タグ

過去の情景と面白いもの見つけた。に関するmaicouのブックマーク (35)

  • 特別二等車 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年12月) 特別二等車(とくべつにとうしゃ)とは、主に1950年代の一時期(1950年4月11日 -1960年6月30日)、日国有鉄道(国鉄)が当時の二等客車の区分内において、特別設備の車両を指して呼称した用語である。 1950年(昭和25年)、日で初めて自在腰掛(リクライニングシート)を備えた客車が二等車扱いで製造されたが、これが従来の二等車と設備の格差がありすぎたため、従来の二等車と区別する意味で付けられた名称である。この特別二等車には、特別の料金体系が制定され(特別二等車料金)、1958年(昭和33年)までこの料金制度が継続された。 一部の国鉄関係者の間では、「特別」という部分と二等車の略称である「ロ」を組み合わせ

    maicou
    maicou 2023/12/13
    1等車のつもりで作ったがGHQから「こんなもん1等車じゃねえ」とはねられた話すき。しかたがないので「特別」二等車にしたという。
  • 京都から下関まで14時間半 「偉大なるローカル線」に乗ってみた:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    京都から下関まで14時間半 「偉大なるローカル線」に乗ってみた:朝日新聞デジタル
  • オユ12型護送便専用車 文化遺産オンライン

    文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp 共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs

    オユ12型護送便専用車 文化遺産オンライン
    maicou
    maicou 2023/09/21
    すごい。なんのサイトなんだろう。お宝めっちゃある。
  • 名松線を撮りに行く〜この一枚に出会うために〜 - PONYの缶詰

    名張と松阪を結ぶ(はずだった)名松線には物語がある。当初は奈良の桜井まで 繋ぐ桜松線となる予定がいやいやそれは無理〜ってことでなら名張まで繋げて 名松線で行こう。しかし建設中に現近鉄大阪線が開通し名松線の存在意義はなくなる かくして名松線はその名を残したまま伊勢奥津と言う山中でストップ どこにも接続しない路線は旅行者の移動手段にはならないが、鉄路がある村には なんとも言えないノスタルジーがあり町の村の誇りでもあった。 とはいえ1日の利用者が一人の駅もある名松線。「廃線」の二文字は常に襲いかかる そして悲劇が起きる。平成21年10月の台風被害で線路は寸断復旧にかかる費用は 17億円・・・1年、2年と休止が続いたが地域の執念により6年半後奇跡の復活! 6年以上も休止していた赤字路線が復活するなんて町が起こした奇跡とか言いようがない。名松線に物語ありである。 そんな名松線を今日は撮るべく撮影地を

    名松線を撮りに行く〜この一枚に出会うために〜 - PONYの缶詰
    maicou
    maicou 2023/05/13
    へえ。伊賀上野の方なんやな。関西本線めちゃ好きです。
  • 「トリプルファイター」ロケ地考察 - まにあっく懐パチ・懐スロ

    今回もかなりの局地ネタ… このところ、Youtubeの円谷プロ公式チャンネルが配信する、 70年代・特撮ヒーロー作品の「リバイバル」配信を見るのが 楽しみの一つになっている(毎週月~金に1話づつ配信)。 現在の配信作品は「トリプルファイター」。SAT所属の 「早瀬三兄妹」が、デーモン率いるデビル星人と戦闘を 繰り広げる名作だ。「デーモン怪人」と呼ばれる多様な ボスキャラが、各回ごとに登場するのも特徴。44年前の 1972年(昭和47年)、TBSで月~金の夕方に放映された (毎回1つのストーリーを短編5回に分けて帯枠で放映⇒ 5日分で1話完結)。 自分は’71年生まれなので、僅かにタイムリーな作品では ないが(放映当時は1歳)、幼少時、ウルトラマンシリーズの 再放送などは好んで見たので、「円谷プロ特撮ヒーローモノ」 と聞けば、それなりに指も動くし、思い入れもある (円谷モノの「メンコ」も、

    「トリプルファイター」ロケ地考察 - まにあっく懐パチ・懐スロ
  • 電車と列車の違いとは (デンシャトレッシャノチガイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    電車と列車の違い単語 デンシャトレッシャノチガイ 6.3千文字の記事 30 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要線路を走る車両としての違い運転系統としての違い関連動画関連コミュニティ関連項目脚注掲示板 この記事は第561回の今週のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 この項目では、二つの意味における「電車」と「列車」の使い方の違いについて説明する。非常に複雑であり、間違えると恥をかく事にもなるため、その手の人と話す場合にはきちんと区別をつける必要がある。 概要 「電車」と「列車」には、意味合いの違う2つの分類方法がある。 線路を走る車両としての「電車」と「列車」の違い 運転系統としての「電車」と「列車」の違い 以降、分かりやすいように1の意味と2の意味で色分けを行う。混同しないように注意されたし。 線路を走る車両としての違い 列車とは、線路

    電車と列車の違いとは (デンシャトレッシャノチガイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    maicou
    maicou 2021/08/12
    へええ。これはすごい。
  • 「日本最古じゃなかった」正直に言うべきか、どうしよう… | NHK | WEB特集

    その時計台の名は「辰鼓楼」(しんころう)といいます。 木造で高さはおよそ13メートル。 兵庫県北部の豊岡市出石町にあり、出石城跡の石垣の上から、長年、町の人たちを見守ってきました。 今のような大きな時計が掲げられた姿になったのは、明治14年。 現存する日最古の時計台として知られる、国の重要文化財、札幌市時計台が動き出したのと同じ年です。 市の教育委員会が建てた案内板には「札幌時計台とともに、日最古の時計台として親しまれている」の文字が刻まれています。

    「日本最古じゃなかった」正直に言うべきか、どうしよう… | NHK | WEB特集
    maicou
    maicou 2021/06/29
    幽霊塔が書かれた背景もこんな時代かな。(海外作品の翻案だけど)
  • 日本の最東端を目指して(釧路フィールドワーク編)

    前回「釧路デスクワーク編」もご覧ください 釧路の夏は海から霧が発生して、最高気温が20度位までしか上がらないところだ、と学生の頃聞いた記憶があります。これまで、釧路湿原までは立ち寄ったことがありましたが、そのときは釧路の街は素通りでした。市街地は衰退しているという噂がずっと気になっていて、いずれ行きたいなと思っていました。 4月中旬に札幌での用事があり、いい機会だから道東まで足を伸ばそうと決心しました。まだ桜の開花前の春浅い季節に早足で日の東端まで足を伸ばしてきた記録です。 日曜日の午後に札幌での用事を済ませ、レンタカーに乗り込んだのが午後4時前でした。高速道路をひたすら東に300kmほど向かい、釧路に着いたのが午後8時過ぎ。 宿に車と荷物を置き、さっそく道東最大の歓楽街に向かいます。宿泊するビジネスホテルが飲み屋街の端っこに位置していて、ホテルの玄関を出たとたん、夜の街の雰囲気が十分感

    日本の最東端を目指して(釧路フィールドワーク編)
    maicou
    maicou 2021/06/12
    >都心部には濃いグレーの場所も目立ち、商業的な機能が失われていることが明らか
  • http://ds22.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~ttanabe/winter_sonata/index.htm

  • 古代ローマの馬車「無傷」で発掘:時事ドットコム

    古代ローマの馬車「無傷」で発掘 2021年02月28日18時07分 イタリア南部の古代ローマ都市ポンペイ近くで発掘された馬車=ポンペイ考古学公園が2月27日提供(AFP時事) 【ローマAFP時事】西暦79年の火山噴火で灰に埋もれたイタリア南部の古代ローマ都市ポンペイ近くで、儀礼用馬車が「ほぼ無傷」で発掘された。2018年に馬3頭の骨が見つかった厩舎(きゅうしゃ)の玄関で発見されたという。 古代の「ファストフード店」発掘 フレスコ画で装飾―伊ポンペイ ポンペイ考古学公園の2月27日の発表によると、発掘されたのは大型の四輪馬車で「鉄の部品、青銅やスズの装飾」などがそのまま残されていた。公園は「イタリアで前例のない発見で、保存状態も極めて良い」と太鼓判を押している。 国際 新型コロナ最新情報 日韓関係 ミャンマー政変

    古代ローマの馬車「無傷」で発掘:時事ドットコム
    maicou
    maicou 2021/03/01
    「古代ローマの馬車」のロマンチックな語感。
  • 1万年前の子連れの旅路、足跡化石から判明、驚きの詳しさ

    1万年以上も昔、現在の米ニューメキシコ州ホワイトサンズ国立公園内で、女性または若い男性が幼い子どもを抱え、泥に覆われた大地を徒歩で往復した。彼らの足跡から過去の世界が垣間見えてきた。(COURTESY OF NPS AND BOURNEMOUTH UNIVERSITY) 1万年以上も前のこと。1人の女性あるいは若い男性が、幼子を腰に抱え、せきたてられるように北へ向かっていた。現在の米ニューメキシコ州ホワイトサンズ国立公園でのことだ。泥の中を滑りながら裸足で歩く彼らの顔には、雨が打ちつけていたかもしれない。 途中、子どもをいっとき地面に下ろしながら、2人の旅は続いた。ついたばかりの彼らの足跡の上を、マンモスやオオナマケモノが横切って行った。何時間かして、旅人は南に向かって同じ道を戻って来た。今度は、子どもを連れていなかった。 時は過ぎ、現代の科学者たちが、1.5キロメートル以上におよぶこの往

    1万年前の子連れの旅路、足跡化石から判明、驚きの詳しさ
  • 【飯田線】人生に疲れたから一人旅で秘境に行って仕事辞めた話 - 移住・ワーケーションのリアルな体験を発信するフリーライターカミイマイのホームページ

    お世話になっております。りおです。 実は先日仕事を辞めましてね。ちょっと長くなるけれど、いい機会だからそのきっかけになった飯田線の旅でも纏めてみようかなとおもったのです。 路線も長ければ話も長いのですが、お付き合い頂けると幸いです。 1日目:出張からそのままさわやかべに行く 2019年3月某日、私は会議で小田原方面に出ていました。 この頃仕事でトラブルが続きすぎて、文字通り夜も寝られない日々が続いていた頃。3日後に控える上司との面談が辛すぎる… その時ふと目についた電車の中づり広告 「平成最後の時刻表」 そうか、もう平成も終わるのに私まだ社畜やってるのか… 直前まで頭が痛い案件と戦っていたのがばからしく感じて、急に旅に出たくなった。 小田原から都内へ引き返す途中だったけれど、川崎駅で降りて18きっぷを購入。勢いで買ったから、もう休むしかない!スケジュールをみたら明日は丁度休める!連休が作

    【飯田線】人生に疲れたから一人旅で秘境に行って仕事辞めた話 - 移住・ワーケーションのリアルな体験を発信するフリーライターカミイマイのホームページ
  • 「本醸造の醤油が当たり前になったのはここ20年ぐらい」と言っていいのは今から30年前 - 醤油手帖

    ※現在は修正が入りました! 迅速な対応に感謝します(2020/10/06追記) 醤油が大好きな人としては歴史改ざんなんてされてはたまらないという事例がありました。2020年9月30日に朝日新聞のサイトで公開されたこちらの記事です。 www.asahi.com 10月3日にはYahoo!に掲載されて、より多くの人が読むようになりました。そこで「当なの?」と問い合わせがきてとんでもない記事に気がついた次第です。 news.yahoo.co.jp 一体何が問題なのか。 それは最初の章の以下の部分です。 戦時中に大豆の供給が逼迫(ひっぱく)して、その代替品としてカイコのさなぎ、しかも油を採取したあとの搾り粕(かす)から醬油(しょうゆ)が作られたことを知ったときは衝撃でした。さらにその後、アミノ酸液に味つけしただけの化学的な『アミノ酸醬油』が出回るようになり、醬油が来の味を取り戻すには長い時間が

    「本醸造の醤油が当たり前になったのはここ20年ぐらい」と言っていいのは今から30年前 - 醤油手帖
    maicou
    maicou 2020/10/04
    中島美嘉さんが来年デビュー20週年だよ。
  • RDC (鉄道車両) - Wikipedia

    バッド・レール・ディーゼル・カー(英語: Budd Rail Diesel Car、RDC)またはバッドライナー(英語: Buddliner)は、アメリカ合衆国の金属メーカーであるバッド社がかつて製造していた、ステンレス製の車体を有する気動車である。1949年から1962年にかけて製造され、北米を含めた世界各地へ導入された[1]。この項目では、RDCを基に設計が行われた鉄道車両についても解説する。 登場までの経緯[編集] バッド社が最初に製造したゴムタイヤ式気動車 リオグランデ鉄道に導入された気動車・プロスペクター アメリカにおける気動車の歴史は古く、20世紀初頭の段階でマッキーン・レールモーターによるガソリンエンジンを備えたマッキーン・レールモーターが北米各地に導入されていた[2]。また1920年代以降はブリルを始めとする企業がドゥードゥルバグと呼ばれ電気式気動車を多数製造し、各地の中・

    RDC (鉄道車両) - Wikipedia
  • 色づく世界の明日から フランス積み : 新長崎遠めがね

    2019年01月23日16:54 カテゴリロケ地紹介 色づく世界の明日から フランス積み アニメ「色づく世界の明日から」の 「聖地巡礼」で ふだんよりも多く 大浦周辺を 「さるいて」います 最近 「発見」したのですが 上部運動場の壁の模様が 「フランス積み」でした 2019’01/23 10h13m 孔子廟前に 長崎さるくの案内板があります レンガの積み方に 大きくわけると 「フランス積み」と 「イギリス積み」が あるそうです 長崎で見るのは ほとんど 「イギリス積み」です 元町で 「フランス積み」発見 2019’01/23 08h30m アニメに登場した場所です すぐ下が 旧北大浦小学校の上部運動場です 運動場の壁の模様が 「フランス積み」でした 実際にレンガを積んだ物ではなく 壁の表面に描かれたものです 左の道を進んで 途中から階段を下りると 東山公園に出ます 祈念坂の 「フランス積み

    色づく世界の明日から フランス積み : 新長崎遠めがね
    maicou
    maicou 2020/08/17
    レンガの詰み方方式の違いがおもしろい。よく歩いてたと思うがそんなの気づくはずないよねw またいずれ。
  • 黒髭 - Wikipedia

    黒髭(くろひげ、英:Blackbeard)として知られるエドワード・ティーチ、あるいはエドワード・サッチ(英:Edward Teach または Edward Thatch、1680年? - 1718年11月22日)は、西インド諸島(カリブ海)と北アメリカの東海岸周辺で活動していたイギリス出身の海賊。その経歴の初期はよくわかっていないが、アン女王戦争スペイン継承戦争)中に私掠船の船乗りとして生活し、1716年頃に海賊ベンジャミン・ホーニゴールドの手下となって彼の拠点であるニュープロビデンス島に移住した。ホーニゴールド配下の時代では、後に拿捕したスループ船の船長に任命されて海賊船団の一角を構成するなど、共に多数の略奪行為を重ねる。船団は後にスティード・ボネットが船長を務める船を含む2隻が加わり拡大したが、1717年の終わり頃にホーニゴールドは2隻の船と共に海賊を辞め、それに前後してティーチは

    黒髭 - Wikipedia
  • 日本史研究者と街を歩くとどれだけへぇへぇ言わされるのだろう?

    今回は日中世史が専門の研究者、谷口雄太さんと上町の近くに住むデイリーポータルZライターのべつやくれいさんと歩く。気の日史研究者と街を歩くとどれだけへぇへぇ言わされるのだろうか? ※元となった動画はこの記事の最後に。記事で大事なところを紹介するのでネタバレしたくない方は先に見てください。 左から審判の林雄司さん、日中世史の研究者谷口雄太さん、上町の近くに住むべつやくれいさん。谷口さんは大学講師としてもご活躍中の気の方 吉良家のお膝元上町駅を歩く 東急世田谷線上町駅からスタート。日史の先生と歩く!とはいえ地元知識のべつやくさんもだまってはいない。 べつやくさんから出た知識は「東急世田谷線の忘れ物センターは始点の三軒茶屋と終点の下高井戸にくわえてここ上町の3つ」というもの。渋すぎる地元知識でへぇゲット。 へぇ~と審判が言うとへぇ獲得 谷口さんに「中世っていつのことですか?」と聞くと「

    日本史研究者と街を歩くとどれだけへぇへぇ言わされるのだろう?
    maicou
    maicou 2020/06/15
    楽しいよね。楽しすぎて他のことしたくなくなってしまうので自粛していますがw
  • ドイツ・ベルリンの景観、なぜかやたら御茶ノ水〜東京あたりの景観にそっくりな件→それにはちゃんと理由がありました

    リンク Wikipedia 万世橋 万世橋(まんせいばし)は、東京都千代田区にある、神田川に架かる橋の1つ。中央通り(国道17号)上にある。 秋葉原電気街の南端に位置し、神田駅周辺とを結ぶ橋。橋の北は東京都千代田区外神田一丁目、南は千代田区神田須田町一・二丁目で、南へ渡ってすぐ、JR中央線の万世橋架道橋ガードを潜る。 万世橋南詰のすぐ西にあった交通博物館(2006年閉館)の前を通る細い道が、1930年までの旧中央通りだった。神田駅へ向かう新中央通りと、九段・両国橋を結ぶ靖国通りが交叉する、現在の須田町交差点は1929年に作られたものである 2 users 10

    ドイツ・ベルリンの景観、なぜかやたら御茶ノ水〜東京あたりの景観にそっくりな件→それにはちゃんと理由がありました
    maicou
    maicou 2020/02/26
    ドレスデンはまんま復興させたからすごいよね。
  • 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機

  • 随時アップ:消えた車輌写真館|鉄道ホビダス

    州向け1機関搭載の片運転台車で、各番台合わせて98輌が製造された。暖地向けの0番代は1966年から寒地向けの500番代は1967年から製造され全国で活躍しJRにも継承された。しかし平成元年から各社で急速に廃車され1995年には形式消滅となった。八高線では主力のキハ35系等に混ざって見ることができたが、活躍期間は数年と短かった。 '88.4 八高線 東飯能ー高麗川 P:長岡行夫

    maicou
    maicou 2020/02/25
    すごい。90年代くらいまで結構残ってたのよね。