タグ

luccioraのブックマーク (167)

  • ジェルソミーナとローザ、あるいは『道』の反復をめぐって - 雲の中の散歩のように

    授業でやってる『道』の冒頭のシーンの続き。 ここでのダイアローグなんだけど、ポイントはやはりローザの存在。 近所の女性がジェルソミーナに近づいて来て言う。 - Te ne vai, Gelsomina? (行くのかい、ジェルソミーナ?) そこでジェルソミーナは「Parto. Me ne vado. 」(出発よ。行くわ)と答えるのだけど、そのときのト書きに「con stonata baldanzosità 」という指示がある。baldanzoso という形容詞は「自分を信じて、将来を恐れないこと」。そんな「自信と大胆さ」baldanzosità はしかし、どこか「stonato」( 調子っぱずれ)でなければならないわけだよね。 そんなジェルソミーナは、女性に「Dove vai? 」(どこに行くの?)と聞かれて、こう答える。 - Vado in giro, a lavorare. Vado a

    ジェルソミーナとローザ、あるいは『道』の反復をめぐって - 雲の中の散歩のように
    lucciora
    lucciora 2017/12/23
    授業面白そう…
  • スイス人カミルの別れのレモンタルト - ururundoの雑記帳

    カミルのレモンタルト ジュネーブの母親に電話し 作り方を確かめながら レモンタルトを作るカミル。 皿は バター、小麦粉、水。 レモンクリームは レモン、バター、砂糖 コーンスターチ、玉子、すりおろしレモンの皮。 からりと焼き上がった皿に いい香りのレモンクリーム。 玉子の白みでメレンゲを作り クリームの上にカバーし オーブンで焦げ目をつけると 「もっとおいしい」と言う。 夜7時半から ちょっとよそ行きのご飯をべ カミルのレモンタルトを切った。 タルトの一切れを よく通った酒屋のシゲオさんにあげたい と、カミルが言った。 「分かった、明日にでも届けよう」 豊かなレモンの香りと酸っぱさ。 たっぷりのバターとレモンの香り。 夏にやって来たカミル。 チャックの小屋に泊まっての3ヶ月。 近くの山へハイキングに行ったり 福井の小浜まで魚を買いに行ったり スープを作って持って来ては うちでご飯をべて

    スイス人カミルの別れのレモンタルト - ururundoの雑記帳
    lucciora
    lucciora 2017/12/20
    鮮やかな色ですね。レモンの香りや色って、感覚にいつまでも残りますね。日本の滞在、楽しまれたんですね!
  • 振り向いても何もいない - ururundoの雑記帳

    山の神様 山のあちこちにある 山の神様のお社はとても小さい。 それは まるで山に住む小人の家だ。 そして あちこちにある 小さな石に赤いよだれ掛けをつけた お地蔵さん。 「山の神さんが怒った」 「狐にだまされた」 「お地蔵さんが言う事をきいてくれた」 それが信じられたのはもう何十年も前の話だ。 でも私は 山に中に入ると木の陰、苔むした石の陰から 何かに見られている様な 霊の力を感じる。 怖さを感じふっと振り向いても 何もいない。 車を降りて 少しでいいから山に入ろう。 不思議な山の力を感じるはず。

    振り向いても何もいない - ururundoの雑記帳
    lucciora
    lucciora 2017/12/20
    でも、きっと何かいるんだ…とわたしはいつも思います。ちいさな祠、何か意味があって、”その場所”なのだと思います。静かな場所なのでしょうね。そんな時間、すてきですね。
  • ふしぎだね - 空へ ひろげて

    北風さんが ふいたらね。 やさしい こころが うまれたよ。 お花が フワッと 咲くように ぼくの なかに うまれたよ。 北風さんが ふいたらね。 あったかい こころが うまれたよ。 あかりが パッと つくように ぼくの なかに うまれたよ。 北風さんが ふいたらね。 ともだち たくさん ほしくなる。 やさしく やさしく したくなる。 みんなを とっても すきになる。 からだも あったかく あったかく なってくる。 北風さん って 北風さん って ふしぎだね。 ほんとうに ほんとうに ふしぎだね。

    ふしぎだね - 空へ ひろげて
    lucciora
    lucciora 2017/12/20
    ほんとにふしぎですね。寒さが人の心をあったかくするなんて。人恋しい気持ちにさせるんですね。スフレさん、素敵なことばことば、いつもありがとうございます。
  • 買った覚えがないのにAmazonから商品が届く、「Amazonほしい物リスト」は孤独で乾いた心を潤すよろこびの魔法だった - Every day is like Sunday

    ひろしです。 今朝8時過ぎでした。ピンポーンと玄関のチャイムが鳴ったので出てみると、宅急便でした。 人が訪ねてくることなんて普段ないのでびっくりしましたが、届いた荷物を受け取ってさらに驚いてしまいました。 お届け先の宛名が「ひろし」になってるんです。 これ、アマゾンほしいものリストからお贈り物だ! わかった瞬間、ものすごくうれしかったですねえ。笑顔になってニヤけているのがはっきりと自分でも分かるんですよ。ほしい物リストから贈り物をいただくのは、今回がはじめてなのでなおさらです。うれしすぎて、まるで魔法にでもかかったみたいに口角が上がったまんま戻らない(笑)。 さっそく開封しました。 レトルトカレーのなかで、わたしがいちばん好きな中村屋のベジタブルです。 ……レールからはずれて6年。そのあいだ友人もいません。他人と会話することなく孤独で、笑うことなんてありませんでした。それが、この贈り物を受

    買った覚えがないのにAmazonから商品が届く、「Amazonほしい物リスト」は孤独で乾いた心を潤すよろこびの魔法だった - Every day is like Sunday
    lucciora
    lucciora 2017/12/20
    amazonでこういうことってあるんですね。知らなかったです。…贈与するって、贈られた人にも、そうしたいという気持ちを呼び起すのですね。よかったですね!
  • デキない人のメールには、「クッション言葉」がない | リクナビNEXTジャーナル

    相手の心を開かせる魔法の言葉とは? 人間は、機嫌がいいほど心を開きやすく、機嫌が悪いほど心を閉じやすい生き物です。もしも、あなたが書いたメールが相手の機嫌を損ねてしまえば、その先のコミュニケーションが図りにくくなり、仕事の目的自体が達成できなくなるかもしれません。 確実かつスピーディに仕事の成果を手にしたいなら、決して相手の機嫌を損ねてはいけません。メールを受け取った相手に「傲慢だ」「一方的だ」「身勝手だ」「生意気だ」「冷たい」と思われてはいけません。相手が「心地よい」と感じるメールコミュニケーションを図りましょう。 その際に重宝するのが「クッション言葉」です。クッション言葉とは、相手にお願い、依頼、質問、反論、意見、指摘、謝罪——などをするケースで使われる「前置き」のこと。 クッション言葉を使うことによって、敬いの気持ちや気遣いが伝わりやすくため、メール送信者の印象が格段によくなります。

    デキない人のメールには、「クッション言葉」がない | リクナビNEXTジャーナル
    lucciora
    lucciora 2017/12/07
  • あらゆる終わりを超えて響き渡る「叫び」 - 雲の中の散歩のように

    先日、横浜の朝日カルチャーセンターで『テオレマ』について話してきました。しかも「名作の謎と秘密」というシリーズだったのですが、いやはや、さすがにパゾリーニは簡単ではありません。語りきれなかったことや、まだまだわからない疑問も含めて、これから取り組むべき新たな課題として浮かび上がってきました。 問題はなかなかその課題に取り組む余裕がないってことなんですわ、ハハハ、なんて自分を茶化しているだけでは、あまりにも無責任。というか、自分でも気持ちがわるいので、ともかく懸案だったラストシーンの「叫び」についての、パゾリーニ自身の自由詩を翻訳しておきます。 パゾリーニというひとは、この映画が公開された1968年当時、警官と学生たちがぶつかった事件を取り上げるのですが、そのとき、大勢のイタリア知識人がそうしたように学生に同情することはありません。自分が同情するのは、学生になぐられた警察官のほうだとして(『

    あらゆる終わりを超えて響き渡る「叫び」 - 雲の中の散歩のように
    lucciora
    lucciora 2017/12/05
    Nel profondo silenzio dell’evocazione sacra, mi chiedo allora se, per andare nel deserto, non bisogni avere avuto una vita già predestinata al deserto;…
  • 母の日の翌日、パゾリーニを訳してみた - 雲の中の散歩のように

    www.youtube.com 昨日はずっと「親和力」のことを考えていた。母の日だったのだ。だから、今朝、一日遅れのイタリアからパゾリーニの詩が届いたのだけど、それはまさに「親和力」についての詩だと気がついた。タイトルは「母への懇願 Supplica a mia madre 」(1962年) *1。そこには深く、激烈で、狂おしいコトバが、夜のない世界の空の超新星のように、その残酷な輝きを放っている。 その輝きを追いかけながら、日語でとらえることを試みた今朝。うまく訳せているかどうかというよりも、訳しながらあの輝きに近づけるような気になれたことが、少しだけ嬉しい。では以下にその嬉しさの痕跡を置いておきます。ご笑覧。 È difficile dire con parole di figlio ciò a cui nel cuore ben poco assomiglio. 息子の言葉で口にす

    母の日の翌日、パゾリーニを訳してみた - 雲の中の散歩のように
    lucciora
    lucciora 2017/12/05
    とても濃く深いブログ…イタリア語の響き、訳も素敵です。パゾリーニの創作のみなもとには母への思いがあるのですね。マルコ・ジョルダーノ監督の「輝ける青春」ずっと心に残っています。ベッピーノの百歩も観よう。
  • 小説「記憶のたわむれ」⑦ 完結 - Blue あなたとわたしの本

    話は──終わったのだ。 なんと言えばいいのかわからなかった。右の手の甲で意味もなく口もとをこすっている自分に気づいた。膝の上に手のひらを戻した。藤堂さんは同じ姿勢のまま、動かなかった。 「つまり──」と声をひそめて僕はささやいた。「おばさんは、幽霊だった──」 「わからん」、藤堂さんは思いのほかすぐに答え、顔をあげた。ゆっくりと頭をふり、どこか自嘲気味に微笑わらった。 「いまでもわからんよ。おばちゃんにはしっかりした存在感があったし──なんといっても抱擁までしたんだからな。和服に染みついたお菓子の匂いまで嗅ぐことができた。温かな涙まで流してた。そんな幽霊っているか?」 藤堂さんはまた短く黙ったのち、つづけた。 「だけど──そうだったんだろうな。そうとしか考えられない。説明がつかない。正直──俺にはもうどうだっていいんだよ。幽霊だろうが、夢を見ていたんだろうが。俺はたしかにあの夜、おばちゃん

    小説「記憶のたわむれ」⑦ 完結 - Blue あなたとわたしの本
    lucciora
    lucciora 2017/12/05
    智さんの世界が、深化していっているのを感じます。心の中では、時間を超えた場があるような気がします。人と人の出会いって魂ですね。何百年も昔の詩や小説からも言葉をうけとることもありますし、心は不滅ですね。
  • 自由自在のすすめ ─感じるために生きるんだ─ - Blue あなたとわたしの本

    Blue あなたとわたしの 201 感じるために 生きるんだと 思ってごらん。 するとそこに 〝失敗〟なんて ないことに 気づくから。 何かをやれば なんらかの結果が出るよ。 そして何かを 感じるはずだ。 感じるために 何かをやって、 結果、何かを 感じたわけだから、 うまくいったわけさ。 〝成功〟したわけです。 感じるために 生きるんだと 思ってごらん。 するともう、 〝恐怖〟なんて ないことに 気づくから。 〝成功〟しかそこにはないのだと。 〝無敵〟になっちまいなよ。 〝敵〟はいつだって あなたのなかにいるんだから。 気づいているんでしょう? ずっと前から。 感じるために生きるんだ。 感じるために生きるんだ。 「感じるために生きるんだ」と 口に出してごらん。 不思議な 安堵と 活力が、 内側に宿るから。 ワクワクさえしてくるんだよ。 自由自在の境地は、 もうそこまで来てるんだ。 思う

    自由自在のすすめ ─感じるために生きるんだ─ - Blue あなたとわたしの本
    lucciora
    lucciora 2017/11/19
    ボブ・マーリーを思い出しました。^^ Everything's Gonna Be Alright ! Don't warry aobut a thing,'Cause every little thing gonna be all right!" Rise up this mornin',Smiled with the risin' sun, Three little birds Perch by my doorstep Singin' sweet songs Of melodies pure and true…
  • ミゾソバ(溝蕎麦) - ururundoの雑記帳

    澄んだ水が流れる溝や 伏流水が沁み出ている道路脇。 淡いピンクの 少女の様な風情の花 ミゾソバが群れて咲いている。 摘んで器に投げ入れ 枯れてくると 膨らみを持った花弁が ぽとりぽとりと机に落ちる。 この花はやはり 野に咲く花なのだ。 家の中で生を終えるなんて・・・ 駄目だよ。

    ミゾソバ(溝蕎麦) - ururundoの雑記帳
    lucciora
    lucciora 2017/10/12
    なんとも形容しがたい、可憐な色ですね。
  • すべての人があなたを憎んでいるなんて思わないで - Blue あなたとわたしの本

    Blue あなたとわたしの 200 すべての人があなたを憎んでいるなんて思わないで。 そんな馬鹿げたことを。 つらくなったら行ってごらんよ。 だれかが誠実に、 思いを積みかさねて 作った世界へ。 いつだって あなたを待ってるから。 そこはそのためにあるんだぜ。 感受性が豊かで、 傷つきやすく、 ひとりが好きで、 優しすぎる、 そして 激しいものも抱えた、 そんなあなたのために、さ。 もちろんここに来たっていいんだよ。 ちょっと町はずれになるけどね。 グチだっていくらだって聞いてあげるさ。 だってここは、 あなたとわたしの 屋根裏部屋じゃない。 最初っから、 これからもずっと。 だれに遠慮がいるものですか。 あなたはどんな思いを積みかさねる? あなたの思考が、 言葉が、 行動が、 すべてに影響を与え、 この世界を形作っていくんだ。 ずいぶんと陽ざしが、 あたたかそうに延びてきたよ。 もう少

    すべての人があなたを憎んでいるなんて思わないで - Blue あなたとわたしの本
    lucciora
    lucciora 2017/10/12
    智さんにも、そんな気持ちになること、いまでもあるのかな…^^
  • 『雨の日は会えない、晴れた日は君を想う』レビュー ~ 邦題の示唆するもの メタファーに彩られた世界観~ - 愚直な奴の一点突破

    ◆基情報 ・原題『Demolition』 ・2017年2月 日公開 ・監督 ジャン=マルク・バレ 脚 ブライアン・サイプ ・出演 ジェイク・ギレンホール、 ナオミ・ワッツ、 クリス・クーパー、 ◆あらすじ ウォール街のエリートだったデイヴィス(ジェイク・ギレンホール)は、交通事故によってを亡くしてしまう。 しかし、が死んだにも関わらず、デイヴィスは一切涙を流すことはなかった。この出来事を機に、デイヴィスは自分がをないがしろにしていたことを自覚するようになった。 彼は苦悩していたところ、義父のアドバイスを受けて、様々なものを「解体」するようになる。 ◆レビュー 掘り出し物の映画を見つけたとき、たまらなくうれしくなってしまう。それは、期待値の低さを上回ったお得感と言うよりも、人生どこが転機になるのかわからない楽しみと言ったほうが正確でしょう。 映画を観る時には、あまり先入観を持たな

    『雨の日は会えない、晴れた日は君を想う』レビュー ~ 邦題の示唆するもの メタファーに彩られた世界観~ - 愚直な奴の一点突破
    lucciora
    lucciora 2017/10/11
    ぜひ観てみたくなりました。
  • 小説「きっかけ」⑤ 完結 - Blue あなたとわたしの本

    駅の構内を歩いていると、キャリーバッグを引いた何人かの男女が河原に気づくのがわかった。その顔が驚きや、あからさまな喜びの表情に変わるのが見てとれる。売店の女性も首を回してこちらを追っていた。バックパックを背負った女の子のグループ。悲鳴に近い歓声が上がった。知らない素振りで河原は歩きつづける。私のほうが人びとの視線を意識して緊張した。歩き方までぎくしゃくした。幸い、握手やサインを求めて寄ってくる人はいなかった。 アナウンスが流れ、時間どおり新幹線がホームに入ってきた。 私たちはベンチから立ち上がった。向かい合う格好になり、ありがとう、たのしかったと河原は言った。私もその顔を見上げ、たのしかったと返した。 「親父もだいぶ気が弱くなった」、河原は、苦笑めいた笑みを浮かべる。「思えば、もう七十過ぎてんだよなぁ」 うちの母親なんか八十近いよ、と私も苦笑った。半身不随になった母のすがたが脳裏に浮かんだ

    小説「きっかけ」⑤ 完結 - Blue あなたとわたしの本
    lucciora
    lucciora 2017/09/29
    夜の下北沢のホーム、友達と別れたあと、これと似たような思いをしたことがあるような、ないような…。若くして散った花の痛みは、それがまったく知らない誰かであっても、自分の一部のように鋭く心に刺さりますね。
  • note で「1パーセントの深い哀しみ」の続編 - Blue あなたとわたしの本

    ブラッシュアップを施した最新版(7月23日更新)です。 ストーリーは変わっていません。 note で「1パーセントの深い哀しみ」の続編を販売します。 それに先立ち「1パーセント〜」のなかにありました小説小説(散文詩)を、明日から当サイトで公開します。火、水、木、と一編ずつ(水、のみ二編)。夏なので怪談色の強いものを選びました。 「1パーセント〜」を購入してくださった方はすでにお読みかと思いますので、金曜日には書き下ろしを投稿します。 「1パーセントの深い哀しみ」をお読みいただきました皆さま、ありがとうございました。楽しんでいただけたのなら嬉しいのですが。 当サイトへお越しくださいました全ての方々にも心から感謝しております。いつもありがとうございます。 続編のタイトルは、 「海を見上げる、その暗く温かな場所で」 8月上旬発売予定です。 明日またお目にかかります。 この記事でも小説小説「安

    note で「1パーセントの深い哀しみ」の続編 - Blue あなたとわたしの本
    lucciora
    lucciora 2017/07/25
    智さん、ありがとうございます。コメント載せていただき嬉しかったです。(^.^)続編出すのですね…楽しみにしております。
  • やりたいことリストより、やりましたリストを書いた方が人生は激変するという事実 - 横浜ライフコーチング

    こんにちは。 今回は、「やりたいことリスト」より「やりましたリスト」の方が脳は喜ぶという話をいたします。 「やりましたリスト」って、たぶん聞いたことないと思います。 それもそのはず、私が考案し、今回が初公開だからです。 To doリストの逆である、「Done(やった)リスト」とは全く違います。 「Done(やった)リスト」は、済んだ予定をチェックしていくようなもの。 「やりましたリスト」は、頭の中でやりたいと思っていたことを実際にやってみたときに書くものです。 「やりたいことリスト」は、Want toリスト。 「やりましたリスト」は、Achievedリスト、もしくはTried(tryの過去形)リストみたいな感じだと思ってください。 いつも「やりたいことリスト」を書いている、もしくは書いたことがあるという人に質問です。 どれくらいの割合で達成していますか? 2割くらいですか? それとも半分く

    やりたいことリストより、やりましたリストを書いた方が人生は激変するという事実 - 横浜ライフコーチング
    lucciora
    lucciora 2017/05/24
    なるほど。自分で自分を認めないとね…
  • 青い猫のブルース - Blue あなたとわたしの本

    Blue あなたとわたしの 189 * 主人公は女性です わたしの前を横切ったのは どこかで見かけただった 道がゆがみ 柱まわる 目線の位置が なにか違う 人の膝下が 行き交う うつむくと 毛むくじゃらの 脚と爪 どういうことよ? わたし自身が になって 四つ脚で立ってる 慌てふためいて周り見回す 色味も消えてモノトーン 塀がゆがみ 家はまわる 見上げるとそこに 女の背中 肩越しに振り向く 横顔 なんてことよ ほかでもない それはわたし どうすればいい? 叫んでみたけど 口から出るのは 「ニャオン」だけ わたし、が歩み去る わたし、が鳴く 立ち去る わたし、は誰? 鳴く わたし、は誰? 女が歩み去り 心から哀しく その背中も消え なぜか ほっとした 青いのブルース

    青い猫のブルース - Blue あなたとわたしの本
    lucciora
    lucciora 2017/05/22
    荘子は蝶に。カフカは巨大な虫に。…智さんは青い猫に…わたしは何になるかなぁ。( ˘ω˘ )
  • 心が休息を求めたら - Blue あなたとわたしの本

    Blue あなたとわたしの 188 休みたい、って思うときはさ、 心とからだ が充電したい、って言ってるんだから、 それに従えばいいんだよ。 「なにくそ」なんて がんばるのはさ、 根性でもなんでもないですから。 損得勘定 計算して、 自分を追い詰めてることが多いんです。 こざかしい理性じゃなく、 直感を信じるの。 心配してるようなことは起こらないから。 心を休息させてあげてください。 エネルギーを補給してください。 するとまた、 心が喜んで、 ふわっ、っと ひろがってくんだよ。 あなたらしい きれいな色の光で、 からだの内側が いっぱいになってきたら、 また自然と、 配りたくなってくるから。 配るってなにを、って? そんなこと、 あなたは充分 知ってるから、 言わないよ。 わざわざ、ね。

    心が休息を求めたら - Blue あなたとわたしの本
    lucciora
    lucciora 2017/05/20
    休息いつも求めているなぁ。( ˘・˘ )
  • 「似る」こと:「親和力」と「深くて暗い川」 - 雲の中の散歩のように

    この日曜日、どうしてだか「親和力」のことを考えることになったのは、この記事が始まりだった。 cakes.mu ここで東浩紀はこんなことを言っている。 人間はそもそも、言葉だけではなく、服装や振る舞いや声の高さ低さや、じつに多様なチャンネルからの情報を組み合わせて相手の人間像を組み立てているわけですね。「似る」という判断はその総合から生まれていて、じつは人々は、言葉の内容なんかよりもはるかにそっちのほうに敏感で、基的にそれをもとにコミュニケーションしているわけです。それは、イデオロギーなんかよりもはるかに根幹の部分で、人の行動を決定している。 この発言、ぼくにはなんだかピンときた。「似る」というのは、たしかに「イデオロギーなんかよりもはるかに根幹の部分」で働いているぶん、かなりヤバイことなのだ。 * * * ぼくが思い出したのは、大学のころに外国語の語劇の舞台をやったことだ。じつは素人が舞

    「似る」こと:「親和力」と「深くて暗い川」 - 雲の中の散歩のように
    lucciora
    lucciora 2017/05/17
    >そういえば、ダンテの『神曲』の最後に有名な一節がある。 L'amor che move il sole e l'altre stelle 愛、それは太陽とその周りの星々を動かすもの。 ガリレオがのちに重力と呼んだ神秘の力のことだけど、それをダンテは愛(amor
  • ショーシャンクの空に。 - そんなことより僕と踊りませんか?

    希望はいいものだよ。たぶん最高なものだ。いいものは決して滅びない。 coco.to この作品って結構有名だし満足度も高いけど公開当初は『フォレスト・ガンプ』『パルプ・フィクション』『スピード』の影に埋もれてそんなにヒットしなかったんだってね。でも評論家たちからの高い評価を受けたりDVDレンタル等で徐々に人気を獲得してファンを広げていったようで。 ごぜじゅう企画でも人気のある作品は何度も上映したりするのですが。キング原作映画で『スタンド・バイ・ミー』『ショーシャンクの空に』は4、5回やってるんじゃないのかなぁ(ちなみに邦画部門は『砂の器』が多いとです)。でもすごいよねキングさんって。ホラー作家なのに感動ものが有名だなんてw。 フランク・ダラボン監督はキング原作の映画も多くて『グリーンマイル』(1999年)、『ミスト』(2007年)と続きます。特に『ミスト』は「クリーチャーはアレだけどラストの

    ショーシャンクの空に。 - そんなことより僕と踊りませんか?
    lucciora
    lucciora 2017/05/12
    私もこの映画、最後爽やか〜〜な気持ちになりました。