タグ

ブックマーク / www.fnn.jp (17)

  • 「どないしたら…」路線バス突然の廃止発表に住民困惑 ドライバー不足に“外国人運転手”も検討【大阪・富田林市】|FNNプライムオンライン

    rAdio
    rAdio 2023/09/13
    大阪唯一の村である千早赤阪村への公共交通機関での入口となる富田林の金剛バスは、車の使えない学生などにとっては生命線とも言えるのだけど、そういう少数派は自家用車で頑張れということなんだろう。
  • 【独自証言】カスハラの末の犯行か? 容疑者と被害者の父を知る人「高額な買い物の後、横柄になり毎日店に」【蒲田の中1男子刺傷】|FNNプライムオンライン

    10日、東京・大田区の自宅の敷地内で、中学1年生の男子生徒が刺された事件。 この記事の画像(17枚) 傷害の現行犯で逮捕されたのは、住所・職業不詳の山下泰範容疑者(61)です。 警察の調べに対して「わたしがやったことに間違いありません」と話している山下容疑者。なぜこのような凶行に及んだのでしょうか? 「めざまし8」が取材を進めると、見えてきたのは被害者の“父親”との意外な関係でした。 事件前日に異変…容疑者が被害者の自宅を訪ねる? 事件が起きたのは、JR蒲田駅から約400m離れた東京・大田区の閑静な住宅街。目の前には、大きな公園、そして、中学校があります。 近隣住民によると、刺された男子生徒は4人きょうだいの長男で、家族の仲も良好だといいます。 そんな家族に異変が起きたのは、事件の前日、9日の夕方でした。 近隣住民: (事件前日)夕方6時ぐらいに、旦那さんの声じゃなくて、違う声で「もう俺は

    【独自証言】カスハラの末の犯行か? 容疑者と被害者の父を知る人「高額な買い物の後、横柄になり毎日店に」【蒲田の中1男子刺傷】|FNNプライムオンライン
    rAdio
    rAdio 2023/05/11
  • クラスに2人の「発達障害」 さらに増加も? 「グレーゾーン」だと治療・支援を受けられず|FNNプライムオンライン

    rAdio
    rAdio 2022/12/07
  • 4分間踏切開かず 住民足止め…原因は“撮り鉄”の電車貸し切り 広島電鉄が謝罪|FNNプライムオンライン

    鳴り続ける、踏切の警報音。鉄道ファンの“撮り鉄”が電車を貸し切り、踏切が4分間開かない事態が発生しました。一体何が起きたのでしょうか。広島電鉄を取材しました。 「いいかげんにしてほしい」踏切開かず足止め この記事の画像(8枚) 踏切の警報音が響く中、電車に向かって慌ただしく走る男性。その手には大きなカメラが。 さらにほかにも、停まった電車にカメラを構える人たちが…、中にはホームギリギリにしゃがみ込む人までいます。彼らは、“撮り鉄”と呼ばれる鉄道ファン。 一方で、近くの踏切が開かず、足止めされる人の姿もありました。 映像を撮影した地元住民: 踏切止めてまでやるなよとは思いました。いいかげんにしてほしかったので、クラクション鳴らして。娘がトイレ我慢していたっていうのもあるので、ちょっと早く開けてほしいって 8月28日、広島電鉄・草津駅で撮影されたこの光景。よく見ると、電車を撮影しているとみられ

    4分間踏切開かず 住民足止め…原因は“撮り鉄”の電車貸し切り 広島電鉄が謝罪|FNNプライムオンライン
    rAdio
    rAdio 2022/09/04
  • 「自分がなんで…」 白金高輪“硫酸”事件 顔に残る傷跡 被害者が語る“恐怖”と“謎”

    2021年8月24日の夜、東京・港区の東京メトロ白金高輪駅で、帰宅途中だった22歳の男性が硫酸をかけられて重傷を負った事件。 被害に遭った男性がFNNの取材に応じ、初めてテレビカメラの前で当時の状況や現在の心境を語ってくれた。 事件が起きた地下鉄・白金高輪駅(8月24日) この記事の画像(11枚) エスカレーターを下りるところでいきなり 取材は12月20日、茨城県内の男性の実家で行われた。 事件から4カ月近くが経過していたが、男性の顔は、今も右半分を中心に赤く腫れていて、硫酸がかかったという左手は一部分が黒っぽく変色していた。目には医療用コンタクトを入れているが視力は安定せず、満足に外にも出られないもどかしい日々を送っているという。 FNNでは、12月20日、被害者の男性を取材することができた 事件当時、男性は仕事を終えて帰宅途中だった。白金高輪駅の改札を出てエスカレーターを上がっていたと

    「自分がなんで…」 白金高輪“硫酸”事件 顔に残る傷跡 被害者が語る“恐怖”と“謎”
    rAdio
    rAdio 2021/12/30
  • 「カットモデル」へ強制わいせつ容疑の美容師 女性客から性的被害の証言相次ぐ

    美容師の立場と女性心理を利用か 被害を訴える女性: 言葉でのセクハラっていうんですかね。 まず「彼氏いるの?」みたいなところから始まって、「経験人数は何人?」とか。 今、ある男に対して、セクハラやわいせつな言動などについての被害の報告が相次いでいます。 容疑者:るる るーん るるんるーん るん いただきました。 容疑者:ミルクティーかな、ミルクティーだね。 どこの国のミルクティーかわからないけど。 ウーバーのついでにおごってくれました。ありがとう。 容疑者:るんるんるんるんるんるん。 SNSには、カメラの前でおどける男の姿やお客さんとのやりとりが頻繁に投稿されていました。 9月25日、強制わいせつの疑いで逮捕されたのは、原宿にある美容室「scoppio」のオーナーで 美容師の古賀晋一郎容疑者(38)です。 古賀容疑者は2021年6月、自らが経営する美容室で、20代の女性客のカラーリングの最

    「カットモデル」へ強制わいせつ容疑の美容師 女性客から性的被害の証言相次ぐ
    rAdio
    rAdio 2021/09/29
  • 【速報】東京都が20代・30代限定ポイント導入へ 若者のワクチン接種促す狙い

    若者はワクチン接種で、ポイントがもらえることになる。 東京都は、新たな補正予算案で、若年層へのワクチン接種を促進するため、ワクチン接種促進キャンペーン事業を行う方針を固めた。 このキャンペーンでは、接種記録を読み込めるアプリを開発し、登録すると、20代と30代限定で割引やポイントが付与されるという。 具体的な割引やポイントに関しては、今後調整が進められる。 【関連記事はこちら】 >>>【データでみる新型コロナ / ワクチン】 特設ページ

    【速報】東京都が20代・30代限定ポイント導入へ 若者のワクチン接種促す狙い
    rAdio
    rAdio 2021/08/13
    40代 ロスジェネ氷河期 さようなら
  • 【独自】電車内でマスクなしトラブル 乗客からは「降りろ」コール 「緊急事態」要請直前の大阪駅で|FNNプライムオンライン

    18日、JR大阪駅の電車内で乗客が撮影した映像には、マスクをせず、声を張り上げる男性の姿が映っていました。 男性: あぁん?ええか?なんの公権力もないやつが俺の身体を押さえたら暴行罪なんや、わかっとんかお前、終わりや 駅員: 降りて下さい 男性: 俺を拘束できる法的根拠はないんや 駅員: 一人の為にね、一般人が待ってるんですよ、降りてもらっていいですか 乗客: なにしてんのや、はよ 男性: 俺に指一手を出してみろよ、俺が訴えるからな 駅員と言い合っている間、電車が発車できなかったことがアナウンスからわかります。 駅員: わからないんで、話を聞かせてください 男性: 協力はできへん、おれは用があるんや 駅員: (車内から)出ますよ、出ますよ 車内アナウンス: ただいまこの列車、発車が遅れる見込みです 駅員が男性に電車から降りるよう、呼びかけるも、一向に応じようとはしません。ほかの乗客が次々

    【独自】電車内でマスクなしトラブル 乗客からは「降りろ」コール 「緊急事態」要請直前の大阪駅で|FNNプライムオンライン
    rAdio
    rAdio 2021/04/20
    降りろコールではなくて床をドンドン蹴り付ける音を皆が一斉に出していれば中世風だったのに、と思った。
  • Uber配達員を襲った恐怖 あおられ追突...15分間暴言

    新型コロナウイルスの影響もあり、街中でウーバーイーツなどの配達を見るのも当たり前の光景となった。 ただ、この写真をよく見ると、バッグにあるはずのロゴが見当たらない。 実はいま、Uberのロゴなどをあえて隠す、いわゆる“隠れウーバー”が急増している。 背景には一体、何があるのだろうか? 事故直後の現場をとらえたこの映像。 後ろから来た原付バイクが、ウーバーイーツの配達バイクに追突したが、追突した原付バイクの運転手が逆上し、信じ難い暴言を連発する様子をとらえていた。 追突した原付バイクの運転手「ウーバカイーツ!」 追突されたウーバーイーツ配達員「言い過ぎだよ」 追突した原付バイクの運転手「お前レベル低いね。だからウーバーできるんだな。まともな仕事つけないよね、お前みたいなのは…」 この暴言を吐かれたのは、30代の男性配達員。 2020年12月、神奈川県内で配達を終え、自宅に戻ろうとしていたとこ

    Uber配達員を襲った恐怖 あおられ追突...15分間暴言
    rAdio
    rAdio 2021/01/15
    人は易きに流れるので、ギグエコノミーの構造そのものではなく、身近で目に付くギグワーカーにヘイトを募らせるようになる。
  • 日本は「新型コロナ感染は自業自得」と思う割合がアメリカの10倍…理由を大阪大教授に聞いた|FNNプライムオンライン

    「自業自得」日アメリカの10倍以上の結果に 新型コロナウイルスに感染したら、「人のせいだと思う」、「自業自得だと思う」と回答した人の割合が日は他の国と比べて高いことがわかった。 この調査は、大阪大学の三浦麻子教授らの研究グループが3月~4月に、日アメリカ、イギリス、イタリア、中国の5カ国、それぞれ400人~500人の一般市民を対象に行った。 調査項目は、「新型コロナウイルスに感染した人がいたとしたら、それは人のせいだと思う」 、「新型コロナウイルスに感染する人は、自業自得だと思う」の2つ。 それぞれの質問に「1.まったくそう思わない」「2.あまりそう思わない」「3.どちらかといえばそう思わない」「4.どちらかといえばそう思う」「5.ややそう思う」「6.非常にそう思う」の6つから選ぶというもの。 「新型コロナウイルスに感染した人がいたとしたら、それは人のせいだと思う」との質問

    日本は「新型コロナ感染は自業自得」と思う割合がアメリカの10倍…理由を大阪大教授に聞いた|FNNプライムオンライン
    rAdio
    rAdio 2021/01/07
  • コロナを複数の他人に感染させたら“罰金”…全国初 罰則付き条例を都議会で提案へ|FNNプライムオンライン

    罰則つきの条例を都議会で提案へ この記事の画像(7枚) 「一個一個に罰を科すより、罰のある条例で自制を促していきたい」 こう話すのは都議会最大会派、都民ファーストの会の伊藤悠都議だ。次の都議会定例会で、新型コロナウイルスについて全国初の罰則付きの条例を議員提案として出す、という。 伊藤悠都議 具体的には新型コロナウイルスに感染した人が、 「就業制限・外出しないことに従わないで、よって、一定人数以上の他人に感染させたときは、行政罰(5万円以下の過料)を科す」 「事業者が特措法24条9項または45条2項に基づく知事の休業要請・時短要請に従わないで、よって、一定人数以上の感染を生じさせたときは、行政罰(5万円以下の過料)。但し、ガイドライン遵守の場合除く」 「事業者が、特措法24条9項の要請に従わないで、かつ、ガイドライン遵守も怠っている場合に、知事は、感染の予防のため、事業者名等を公表できる」

    コロナを複数の他人に感染させたら“罰金”…全国初 罰則付き条例を都議会で提案へ|FNNプライムオンライン
    rAdio
    rAdio 2020/10/16
    知性の敗北だ……。
  • 【速報】スーパー入店“イニシャルで分散”を検討 23日発表の要請が判明

    東京都の小池知事が23日に発表する、スーパーマーケットの混雑緩和のためのルール作りの内容が明らかになった。 関係者によると、23日に発表される東京都が推奨するルールでは、スーパーでの買い物は、できるだけ1人で行く、間隔をあけて並ぶなどのほか、名前のイニシャルで時間帯を分けて買い物客を分散させるなどの協力を求める方向で検討しているという。

    【速報】スーパー入店“イニシャルで分散”を検討 23日発表の要請が判明
    rAdio
    rAdio 2020/04/23
    名前の分布はかなり地域性が高い要素だと思うけど、まあ東京だからなぁ…。田舎だと地域一帯同姓で同名すら複数人いたりするようなことがある。
  • リモートワークの落とし穴と大事なこと 「いつでもどこでも働ける!」と喜ぶ人は要注意 2009年創業以来 全社員リモートワークのアズママ甲田氏に聞く|FNNプライムオンライン

    リモートワークの落とし穴と大事なこと 「いつでもどこでも働ける!」と喜ぶ人は要注意 2009年創業以来 全社員リモートワークのアズママ甲田氏に聞く 緊急事態宣言による外出自粛で、オフィスからリモートワークに切り替えるビジネスパーソンが増えている。しかし、最初こそ「通勤ラッシュも職場の嫌な人間関係も無い、ストレスフリーな仕事環境」と楽しんでいても、次第に孤独を感じたり、気が滅入ったりと、あらたなストレスを感じる人が、実は多いのではないだろうか? 「子育てシェア」を展開する株式会社AsMama(以下アズママ)では、2009年の創業以来、社員全員がリモートワークを行っている。ただアズママでも、最初からうまくいったわけではなく、10年以上にわたって様々な試行錯誤を繰り返してきた。アズママの創設者である甲田恵子代表取締役CEOに、リモートワークの「あるある」と「大事なこと」を伺った。 「禊」のための

    リモートワークの落とし穴と大事なこと 「いつでもどこでも働ける!」と喜ぶ人は要注意 2009年創業以来 全社員リモートワークのアズママ甲田氏に聞く|FNNプライムオンライン
    rAdio
    rAdio 2020/04/22
  • 「電車の席に座る権利」をメルカリに出品で物議…この行為はセーフ? それともアウト?|FNNプライムオンライン

    通勤で混雑する駅で…驚きの出品 電車の席に座る権利がフリマアプリ「メルカリ」に出品され、その是非が物議を醸している。 出品内容には、「北総線 8時6分 小室駅発 2両目座席」とあり、出品者があらかじめ席取りした場所を有料で譲るというものだ。 電車を運営する北総鉄道は、「今回前例がなく、驚いている」とコメントしている。 座席利用の権利が出品されたのは、千葉県船橋市にある北総線の小室駅。 この記事の画像(7枚) 【出品者のコメント】 羽田空港に向かう方で、満員で座席に座れない方、おすすめです。 北総線は、上野方面にも伸びる京成線や日橋を通る都営浅草線、羽田空港にアクセスする京浜急行線にも乗り入れている。 北総線の千葉ニュータウン中央駅の朝のホームでは、通勤などで都心に向かう利用客で混雑している様子が見られる。 今回、座席利用の権利が出品された小室駅も新宿駅まで約1時間という位置にあり、多くの

    「電車の席に座る権利」をメルカリに出品で物議…この行為はセーフ? それともアウト?|FNNプライムオンライン
  • “やりがい過労死“ その背景とは? 『仕事してしまう…』を管理する必要性|FNNプライムオンライン

    私たちが働くうえで、仕事への“モチベーション”や“やりがい”というのは非常に大事なものだ。 しかし、実は労働者の”やりがい”に頼りすぎることで、過労死などが生まれているという側面もある。 やりがいを感じて「働きすぎる」 松丸正 弁護士: 働くことの生きがい・やりがいは労働者にとって大切な問題だと思っている。その面も見据えたうえで、過労死をどうやって防止できるのか、その問題を考える必要があるのではないか。 2019年4月、”やりがい過労死”と題して開かれたシンポジウム。 過労死や過労の末、自殺した人の遺族・過酷な状況で働いている人などが参加した。 この記事の画像(11枚) 製薬会社勤務の夫が過労自殺した: 夫はインフルエンザにかかり、40度の高熱にうなされているときでさえ、寝ながら携帯片手にパソコンを開いて仕事をしていました。薬を必要とし感謝してくれている人もいる。そういう思いに応えるため

    “やりがい過労死“ その背景とは? 『仕事してしまう…』を管理する必要性|FNNプライムオンライン
    rAdio
    rAdio 2019/07/11
    日本では、非対称性の濫用のような不公正は、単に上手く状況を利用し賢く立ち回っただけとされ、そこにペナルティも何もない。だから、強い立場の存在が、力に飽かせて好き放題搾取できる野放図がまかり通っている。
  • 「フリー」と「シェア」の時代が終わる。 壊れてしまったインターネットはどこへ行く? 特集「ワールド・テック・リポート」特別編|FNNプライムオンライン

    「フリー」と「シェア」の時代が終わる。 壊れてしまったインターネットはどこへ行く? 特集「ワールド・テック・リポート」特別編 いわゆる「リンク税」や「アップロードフィルター」等の項目が議論を巻き起こした、EUの改正著作権指令は、2019年3月26日に賛成多数で可決した。500万人以上の反対署名が集まっているにもかかわらず、である。 「欧州議会はこの指令を躊躇することなく可決した。そこにはインターネットの『フリー』と『シェア』を再考すべきというメッセージが込められている。」 ベルリンを拠点に活動する、メディア美学者・武邑光裕氏はこう語る。 なぜ今、インターネットの「フリー」と「シェア」文化を見直す必要があるのだろうか? 去る4月18日、東京・恵比寿のデジタルガレージ社にて、武邑氏にインタビューの機会を得た。 同日に開催された武邑塾2019「EU製の未来 インターネットの再構築はいかにして可

    「フリー」と「シェア」の時代が終わる。 壊れてしまったインターネットはどこへ行く? 特集「ワールド・テック・リポート」特別編|FNNプライムオンライン
    rAdio
    rAdio 2019/05/05
    自由は濫用される。初めは庶民の自由だったとしても、世に汎く浸透するにつれ、度を越した無法者や強者の濫用にさらされることになる。そこでルールを定める力を持つのもまた強者でしかない。楽園などどこにもない。
  • 「草食化」は関係ない…若者の未婚・晩婚が増えるワケ|FNNプライムオンライン

    約7割は「社会的お膳立てシステム」に救われていた 「ハラスメント」を未然に防ぐため職場結婚も減少傾向 景気をよくすれば結婚する若者も増えるはず? 「50歳まで一度も結婚したことがない人」の割合を示す生涯未婚率は、男性が23.37%、女性は14.06%という結果になり、過去最高となっている。男性の約4人に1人、女性の約7人に1人だ。 その一方で、「いずれは結婚したい」と考える未婚者(18~34歳)の割合は、男性85.7%、女性89.3%で、こちらは決して低い数字ではない。(2015年国立社会保障・人口問題研究所調査) ただ、以前編集部でも「若者の恋愛経験の減少」をとりあげたが、「草化」と揶揄されることが多い若者たちによって、“生涯未婚時代”はますます進んでいってしまうのだろうか? そこで今回は、『超ソロ社会』著者である荒川和久さんに話を聞いた。 親世代は“お見合い”に救われていた 荒川和久

    「草食化」は関係ない…若者の未婚・晩婚が増えるワケ|FNNプライムオンライン
    rAdio
    rAdio 2019/01/02
  • 1