タグ

経済に関するnamnchichiのブックマーク (164)

  • 日立製作所が純損益7000億円の赤字 業績予想を下方修正(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    日立製作所は30日、2009年3月期の通期連結決算の純損益を昨年10月に予想した150億円の黒字から7000億円の赤字に下方修正したと発表した。 売上高は10月30日の予想から8800億円マイナスの10兆200億円、営業利益は3700億円減の400億円にそれぞれ引き下げた。 同社によると、自動車や半導体、産業機械などの需要が急落し、関連事業の売り上げが大きく落ち込んだ。特にサブプライム問題の影響が顕著に現れた11月以降の電子機器、自動車向け製品の急激な需要の落ち込みが響いた。 【関連記事】 ・ トヨタ労組、赤字想定せず ボーナス要求難航 ・ パナソニックも赤字転落へ 6年ぶり、海外3拠点は廃止 ・ 朝日新聞が初の赤字転落 ・ 東京Vの「経営権」譲渡へ 日テレ赤字で ・ 不況直撃オリッ“苦”ス…赤字会社は切り捨てられる?

    namnchichi
    namnchichi 2009/01/30
    すごいなぁ
  • asahi.com(朝日新聞社):説明なき政策転換、「景気の麻生」迫力欠く 財務省原案 - 政治

    説明なき政策転換、「景気の麻生」迫力欠く 財務省原案(1/2ページ)2008年12月21日1時21分印刷ソーシャルブックマーク 麻生首相は09年度政府予算の財務省原案で、景気対策重視にかじを切った。一般会計総額は当初予算で過去最大。国債発行も膨らみ、概算要求基準(シーリング)は事実上崩壊した。ただ、小泉政権以来の財政再建路線からの転換に説明もないため、首相が打ち出した景気対策はメッセージ性が乏しく、迫力を欠いたものになった。 首相は20日の閣議で、「100年に1度の危機的な世界の金融経済情勢の中で、国民生活と日経済を守る強い決意が表れた極めて重要な予算だ」と訴えた。河村官房長官は記者会見で、「生活経済防衛予算」と命名した。 元々、財政出動に積極的な首相は当初、財政再建路線の明確な転換を模索。社会保障費の2200億円抑制や公共事業費の3%削減を定めた「骨太の方針06」について、森元首相に電

    namnchichi
    namnchichi 2008/12/21
    うちはボーナスがあったので焼き肉を食べに行った
  • 米ポラロイドが経営破綻、親会社の不正疑惑で財政悪化 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ニューヨーク=池松洋】インスタントカメラで一時代を築いた米ポラロイドが米連邦破産法11章(日の民事再生法に相当)の適用を申請し、経営破綻(はたん)していたことが20日、わかった。 親会社である投資会社の不正疑惑で財政状況が悪化したことが理由という。今後は裁判所の監督下で経営再建を目指しながら、日常業務は継続する見通しだ。 ポラロイドは、撮影した写真がすぐに見られるインスタントカメラで世界の写真業界をリードした。デジタルカメラの普及などを受け、今夏にはインスタントフィルムの生産を終了、現在はデジタルカメラや液晶テレビを生産している。 ポラロイドは、2001年にも同11章の適用を申請して破綻。05年に米投資会社ペターズ・グループ・ワールドワイドに買収されていた。

  • アソーさんちは火の車!税収など家計に例えると : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    20日に内示された2009年度予算の財務省原案の税収とその他の収入計55・3兆円を平均的なサラリーマン世帯の月収(48万2000円)に置き換えてみた。 「日政府株式会社」で働くアソーさんの暮らしぶりは果たして……。 アソーさんの月収(税収)は40万2000円。景気後退の影響で今月から6万5000円もカット(税収減)されたことが響き、家計は火の車だ。 住宅ローンの元利返済(国債費)や田舎への仕送り(地方交付税)だけで、月収の8割にあたる32万円余りが消えてしまう。 しかし、医療費など(社会保障費)は2万6000円も増え、におねだりされたリフォーム代(公共事業)の出費もばかにならない。生活費(一般歳出)は過去最高の45万円に膨らんでしまった。 そこでのヘソクリ(埋蔵金)も取り崩して8万円を確保したが、それでも全く足りず、結局、カードローン(新規国債発行)で29万円も借りてしまった。 アソ

    namnchichi
    namnchichi 2008/12/20
    「積もったローン残高は約6000万円」こんなに誰が貸してくれたんだろう
  • asahi.com(朝日新聞社):NY原油、一時35ドル台に下落 NY株も219ドル安 - ビジネス

    NY原油、一時35ドル台に下落 NY株も219ドル安2008年12月19日9時22分印刷ソーシャルブックマーク 【ニューヨーク=都留悦史】18日のニューヨーク商業取引所の原油先物市場は、下落の流れに歯止めがかからず、5営業日続けて下落した。国際指標となる米国産WTI原油の先物価格の終値は前日比3.84ドル安の1バレル=36.22ドルとなった。取引時間中には一時35ドル台まで売り込まれ、04年6月以来約4年半ぶりの安値をつけた。 石油輸出国機構(OPEC)が前日に大幅減産を決めたが、世界的な景気減速を背景にエネルギー需要の落ち込みは続くとの観測が強まり、機関投資家らの売り注文が膨らんだ。この5日間での値下がり率は24.5%に達した。7月11日につけた史上最高値1バレル=147.27ドルと比べると、5カ月間で4分の1以下の水準に下落した。 一方、18日のニューヨーク株式市場は、景気悪化への懸念

    namnchichi
    namnchichi 2008/12/19
    下がり過ぎもやばくね
  • NY原油、一時40ドル割れ 4年5カ月ぶり安値水準 - MSN産経ニュース

    17日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、石油輸出国機構(OPEC)の大幅減産決定にもかかわらず4営業日続落し、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)1月渡しは一時、1バレル=40ドルを割り込み、1バレル=39・88ドルをつけた。 米メディアによると、1バレル=40ドル割れは、2004年7月以来、約4年5カ月ぶり。今年7月に1バレル=147・27ドルの史上最高値をつけた後は、下落基調が加速している。 終値は、前日比3・54ドル安の1バレル=40・06ドル。 OPECが過去最大となる日量約220万バレルの大幅減産を発表したが、世界的な不況による需要の減退観測が強く、発表後に下落幅を広げた。 大幅減産への期待から上昇に転じる場面もあったが、同日発表の米週間石油統計で、原油とガソリンの在庫がいずれも市場予想を上回る増加となったこともあり、売りが優勢となった。(共同)

    namnchichi
    namnchichi 2008/12/18
    なんか、馬鹿みたいだな / 大損した人居るんだろうな
  • ホンダ:下期営業赤字に 00年代で初めて  - 毎日jp(毎日新聞)

    ホンダは16日、09年3月期連結決算の業績予想を大幅に下方修正する方針を固めた。下期(08年10月~09年3月)の営業損益は、前回予想では約1800億円の黒字を見込んだが、赤字に転落する見通し。17日に発表する。世界的な金融危機に端を発した販売不振と急速な円高が収益を直撃した。半期ベースの営業赤字は00年代に入って初めて。トヨタ自動車も下期は、営業赤字に転落する見通し。 09年3月期の下方修正は3回目。10月には売上高を従来予想比5300億円減の11兆6000億円(前期比3.4%減)、営業利益を同800億円減の5500億円(同42.3%減)に修正し、9年ぶりの減収減益になる見通しを示していた。 世界的な景気悪化は、その後も深刻化し、日欧や新興国に波及。「販売環境は週を追うごとに悪化した」(役員)。国内外の工場で計26万台の減産に乗り出すなど、販売ペースは急失速している。 さらに、急激な円高

  • asahi.com(朝日新聞社):「ネズミ講」被害4兆円超 米ウォール街の大物逮捕 - 国際

    「ネズミ講」被害4兆円超 米ウォール街の大物逮捕2008年12月13日11時0分印刷ソーシャルブックマーク 【ニューヨーク=真鍋弘樹】ネズミ講のように顧客から不正に資金を集めたとして、米ウォール街の大物、バーナード・マードフ氏が11日、捜査当局に詐欺容疑で逮捕された。告発した米証券取引委員会(SEC)によると、被害総額は500億ドル(約4兆5500億円)を超すという。 捜査当局などによると、同氏は自ら運営する投資ファンドで10%にも上る高利回りをうたいながら、他の投資家から集めた資金を配当などに回し、巨額の損失を隠していた疑い。米メディアは、ウォール街史上で最悪の詐欺事件と報じている。 マードフ氏は米ナスダック市場を運営する企業の元会長で、ウォール街でも伝説視された証券界の実力者だった。SECによると、同氏は資金運用は「ただの大きなうそ」で、「基的に巨大なネズミ講」だったことを部下に認め

    namnchichi
    namnchichi 2008/12/13
    「資金運用は「ただの大きなうそ」」刺激的だ/ 嘘に耐性が低すぎるアメリカ
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • OPEC緊急会合、臨時総会で大幅な追加減産決定へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ロンドン=是枝智】石油輸出国機構(OPEC)の緊急会合が29日、エジプト・カイロで開かれ、アルジェリアで12月17日に開催する次回臨時総会で追加減産を決める見通しとなった。 原油価格が下げ止まっていないため、日量150万バレル以上の大幅な減産に踏み切る公算が大きい。 ヘリル議長(アルジェリアのエネルギー鉱業相)は会合後、「需要と供給のバランスを保つため、12月の総会で、必要な追加的な措置を検討することで各国が合意した」と語った。会合では世界経済の減速で原油需要が落ち込み、供給量が大きく上回っているとの認識で一致した。 OPECは10月24日の緊急総会で日量150万バレルの減産を決め、11月1日に実施した。今回は、その効果を見極める必要があるとして減産は見送った。これに先立ち、最大産油国であるサウジアラビアのヌアイミ石油鉱物資源相は29日、原油価格は1バレル=75ドルが適正だと指摘した。

  • 【金融危機】農林中金が1兆円超増資へ - MSN産経ニュース

    namnchichi
    namnchichi 2008/11/26
    良くわからない解説記事。
  • 経営破綻の可能性ある「問題銀行」、全米で171も : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ニューヨーク=山正実】米連邦預金保険公社(FDIC)は25日、経営破綻(はたん)の可能性もある「問題銀行」が全米で171あると発表した。 約8400の米商業銀行と貯蓄金融機関の2008年7〜9月期の決算状況を分析した結果としている。 直前の4〜6月期の決算分析では117行と公表しており、3か月間で約1・5倍に増えたことになる。1995年10〜12月期以来、約13年ぶりの高い水準だ。問題銀行の名前は公表していない。 FDICによると、08年7〜9月期の不良債権処理費用の合計は、前年同期の約3倍にあたる約505億ドル(約4兆8000億円)に達した。純利益の合計は約17億ドルにとどまり、前年同期のわずか6%に落ち込んだ。 不良債権の処理に伴い自己資が目減りしたり、業績悪化で信用を失って資金調達に支障をきたしたりして、経営破綻する恐れのある金融機関が急速に増えている。 米財務省は金融安定化法

    namnchichi
    namnchichi 2008/11/26
    問題のない銀行は幾つくらいあるのかしら
  • asahi.com(朝日新聞社):シティに公的資金1.9兆円追加投入 - ビジネス

    シティに公的資金1.9兆円追加投入2008年11月24日16時27分印刷ソーシャルブックマーク 米財務省と連邦準備制度理事会(FRB)などは23日、経営危機で株価が急落している米金融大手シティグループに対し、200億ドル(約1.9兆円)の公的資金を追加注入することを柱とした救済策で合意したと発表した。 このほか救済策では、シティが保有する証券化商品や貸し出し債権など計3060億ドル(約29兆円)の不良資産について、損失が一定額を超えた場合に政府が保証する。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

  • 主力工場でレクサス減産へ トヨタ、1月にも - MSN産経ニュース

    トヨタ自動車が、高級車「レクサス」などを手がける田原工場(愛知県田原市)の生産態勢を、昼夜二交代から昼だけに縮小する検討に入ったことが15日分かった。当面はレクサスのラインだけが対象で、来年1月にも実施する。 田原工場は2007年の生産台数が計約63万台、同年3月の従業員が1万370人と国内最大規模。トヨタが同工場の大規模な減産に踏み切るのは1990年代以降初となる。 富裕層をターゲットとしたブランドであるレクサスは、米国発の金融危機で特に販売が落ち込んでおり、今回の減産計画はトヨタが受けた打撃の大きさを浮き彫りにしている。 田原工場はレクサスのほか「ランドクルーザー」や「RAV4」を生産。生産態勢縮小が長引けば、減産は年10万台規模に上る可能性がある。 トヨタは世界的な販売の急落を受け、09年3月期の業績予想を大幅に下方修正。今後、国内外の事業を新規分も含め、すべて実施時期や規模を見直す

  • ドバイ原油50ドル割れ 1年10カ月ぶり

    一時1バレル76ドルと約4年ぶり高値を付けた後、40ドル台半ばまで急落した2018年の原油相場。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国は19年も協調減産を続けることで合意し、相場の下支えを…続き 米利上げ路線 岐路に FRB、来年2回に減速へ 中東に空白、世界のリスク [有料会員限定]

    ドバイ原油50ドル割れ 1年10カ月ぶり
  • 「原油高は投機じゃなくて実需」って誰かが言ってたけど - novtan別館

    不動産バブル崩壊で金融が破綻したから実需が大幅に減ったのか、もともと投機だったのか。ついにNY原油は60$を割りました。 きっと実需そのものがバブルのような水増しだったんだよね。

    「原油高は投機じゃなくて実需」って誰かが言ってたけど - novtan別館
    namnchichi
    namnchichi 2008/11/13
    誰が言ったのか教えて欲しい
  • asahi.com(朝日新聞社):米、AIG救済額15兆円超に拡大 - ビジネス

    米、AIG救済額15兆円超に拡大2008年11月10日22時21分印刷ソーシャルブックマーク 【ニューヨーク=丸石伸一、都留悦史】経営難で米政府の管理下に入った米保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)は10日、米当局と救済策の見直しで合意した、と発表した。公的資金400億ドルの資注入や不良資産の買い取りを実施し、当局の支援総額を従来の1228億ドル(約12兆2800億円)から最大1525億ドル(約15兆2500億円)に拡大した。米政府による公的資金注入策が保険会社に適用されるのは初めて。 AIGは同時に、7〜9月期決算が244億7千万ドル(約2兆4470億円)の純損失で、4四半期連続の赤字だったと発表した。 AIGが米財務省や米連邦準備制度理事会(FRB)と新たに合意したのは、AIGが持つ住宅ローンを担保にした証券化商品などを買い取る2機関の設立。ニューヨーク連銀が計

    namnchichi
    namnchichi 2008/11/10
    スケールがでかいな
  • asahi.com(朝日新聞社):GM、クライスラーとの合併交渉中断 経営改善策に集中 - ビジネス

    namnchichi
    namnchichi 2008/11/08
    末期
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    namnchichi
    namnchichi 2008/11/08
    いよいよ
  • http://mainichi.jp/select/today/news/20081107k0000m020077000c.html

    namnchichi
    namnchichi 2008/11/07
    拡大路線が破綻。相当な税収の欠損が出るだろう