栄養に関するmachida77のブックマーク (47)

  • じゃがいもは食物繊維が豊富な食品?~食品成分表を使いこなす~(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「じゃがいもは物繊維が豊富で実はヘルシーなべ物なんです」 このような論調のネット記事を見かけました。文ではじゃがいもは物繊維が豊富な品であり、さつまいもと比べても4倍の物繊維が摂れると紹介されていました。 筆者の認識では、じゃがいもにはレジスタントスターチと呼ばれる難消化性のデンプンが含まれていますが、さつまいもに比べると物繊維が少なく、比較的血糖値を上げやすい品です。しかし、日品標準成分表(以下成分表)のデータも添えて比較をしており、その数値自体は間違いとはいえません。当にじゃがいもは物繊維が豊富な品なのでしょうか? ■実は分析方法に違いのある成分表の物繊維 新・旧成分表の物繊維量の比較は以下の通りです。 調べてみると物繊維量が八訂の成分値は七訂に比べなんと7倍近くも増えているようです。確かに数字だけ見るとじゃがいもは物繊維が豊富な品といえそうです。し

    じゃがいもは食物繊維が豊富な食品?~食品成分表を使いこなす~(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    machida77
    machida77 2024/04/02
    食品成分表の七訂と八訂の違いからくるジャガイモの食物繊維についての注意。
  • 運動とBCAA(前編): BCAAは筋肉の損傷や筋肉痛を防ぐ? - 栄養を科学するブログ

    わたしの趣味は登山なのですが、よく登山用品店の店員さんや登山仲間からBCAAを勧められます。運動の前後にBCAAを飲むと疲れがとれるとか筋肉の回復が早まるといったイメージがありますが、実際どうなのでしょうか。 そこで今回は、運動におけるBCAAの効果について調べてみました。長くなったので前編と後編に分けてお送りします。前編では「BCAAは筋肉の損傷や筋肉痛を防ぐ?」、後編では「BCAAは筋肥大や筋力アップに効く?」という疑問について論文を調べてみました。前編のわたしなりの結論はこうです。「BCAAは運動後24時間の時点で筋損傷の指標を改善する可能性がありますが、その改善度合いが十分大きなものなのかどうかはなんともいえません。筋肉痛に対する効果については研究により結果が分かれていて、現時点でははっきりしません。」 1.そもそもBCAAってなに? BCAAとは、バリン、ロイシン、イソロイシンと

    運動とBCAA(前編): BCAAは筋肉の損傷や筋肉痛を防ぐ? - 栄養を科学するブログ
  • オリーブオイルは本当に体に良い油なの? | 健康をつくる栄養学のキホン | 成田崇信 | 毎日新聞「医療プレミア」

    体を作る脂質の栄養学(3) 脂質は悪いものではなく、体にとって重要な役割を持つ栄養素であること、バランスの良い取り方が大切であることを前回記事(脂質摂取は「過不足なくバランスよく」が基)でお伝えしました。 最近は、健康や美容目的で体に良いとされる油を積極的にとる健康法もあるようです。雑誌や店頭のPOPなどにはダイエットによい、認知症を予防、便秘改善の効果--が紹介されています。話題のココナツオイルやオリーブオイルなどに、期待されるような効果が当にあるのかどうか検証します。

    オリーブオイルは本当に体に良い油なの? | 健康をつくる栄養学のキホン | 成田崇信 | 毎日新聞「医療プレミア」
  • 脂質摂取は「過不足なくバランスよく」が基本 | 健康をつくる栄養学のキホン | 成田崇信 | 毎日新聞「医療プレミア」

    体を作る脂質の栄養学(2) 「ダイエットの敵」というイメージがある脂質ですが、体の中でさまざまな働きを担う必須栄養素であることを、前回の記事「『ダイエットの敵』ではなかった脂質の役割」で説明しました。 健康に欠かせない脂質を過不足なくバランス良く摂取するためにはどうしたらよいのでしょうか。日人の事摂取基準を参考に、望ましい脂質の取り方を解説します。

    脂質摂取は「過不足なくバランスよく」が基本 | 健康をつくる栄養学のキホン | 成田崇信 | 毎日新聞「医療プレミア」
  • 健康に暮らす 健康をつくる栄養学のキホン 健康にいい「昔ながらの和食」の幻想 成田崇信 / 管理栄養士

    「日人の腸は欧米人に比べて長い」という話を聞いたことはありますか? 子どもの頃、私も学校の先生や親などから、「昔から穀物中心で菜を続けていた日人は、物繊維を消化するために腸が長くなった」という話を聞かされたことがあります。「なるほど、人間の身体はよくできている」と感心したおぼえがあります。この説を基に、「腸が長いから日人の体形は欧米人に比べて、『胴長短足』なのかもしれない」と納得してしまいそうです。 「昔から穀物中心で菜ばかりだったから、日人の腸は長い」という説を検証してみたいと思います。まずは、人種間で腸の長さを比較した研究論文を見てみましょう。

    健康に暮らす 健康をつくる栄養学のキホン 健康にいい「昔ながらの和食」の幻想 成田崇信 / 管理栄養士
  • メタボが問題なのに「日本人が栄養不足」の謎 | 健康をつくる栄養学のキホン | 成田崇信 | 毎日新聞「医療プレミア」

    私たち日人は普段どれぐらいの栄養を取っているのでしょうか? 肥満やメタボリックシンドロームが問題になっていることを考えると栄養は取りすぎかもしれませんし、朝べない人が増えていることや女性の痩身願望もありますから、若い人は栄養不足かもしれません。そうした疑問に答えてくれる資料として考えられるのが厚生労働省から毎年公表されている「国民健康・栄養調査」(注1)です。 公表されている最新の2015年の調査結果を見ると、日人全体の栄養摂取量は減少傾向にあり、ほとんどの年代で、必要とされるエネルギー(カロリー)を十分取れていないことが分かります。ビタミンA▽ビタミンB1▽ビタミンB2▽カルシウム▽マグネシウム--といった大事な微量栄養素が欠乏しているという結果も出ています。この結果を受け、新聞や雑誌などでも、若者を中心に日人全体が深刻な栄養不足状態であるという…

    メタボが問題なのに「日本人が栄養不足」の謎 | 健康をつくる栄養学のキホン | 成田崇信 | 毎日新聞「医療プレミア」
    machida77
    machida77 2017/05/18
    2015年版国民健康・栄養調査の結果と調査法の問題について。
  • 酵素不足で不調ってホント? | 健康をつくる栄養学のキホン | 成田崇信 | 毎日新聞「医療プレミア」

    「酵素万能」のトンデモ説にだまされないために【前編】 はじめまして。医療プレミアで連載をさせていただくことになりました管理栄養士の成田崇信と申します。私たちが生きていくためには事から栄養を取ることが不可欠ですが、最近ではべものに含まれる機能性成分が注目され、病気の予防やより健康になることを期待し、サプリメントなどを利用する人も増えているようです。ところが、期待の大きさ故なのでしょうか、学問的には効果がきちんと検証されていない成分や事方法が、「効果抜群の魔法の事法」のように紹介されることもしばしばです。身近なようで意外と知らない栄養学や事と健康のお話を分かりやすく説明したいと思っています。手始めとして、初回と2回目は健康ブームで注目されている「酵素」について取り上げたいと思います。

    酵素不足で不調ってホント? | 健康をつくる栄養学のキホン | 成田崇信 | 毎日新聞「医療プレミア」
    machida77
    machida77 2017/03/09
    どらさんの記事
  • ひじきの鉄が激減(?)(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    私たち栄養士が根拠に基づいた栄養相談を行う上では欠かせない大切ながいくつかあります。中でも栄養士必携といっても良いものが事摂取基準と品成分表です。 日品成分表はこれまで大きな改訂が何度か行われてきましたが、その最新版である2015年版が先日公表されました。収載品が増えたこと、惣菜の栄養価計算の参考例、分析精度の向上などなど注目点の多い改訂となりましたが、一般の方の注目を集めたのは「ひじき」の栄養価でした。 ■製法でこんなに違う鉄含有量これまで「ひじき」の栄養成分は乾燥品の栄養価を分析したもののみ掲載されており、鉄の成分値は100gあたり55.0mgとなっておりました。これは様々な品の中でもトップレベルの数値で、比較的不足しやすい鉄が補給できるありがたい品として親しまれてきました。 2015年版では釜の材質による影響を考慮し、製法や調理操作ごとに「ひじき」だけで6種類の成分値

    ひじきの鉄が激減(?)(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    machida77
    machida77 2015/12/29
    製法による栄養の変化と特定の食品に頼るリスクと。
  • ○○何個分の栄養が詰まった食品は△△何個分なの? - とラねこ日誌

    ネタ記事です ■マグロ9皿分 先日、なんとなくテレビを眺めていたらいわゆる健康品の宣伝が流れてて「またいつものやつかぁ」なんて思っていたら、あんのじょういつものパターンなんだけど例えがあまりにもアレだったので感心をしたのでした。 内容はこんな感じです。 私たちの体を若々しく保つのにたいせつな栄養素DHA、1日の必要量1g*1をとるためにはマグロのお刺身だと9皿分もべなければなりません。 それが「○○」(いわゆる健康品の商品名)なら1日わずか6粒で、1日に必要なDHAをとることができるんです! なるほど、9皿分もべるのは難しいからサプリメントでとりましょう、というわけだ。納得、納得・・・していいの? ここで納得しては業者さんの思うつぼです。 マグロはDHAが豊富な品であるというイメージ*2がありますが、DHAは多価不飽和脂肪酸に分類される油であり、赤身のような脂肪の少ない部位にはあ

    ○○何個分の栄養が詰まった食品は△△何個分なの? - とラねこ日誌
    machida77
    machida77 2015/09/01
    よく健康補助食品などで使われる説明のテクニックの一つ、食材単位での栄養の換算について。
  • 普段の食事でたんぱく質は不足しがちなの? - とラねこ日誌

    栄養学のメモと活用」というブログの「そういえば過去にもやった、たんぱく質の摂取について」という記事を読んだ。 ■たんぱく質は牛丼2杯では不足する? 大まかすぎるかも知れませんが、内容を要約すると、牛丼並盛り三杯たべてもようやくたんぱく質の推奨量程度(60g/day)なのだから、不足に気をつけなければならないのか?という事について検討を行うというお話しでした。 そして、筆者は事摂取基準や国民健康栄養調査の結果をもとに、検証を行っております。 そこで推察された内容は、国民健康栄養調査の結果*1も平均値や中央値を見れば十分に満たしているようにみえるが、横に示された標準偏差がとても大きいため、バラツキを考えるとだいたい16%ぐらいのひとが推定平均必要量を満たしていないのではないか、と謂うものでした。 なるほど、標準偏差とその取り扱いを考えると妥当な推察だと思います。日人のたんぱく質の摂取量に

    普段の食事でたんぱく質は不足しがちなの? - とラねこ日誌
    machida77
    machida77 2013/06/11
    日本人のたんぱく質の摂取について、考えるべきバラツキと実態。
  • そういえば過去にもやった、たんぱく質の摂取について - 栄養学のメモと活用

    とあるblogのコメント欄で、「日人男性のたんぱく質必要量は60g、牛丼で言えば3杯なのだから、気をつけなければ不足する。プロテインでも如何か」なる旨のコメントを見かけて、疑問点が3つ沸き起こったのでした。 たんぱく質60g必要とはいかなる出典か 牛丼3杯がほぼたんぱく質60gとは当か たんぱく質60gとは、気をつけなければ不足する量なのか たんぱく質60g必要とはいかなる出典か まあこれに関しては、それほど他を想像することがなくこれだというのがありました。当たり前です。日人の習慣的な栄養摂取量の基準値を定めているものと言えば、『日人の事摂取基準』以外にないでしょう。 調べてみればその通りで*1、『日人の事摂取基準2010』では12歳以上の男性に関して、たんぱく質の推奨量が60gとありました。 でもこれ、少し注意が必要だと思うのは、「推奨量」ってとこなのではないかと思うのです

    そういえば過去にもやった、たんぱく質の摂取について - 栄養学のメモと活用
    machida77
    machida77 2013/06/11
    日本人のたんぱく質摂取は不足していてプロテインで補わなければならないというのは本当か。
  • Osaka Prefecture University Repository

    大阪府立学術情報リポジトリ OPERAは、2019年9月10日より国立情報学研究所(NII)が提供する共用リポジトリサービス「JAIRO Cloud」に移行しました。 10秒後に自動遷移します。 https://opera.repo.nii.ac.jp/ 10秒経過しても遷移しない場合は、上記をクリックしてください。

    machida77
    machida77 2013/01/23
    マクガバン・レポートの分析と日本での影響。代替療法での嘘とは関わりない政策面での影響について。
  • 道良寧子さんによる菜食主義のリスク解説

    道良寧子℠ @doramao 動物性品忌避は信条的なものなのか、穢れからの逃避なのか、健康の為なら犠牲をも厭わないなのか、色々あると思うけど、少なくともその場合はサプリメント使って欲しい。あと、自分だけでやって頂いて、人に勧めるな。 2013-01-18 20:05:24 道良寧子℠ @doramao 頑張ってる自分、工夫している自分に充実感を持つ事は良いと思うけれど、健康に直結する事面で無理のあることをする必要は無いです。しかも、表面上唱えている目的から予測される結末が乖離してます。コレ、専門家のアドバイスです。 2013-01-18 20:07:19

    道良寧子さんによる菜食主義のリスク解説
    machida77
    machida77 2013/01/18
    動物性食品忌避のリスク。特定のアミノ酸やビタミンが不足する問題。
  • メタボ腹の原因は本当に朝食にあるの? - とラねこ日誌

    ダイヤモンドオンライン掲載の【なぜべ過ぎていないのにお腹に肉がつくのか メタボ腹の原因は「朝ごはん」にあった!】と謂う記事を読みました。 著者は笠井奈津子さんという方で、記事にもあるプロフィールを読むと、聖心女子大学文学部哲学科を卒業後、栄養士免許取得。現在、栄養士、事カウンセラー、フードアナリストとして活躍中。との事です。活躍していないどらねこ*1とは大違いですが、それはおいといて題にうつります。 ■何が気になったのか? 大きく分けて二つの点で気になった事があります。一つ目は記事全体のテーマに関わるもので、二つ目は文中の栄養学的な説明にいくつか不正確なものがある事です。全体のテーマに対する疑問点を文を適宜引用しながら、個別の説明に対する問題点も指摘してみたいと思います。 ■朝に原因があるって当? どらねこが読み取った記事全体としての主張は「べ過ぎていないのにお腹がぽっこり

    メタボ腹の原因は本当に朝食にあるの? - とラねこ日誌
    machida77
    machida77 2012/11/27
    ダイヤモンドオンラインの記事についての疑問と関連情報。楽してやせたい人の願望を満たすという以上の意味がない記事だが、それだけに信じる人もいるかもしれない。
  • 酵素栄養学ってどこまで正しいの? - とらねこ日誌

    PRESIDENT 2012年3月19日号 プレジデント社特別広告企画・特集の 「“酵素の有効活用”で免疫力を高める」という記事を読みました。 この記事は、酵素栄養学関連の書籍をいくつも書いている鶴見医師に酵素栄養学について教えて貰う、という形式で書かれております。 鶴見医師が開業しているクリニックにはウェブサイトもありますので、興味のある方はのぞいて見ると良いでしょう。 鶴見クリニックのサイト ttp://www.tsurumiclinic.com/index.html 酵素とは関係ないのですが、当該ページの下の方に、アミグダリン点滴とかあって、ちょっと怖いなぁとどらねこは思いました。 ■検証してみる どらねこの周辺では最近なにかと「酵素」が話題になることが多いのですが、どうも普段仕事でおつきあいのある酵素とは違う物のようなのです。ちょっと気になったので関連する話題を記事にしたことがある

    酵素栄養学ってどこまで正しいの? - とらねこ日誌
    machida77
    machida77 2012/10/11
    酵素の効能を謳ったレシピ本や雑誌記事はかなり出ている。それらしい宣伝文句を信じてしまう人もいるだろう/月刊秘伝の栄養(酵素栄養学)の記事も完全にインチキの領域。
  • 糖質に着目した糖尿病療養食についての個人的見解:その2 - とラねこ日誌

    前回の続きです。→http://d.hatena.ne.jp/doramao/20120731/1343725208 低炭水化物ダイエットご用心…発症リスク高まる(2012年7月8日読売新聞)より http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=61435&from=popin 炭水化物を制限する事を長期間続けると、心筋梗塞や脳卒中になる危険性が高まるとの研究を、ハーバード大などのグループが英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」に発表した。 という記事の元論文を読んでのどらねこの感じた事を書いてみます。 ■低炭水化物ダイエットにご用心の元論文を眺めてみる 元論文*1は下記のサイトより無料で閲覧することが出来ます。 http://www.bmj.com/content/344/bmj.e4026 さて、論文を読んでと書きましたが、どらねこ

    糖質に着目した糖尿病療養食についての個人的見解:その2 - とラねこ日誌
    machida77
    machida77 2012/08/01
    低炭水化物ダイエットが心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めるという研究についての疑義。
  • 糖質に着目した糖尿病療養食についての個人的見解:その1 - とラねこ日誌

    タイトル通りです。 なんでこのような記事を書こうと思ったかと謂いますと、新聞にて極端な炭水化物制限に警鐘を鳴らす記事が複数掲載された事が関係しております。どらねこは今までに当ブログや別ブログどらねこ日誌にて糖尿病の事療法について何度か言及し、意見を述べてきました。上記のニュースを読んだ人からの様々な反応を見て、自分も何らかの意見表明をした方が良いと考え、今回の記事を書くことにしました。関係する記事二つを引用します。 低炭水化物ダイエットご用心…発症リスク高まる (2012年7月8日 読売新聞)より http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=61435&from=popin 炭水化物を制限する事を長期間続けると、心筋梗塞や脳卒中になる危険性が高まるとの研究を、ハーバード大などのグループが英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」に発表

    糖質に着目した糖尿病療養食についての個人的見解:その1 - とラねこ日誌
    machida77
    machida77 2012/07/31
    このトピックについて一冊でまとまったいい本がないので参考に。
  • エビさん、砂糖と甘味料について大いに語る。(小比良さんお話し会番外編)

    6/3の小比良さんお話し会の際、事前に質問を募りました。 そのなかに、砂糖と甘味料の害に関する問いがありました。 の安全の専門家、添加物マニア(笑)のエビさんがきちんと調べてきてくれていたにも関わらず、当日フィードバックができませんでした。(ごめん・・・。) 続きを読む

    エビさん、砂糖と甘味料について大いに語る。(小比良さんお話し会番外編)
  • Amazon.co.jp: Present Knowledge in Nutrition: Erdman Jr., John W., MacDonald, Ian A., Zeisel, Steven H.: 本

    Amazon.co.jp: Present Knowledge in Nutrition: Erdman Jr., John W., MacDonald, Ian A., Zeisel, Steven H.: 本
    machida77
    machida77 2012/05/24
    建帛社の邦訳待ち。
  • コラーゲン由来ペプチドはコラーゲンではない - とラねこ日誌

    2月10日付けの記事*1でコラーゲンをべるとお肌ぷるぷるが受け入れられる背景を推測する話を書きました。はてな界隈では特に注目されませんでしたが、記事の転載されているブロゴスではコメントが二桁つくなどある程度の興味を持って見ていただけたようです。興味と謂ってもなるほどー、と謂うものから、いやそれは短絡的に過ぎるだろうと謂うような否定的なご意見まで様々でした。当該記事の目的はコラーゲン豊富な品をべる事の期待は類感呪術的だよね?と謂う指摘をする事でしたが、そこから派生した問題についての興味も大きいとの印象を受けました。それについてもどらねこ個人の意見を書いてみたいと思います。(予備知識のほとんどない方には楽しめる内容とはなっておりません。ご了承下さい) ■問題のきりわけ この話題を論じるにあたって気をつけなければならない点が数多く存在します。そのうち幾つかについて前もって書いておこうと思い

    コラーゲン由来ペプチドはコラーゲンではない - とラねこ日誌
    machida77
    machida77 2012/02/13
    この辺もあまり知られていない。日本ゼラチン・コラーゲンペブチド工業組合による説明でも効果がありそうな表現をしているほどだし(売り手の都合もあるのだろう)。