことです。よくカップラーメンに付属しているアレのことです。 実はアレ、自宅でも簡単に作れて、なおかつ料理にちょっと使うだけでグググっと美味しくなる万能すぎる調味料なんです! 後ほど紹介しますが、レンジでチンしたもやしにかけたところ、非っ常に美味しいものができあがってしまい、恐ろしいほどもやしをモリモリべてしまいました……! さっそく、香味油の作り方から紹介します! 万能香味油の作り方 材料(作りやすい量) サラダ油・・・大さじ6 ごま油・・・大さじ3 長ネギ・・・・1/2 にんにく(みじん

    もやしの一番美味しい食べ方を見つけてしまった…何にかけても美味しくなる「万能香味油」が超使える - ぐるなび みんなのごはん
    lucciora
    lucciora 2018/03/13
  • マッテーオ・ガッローネについての覚書 - 雲の中の散歩のように

    MusicaVita Italia のためのコラムを脱稿。とりあげたのはマッテオ・ガッローネの『リアリティー』。この作品でガッローネは、『ゴモッラ』に続いてカンヌ映画祭のグランプリを獲得したのだが、なるほど良く出来た映画だと思った。 ところがコラムのほうは、去年の年末には選挙があったし、正月には訃報事件が相次いだものだから、なかなか書き始められなかったのだ。そんなコラムを書くきっかけとなったのは「空孔」という言葉である。それはマッテオ・ガッローネのこれまでの作品をふりかえりながら、ポイントを整理しているときにふと思い浮かんだ言葉。 調べてみると、どうやら物理学では「原子空孔」という表現があるらしい。原子が規則正しく配列しているとき、この配列を空間格子というらしいが、この格子の中で、原子がたまたま欠けている場所がある。それを空格子点という。この空格子点が多数集まって結晶中にできた空隙(くう

    マッテーオ・ガッローネについての覚書 - 雲の中の散歩のように
  • 信頼される人間が持っている2つの特徴 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    信頼される人間になりたい… 働く上で「人から信頼される」というのは大切なことです。では、どうすれば信頼される人間になれるのでしょうか。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は「信頼される人間」が持っている2つの特徴について、書きたいと思います。この2つのことを磨く努力をすれば、きっとあなたも信頼される人間になれます。 目次 目次 信頼されると働きやすい 信頼できる人間になれる人の特徴 信頼される人間になるステップ ①人格を磨く ②能力を磨く 人格×能力で、あなたも信頼できる人物に 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 信頼されると働きやすい あなたの職場で「信頼される人」はいますか。信頼される人というのは、社会的にも出世しやすく、良いチャンスにも恵まれています。 できれば、信頼される人になりたいと思いませんか。 信頼される人には特徴があります。その特

    信頼される人間が持っている2つの特徴 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
    lucciora
    lucciora 2018/02/21
    信頼=人格×能力…。
  • これからの働き方・生き方を考えるのに役立つオススメ本を厳選! - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    今、働き方・生き方の変革の時代です。これまでのように与えられた仕事だけをこなせばよかった時代は終わりを迎えようとしています。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は「これからの働き方・生き方を考えるうえで役立つオススメ」をご紹介します。ぜひ、気になるがあれば読んでみてください。 目次 目次 自分らしい働き方・生き方を考える時代 未来の年表 人口減少日でこれから起きること ライフシフト~100年時代の人生戦略 THE END OF JOBS 僕たちの20年戦略 モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには 10年後、後悔しないための自分の道の選び方 「つぶれない働き方」の教科書 フリーランスがずっと安定して稼ぎ続ける47の方法 人生をはみ出す技術 自分らしく働いて「生き抜く力」を手に入れる モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書 夢を実現

    これからの働き方・生き方を考えるのに役立つオススメ本を厳選! - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
    lucciora
    lucciora 2018/02/19
  • 一人でも楽しめるあなたの姿はとても美しい - Blue あなたとわたしの本

    Blue あなたとわたしの 206 一人でも楽しめるあなた。 好きなことがあるあなた。 一人でも機嫌よくいられるあなた。 努力も続けられるあなた。 それが どれだけ美しい姿か。 自他にも優しい姿か。 豊かで、 そして 強い姿か。 一人でも楽しめるあなたの姿は、 なんて美しく 魅力的なんだろう。 あなたがそのことに、 気づいてくれるといいのに。

    一人でも楽しめるあなたの姿はとても美しい - Blue あなたとわたしの本
    lucciora
    lucciora 2018/02/16
    たまには、そんな風にいってくれる誰かが、近くにいてくれたらうれしいですね。自分でみとめれば、それでほんとうはよいのでしょうけれども…^^
  • 2.16 水瓶座新月の僕たちへ - 秘色 hisoku

    16日の朝6時ごろ、水瓶座で新月が起こります。 部分日のようですね。 『 枷を外す 』がこの新月のキーワードです。 知らないうちに自分を縛っていた考えや思いが未来への行動の足枷になっているかもしれない。 そこに気づくことから、今回の新月はスタートします。 昨年あなたが目の前に立ち、手をかけた扉。 スムーズに扉を開き飛び立てたひとと、 もしかしたらその扉の前で、試行錯誤をずっと繰り返していたひともいるかもしれません。 向こう側の様子を伺ってみたり、一歩足を踏み出して、また戻って来たり。 原点に立ち返って自分自身を深くみつめてみたり。 その葛藤やもやもやを乗り越え扉の向こうがわへ、一気にジャンプするように転身できるチャンスがあるのだとすれば、それがまさに「今」です。 折り畳んで仕舞い込んでいた翼を大きくひろげる。 今までのあなたのすべてが、あなただけの強みとなって発揮される。 新しい地へ踏み

    2.16 水瓶座新月の僕たちへ - 秘色 hisoku
    lucciora
    lucciora 2018/02/16
    「折り畳んで仕舞い込んでいた翼を大きくひろげる。 今までのあなたのすべてが、あなただけの強みとなって発揮される。」すてきなメッセージ。私も水瓶座で本質的には自由人なのですが、枷は…ありますね。
  • 「−17℃だった」 - ururundoの雑記帳

    「ライフルマン」氏から電話があった。 「朝起きて温度計を見たら−17℃だった。 顔がぴりぴりした。 流しに水を流したら逆流した」だって。 −17℃はまんざら嘘ではないだろう。 うちのバケツの水も凍って 重い塊になったんだから。 そして又 風呂の湯と水が出ない。 五日間もだ。 タオルを巻いて根気よく湯をかけても ウンともスンとも反応がない。 夕方諦めて 又、温泉に行く事になった。 ゆでだこみたいになった私。 帰って来て 風呂の蛇口の湯と水のからんを回した。 あんなに固かったからんがすっと回り 勢い良く湯が吹き出した・・・ 今夜もNHKFMで平田オリザのラジオを聴く。 フォーククルセダーズの特集。 懐かしさで胸がいっぱいになる。

    「−17℃だった」 - ururundoの雑記帳
    lucciora
    lucciora 2018/02/12
    氷のかたまりの透明さ、凍てつく空気、温泉の湯気、そして静かな夜に聴くラジオ、…家の温かさ。冬の空気が伝わってきます。自然のなかの厳しい寒さゆえに、かえって人間の生命を強く感じます。
  • 『おとなの事情』レビュー ~虚構の中でしか生きられないおとなたち~ - 愚直な奴の一点突破

    ◆基情報 ・原題『PERFETTI SCONOSCIUTI』 ・2017年3月 日公開 ・監督 パオロ・ジェノヴェーゼ  脚 パオロ・ジェノヴェーゼ、 フィリッポ・ボローニャ、 パオロ・コステッラ、 パオラ・マンミーニ、 ローランド・ラヴェッロ ・出演 ジュゼッペ・バッティストン、 アンナ・フォリエッタ、 カシア・スムートニアック、 マルコ・ジャリーニ、 エドアルド・レオ、 ヴァレリオ・マスタンドレア、 アルバ・ロルヴァケル ◆あらすじ 昔からの付き合いで仲の良い7人(3組の夫婦と独身男性)が、事会を開き親睦を深めていた。冗談の延長で、自分たちの携帯を机に置き、着信があったらスピーカーにしてみんなに公開するというゲームを始める。次第にそれぞれの抱える嘘が露見し、事態は思わぬ方向へと転がりだすこととなる。 ◆レビュー ダヴィッド・ディ・ドナッテロ賞をご存じだろうか?少なくとも私は全く

    『おとなの事情』レビュー ~虚構の中でしか生きられないおとなたち~ - 愚直な奴の一点突破
    lucciora
    lucciora 2018/02/11
    これは観たいな~と思いました。イタリア映画がお好きでしたら、マルコ・ジョルダーノ監督の「輝ける青春」が私のおすすめです。
  • おめでとう! 必然・必要・ベストなあなた!! - Blue あなたとわたしの本

    Blue あなたとわたしの 205 どうして自分はこうなんだろう? って悩んでる人、多い。 「あなたはあなたのままでいいんだよ」って言うと、流行り文句みたいだし、「そんなあなたでも認めてあげようよ」みたいな消極的な感じも出ちゃって、もうひとつなんだよね、この言い回しって。 僕が言いたいのは── 「あなたは必然・必要・ベストで〝そう〟なんだよ! おめでとう!!」 みたいなニュアンスなんです。もっと全然、ポジティブな意味合いなの。 僕なんかもさ、今まで 20カ所以上の職場を経験してるんだけどね、 例えば昼休みとかでもさ、「みんなで集まって弁当おうぜ!」とか「ランチに繰り出そうぜ!」とかって職場、あったでしょう? 僕からしたら(昼休み、ってことは1人になってもいいってことじゃないんスか?)って感じですよ。(公園とか百貨店の屋上で1人でべたいんですけど)って。(そんでもってそのままベンチでお

    おめでとう! 必然・必要・ベストなあなた!! - Blue あなたとわたしの本
    lucciora
    lucciora 2018/02/09
    智さんこんばんは。智さん節がさく裂してますね^^。本当ですよね。強いですね、人はそうなると…。
  • ニール・ゲイマン - デイジー

    最近、読んだです。 「きら きら」      シンシア・カドハタ 「オリーブの海」     ケヴィン ヘンクス 「千年の森をこえて」   キャシー アッペルト 「墓場の少年」      ニール・ゲイマン ピンとくるかたもいるかもしれません。 すべて、ニューベリー賞、受賞作品です。 ニューベリー賞とは、 アメリカ合衆国における最も優れた児童文学の著者に与えられる賞です。 とにかく、面白い! ニューベリー賞の翻訳を探し、図書館で予約します。 借りてきて読み始めると、面白くて眠れません。 特に、ニール・ゲイマン。 「墓場の少年」は、幽霊が子どもを育てていくお話です。 どうして少年は、命を狙われることになったのか。 ミス・ルペスクや、ライザとの話もいいです。

    ニール・ゲイマン - デイジー
    lucciora
    lucciora 2018/01/29
    面白そうですね。児童文学って大人が読んでも、感じることが多いですよね。
  • masato07.com

    This domain may be for sale!

    masato07.com
    lucciora
    lucciora 2018/01/20
    はじめまして。とても共感します。情報は探せばいくらでも見つかると思います。日記にはその人の感性が出ているから、もっと人間的な出会いがあると思います。これからも楽しみにしてます。
  • プロフェッソーレとマエストロ - 雲の中の散歩のように

    Retweeted 中田考 (@HASSANKONAKATA): 大学の教員は、小中高の教師とは根的に違います。大学では教員が教えるのではなく、学生が学ぶのです。少なくとも私が大学生の時はそれが大学というとものだ、ということには学生と教員の間に広範な合意があったと思います。 https://t.co/RynRsFFKW9 去年のツイートだけれど、これをきっかけに少し考えたことがあるので、備忘のためにブログアップしておきます。 「大学では教員が教えるのではなく、学生が学ぶのです」というのは、ぼくも共有する感覚です。大学の教員は、まずは研究者として採用されているわけですから、教えることに関して優先順位が下がる。教えるよりはまず、研究すること。そして研究室において、研究者を育て、研究の継続性を確保すること。そういう感覚は、ぼくも大学院のころに感じていたものでした。 ぼくが上のツイートに少し付言

    プロフェッソーレとマエストロ - 雲の中の散歩のように
    lucciora
    lucciora 2018/01/20
    語源て本当に面白いですよね。ひとつの言葉のうしろにどれだけ世界が広がっているか・・・。たとえばexーのイメージがわかると、exーが頭につく言葉の意味を想像するのが楽しみになるように。
  • shibainu-sakura.com - shibainu sakura リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    shibainu-sakura.com - shibainu sakura リソースおよび情報
    lucciora
    lucciora 2018/01/09
    はじめまして。15歳でこれだけ自分と向き合っている文章が書けたら、いつかきっと自分の道を見いだせると思います。ぬこさんに会えてよかったですね。今はしんどいでしょうが、自分の特性を生かす良い縁を作って!
  • 絶対盛り上がる忘年会、新年会の余興 幹事必見! - 読書生活 

    忘年会、新年会、宴会の余興はこれで決まり! 今年も忘年会の季節がやってきました。幹事歴20年のわたしがおすすめする余興を2つ紹介します。盛り上がること間違いなしです。幹事の方、健闘を祈ります。 忘年会、新年会、宴会の余興はこれで決まり! あなたの願いはなんだろな♪ゲーム 事前アンケート アンケートを集計してプリントを作成し、当日配布する 歓談中に参加者全員に正解を発表してもらう 高得点者にエピソードトークをお願いする お絵かき伝言ゲーム チームを組む 用意するもの お題 曲でもりあげる あなたの願いはなんだろな♪ゲーム 事前アンケート 事前に参加者にアンケートの記入をお願いします。聞くことは2つくらいです。時期にもよりますが、「クリスマスプレゼントにほしいもの」「宝くじが当たったら何に使う?」「子どもの頃、なりたかった職業」「よく見るテレビ番組」などです。 アンケートを集計してプリントを作

    絶対盛り上がる忘年会、新年会の余興 幹事必見! - 読書生活 
    lucciora
    lucciora 2017/12/24
    お絵描き伝言ゲームはおもしろいですよね。
  • 内向的な人が自分を売り込む4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    先日、ある大手IT企業で講演を終えた時、ひとりのエンジニアから声をかけられました。 「パーソナルブランディングについてのあなたのご意見を興味深くうかがいました。それがどう役立つのかもよくわかりました。ですが、そのほとんどが私には向いていません。私は内向的なのです。私にも何かできることはないでしょうか」と彼は訊ねてきました。 彼は気づいていませんでしたが、私自身も内向的な人間です。それに、世の中の3分の1から2分の1の人は内向的だと推測されています。内向的な人(introverts)はみな内気(shy)で、その逆もしかりと誤解されがちですが、この2つはかなりの別物です。 心理学者で、内向性に関する著作もあるスーザン・ケイン(Susan Cain)氏は、内気を「批判的な評価を恐れること」、内向性を「静かで落ち着いた環境を好むこと」と定義しています。 私自身、内向的と言いつつも、大勢の人を前に講

    内向的な人が自分を売り込む4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    lucciora
    lucciora 2017/12/24
    ひとりずつ結びつきをつくる …第二に、内向的な人でも、1度に接触する相手がひとりだけなら、ほんのちょっとした戦略や努力次第で対応できます。
  • 内向的なのは欠点ではない! 内気な性格を仕事や人生で活かすための7つの考え方 | ライフハッカー・ジャパン

    1.自分の性格をポジティブにとらえる Susan Cain氏の著作『内向型人間の時代−社会を変える静かな人の力』を読んで、わたしは自分の内向的な性格を実は気にしていたという事実に気付かされました。それは、目からウロコが落ちた瞬間でした。そして、内向的な性格を欠点でないと思えるようになったことで、とても救われたのです。自分への批判を繰り返すよりも、自分の「特徴」を受け入れましょう。 2.サービスを提供する経験を積む わたしが仕事で成功をおさめたと感じたのは、相手に提供したかったものを提供することができたときです。もっとも嬉しく感じるのは、お互いに「Win−Win」になるようなものを提供し、それによって相手が自分よりも大きな利益を得るだろうと感じられたときです。そんなサービスを提供するのに成功した経験が増えるほど、それを「抵抗」なくこなせるようになりました。 3.内向的な性格の特徴はさまざまな

    内向的なのは欠点ではない! 内気な性格を仕事や人生で活かすための7つの考え方 | ライフハッカー・ジャパン
    lucciora
    lucciora 2017/12/24
    ~わたしは自分の内向的な性格を実は気にしていたという事実に気付かされました。それは、目からウロコが落ちた瞬間でした。そして、内向的な性格を欠点でないと思えるようになったことで、とても救われたのです。