タグ

ブックマーク / globalizer-ja.hatenablog.com (7)

  • 今時の子供っていつ頃から整髪料使い始めるの? - グローバル引きこもり的ブログ

    いま、バスで前の座席に明らかに小学生とみられる子供が二人、前後に座っているのだが、そのうち僕の座席の前に座っている方の男児が明らかにワックスを使っている。はっきりいってぜんぜんワックスを使う必要性を感じないというか、全然さまになっていない。今時の子供というのは様になってもないのに整髪料を使い始めるのか、と驚きながらその頭髪を眺めていたら反対側の座席に座っている女子2人と座席を移動するか相談し始めた。見るとこちらの2人は整髪料を使って前髪を固めている。のみならず化粧までしているのだ。印象的なのは、この3人の外見がまったく華やかなものではなく、かなり地味だったことで、化粧とかをすると地味な外見がますます地味なものに思われる。そんなでも整髪料やら化粧品などをつかうのだなあ、ということに驚きながら時代の変化を感じた。

    今時の子供っていつ頃から整髪料使い始めるの? - グローバル引きこもり的ブログ
    momijitan
    momijitan 2018/10/13
    小学生でワックスは痛い…というか親がさせてるとしたら親も痛い…
  • 財界と英語教育 - グローバル引きこもり的ブログ

    英語教育における会話重視に「財界」の意向が働いているというような話を聞く事がある。実際、財界人が中学校で3年、高校で3年、それから4年大学に行っているのに英語が話せないのはけしからん!とか言っているのはたまに聞く。 財界人は当然、政界や官界にも知人が多いわけで、今の英語教育には財界の意向がそれなりに反映されているのは確かだろう。日教育の目的は財界が要求するような人間を大量生産することにあるのだから、これは当然の事と言える。 実際日企業がどれくらい英語に困っているのかは分からないが、たしかに中学と高校での英語の授業が何百時間あるのに日人のほとんどが基的な英語の運用能力を持たない、というのは考えてみたらとても変な事である。 どんな事をやるにしても、何百時間をかけて物事を学べばそれなりに上達してもよいようなものなのに日人の英語というのは一向に上達する様子がない。結果がすべてのビジネス

    momijitan
    momijitan 2017/10/06
    確かに英会話英会話って煽るのも表面的かも
  • 朝は水を一杯飲むだけにしている - グローバル引きこもりブログ

    僕は基的に朝は取らない。もう何年もそうである。朝を取るとどうしてもだらけた感じになってしまう。体質が虚弱な人にとっては誰でもそうだと思うが、僕にとって事をするというのは体力的には相当のコストである。だから事をするとそれだけでつかれてしまい何もする気がなくなる。普段からのだらけた生活がますますだらけた生活になったら一日が何もできずに終わってしまう。元々だらけた生活を送っているのにこれ以上だらけた生活になるとさすがにいろいろな事に差し支える。だから僕は朝はとらない。もう何年もそうである。 朝をとる代わりに僕は水を一杯飲む事にしている。一晩寝ると水分が抜けるせいか、水分をとらないと少し頭が朦朧とする。朦朧とするし全体的に元気がでない。そこで冷たい水を一杯飲むとがぜん頭がすっきりする。体全体が目覚める感じになる。朝をしっかりと取るよりも一日を快適に始める事ができると思う。僕のような

    朝は水を一杯飲むだけにしている - グローバル引きこもりブログ
    momijitan
    momijitan 2017/10/05
    朝起きたら水1杯飲むとお通じが良いって婆ちゃんの教えがあったな
  • 読解力と、論理的な判断能力の有無には何の関係もない - グローバル引きこもり的ブログ

    先日も書いたが、今の子供の読解力は世間が思っているよりも相当に低いらしい。 www.tokyo-np.co.jp たしかにテストに使われた問題を見たら、こんなのも分からないの?というようなものばかりで、普通の人ならこれは深刻だ、と考えるレベルだ。 僕も一応深刻だなあ、と思ってはみたが、それと同時に上に紹介したような記事を読んでなんとも言えない違和感を感じた。 昨日のエントリーもその違和感が解消されないまま書いたものだ。 しかし一晩明けて、僕がいったいどこに違和感を感じたのかはっきりと分かった気がする。 では僕が子供の読解力の低下、みたいな報道のどこに違和感を感じるのか? それは、子供の読解力を深刻な問題だ、みたいな事を言っているような人が自分たちの読解力、さらには論理的な判断能力に何一つ疑いを持っていないという事だ。 僕もブログを始めて結構になるが、ブログをやっていると一体どういう風に読ん

    momijitan
    momijitan 2017/09/26
    そもそも読解力ってパラメータが何の能力を証明するものなのか、イマイチわかんないよね。でも確かに「自分は間違えない」と思い込んでる人ほど厄介なのは確か。
  • 子供の「国語力」の低下はどこまで適応か? - グローバル引きこもり的ブログ

    今の子供の読解力というのは世間が考えている以上に低いという話を読んだ。 なんでも、中学3年生の6人に一人が文章の主語もわからず、半分の生徒が推論とはなんなのか、つまり文章が示す論理関係を理解していない事が分かったという。 www.tokyo-np.co.jp まずこのような記事を読む上で注意すべきなのは、いったいこのような傾向が最近始まったものなのか、それとも元々日人の読解力というのはこの程度だったものが今になって発見されたのか、という事だ。 などを読まない人は全く読まない、というのは昔から変わりがないし、テレビの字幕やゲーム、スマートフォンなどの影響で子供が読む活字の量は逆に増えているかもしれないので個人的には子供の読解力がそれほど変わるとはどうも信じられない。 昔から主語が分からないレベルで読解力が低い日人というのはたくさんいたと思う。 問題はそのような日人が増加しているのかど

    momijitan
    momijitan 2017/09/25
    "いったいこのような傾向が最近始まったものなのか、それとも元々日本人の読解力というのはこの程度だったものが今になって発見されたのか"まさにこれですわ
  • 亡くなった人について議論してはいけない、という考えかたが分からない - グローバル引きこもりブログ

    globalizer-ja.hatenablog.com 先日、亡くなった高橋まつりさんについてこのようなエントリーを書いたのだが、これについて次のようなコメントをいただいた。 高学歴系キラキラ女子と - グローバル引きこもりブログ トイアンナもそうだけど、あんな死に方した人の内面を勝手に勘ぐってこういう文章を開陳できる神経がわからん 2016/10/17 10:33 b.hatena.ne.jp 僕はこういうまともな批判は全然いやではないし、いろいろな事を考えるきっかけになるので毎回100くらいの批判をいただいてもいいくらいなのだが、これについては色々と思う事があるので自分の意見を書こうと思う。 まず、前にも書いたように、今回の事例はメンヘラ女子がメンヘラであるゆえに戦場に向かい、そこで力尽きた、という話なんだと思う。これは理由なしに言っているのではなくて、自分のメンヘラとしての経験が

    亡くなった人について議論してはいけない、という考えかたが分からない - グローバル引きこもりブログ
    momijitan
    momijitan 2016/10/25
    正しい考え方って感じはしないけど納得できる視点だし、もっとこういう見方をする人がいてもいいと思った
  • 4か月で大学中退→起業の石田祐希さん関連記事まとめ - グローバル引きこもり的ブログ

    先日、石田さんという人が大学を中退して起業をするという宣言をして反響を呼んだ事は記憶に新しい。 www.ishidanohanashi.com この石田さんによるエントリーにはいくつか興味深い点があるが、それに関連して書かれた記事も非常に面白いものだったので以下にいくつかのブログを紹介する。 レールの乗った人生というのが何を指しているかわからないけど、お仕事はルーチンワークというレールの上を進まねばならない。あなたが憧れている方も滅茶苦茶レールの上を歩いている。社長でもフリーランスでも会社員でもアルバイトでも、みんなに言えることですが、「仕事で楽しいのはごく一部で、大半はルーチンワーク」です。同じことを繰り返すのが仕事の大半。何かを継続することは、同じことを繰り返すこと。仕事を変えたいと思って行動しても、帰結する先はルーチンワークなんですよ。なので、こいつを楽しめなかったら無茶苦茶消耗しま

    momijitan
    momijitan 2016/09/25
    これぞキュレーションメディアって感じ、多すぎる感もあるけど。あと地味に俺の記事も取り上げて貰ってたw嬉しいww
  • 1