タグ

EthicsとRightsに関するrAdioのブックマーク (9)

  • 盗用写真家との付き合い | Van's Photojournal

    アキラタカウエという建築、都市景観を主に撮っており、カメラやその関連商品のメーカーがWEBサイト上に作品やインタビューを掲載する写真家がいる。 彼は素晴らしい経歴を持ち、華々しい写真賞の受賞歴があり、国際的な写真展の審査員まで務めているそうなのだが、SNSでの写真盗用が発覚した。 下世話なまとめサイトにまで掲載されるくらいには世間を騒がせるニュースになっており、Twitterでは自分の写真が盗用されたが、抗議をメッセージで送ると即座にブロックされ、写真も削除されたという人がいた。以前からたびたび同じ行動を繰り返していたようである。スティーブ・マッカリーの写真すらも盗用の対象になっていたことには心底驚かされたが、写真の盗用はこれまでもあったし、これからもなくなることはないだろう。 手口はより巧妙になるだろうし、それを支援するのも暴くのもAIの力を使う未来が見える。これは倫理とテクノロジーの問

    盗用写真家との付き合い | Van's Photojournal
    rAdio
    rAdio 2022/12/10
    『手口はより巧妙になるだろうし、それを支援するのも暴くのもAIの力を使う未来が見える。これは倫理とテクノロジーの問題であり、泥棒がいることと鍵をかけることの関係のように、慣れてしまうしかない。』
  • 「鍵のレンジャー」、「鍵のレスキュー」、「鍵の出張24時間センター」、「鍵の110番24時間」、「鍵のラッキーセブン」、「カギの24時間救急車」、「カギの110番」、「鍵の110番救急車」と称して行われる鍵の開錠・修理等に関する役務の取引に関する注意喚起 | 消費者庁

    「鍵のレンジャー」、「鍵のレスキュー」、「鍵の出張24時間センター」、「鍵の110番24時間」、「鍵のラッキーセブン」、「カギの24時間救急車」、「カギの110番」、「鍵の110番救急車」と称して行われる鍵の開錠・修理等に関する役務の取引に関する注意喚起 2022年02月25日 取引対策課 消費者庁は、「鍵のレンジャー」、「鍵のレスキュー」、「鍵の出張24時間センター」、「鍵の110番24時間」、「鍵のラッキーセブン」、「カギの24時間救急車」、「カギの110番」、「鍵の110番救急車」と称して行われる鍵の開錠・修理等に関する役務の取引に関する注意喚起を行いました。 詳細 消費者庁が令和4年2月24日付けで、特定商取引法に基づく業務停止命令等を行ったRセキュリティ株式会社(Rセキュリティ)及び株式会社鍵が、「鍵のレンジャー」、「鍵のレスキュー」、「鍵の出張24時間センター」と称してウェブサ

    rAdio
    rAdio 2022/02/28
    セキュリティやインフラに関する困りごとは、公共の窓口を通した方が良い。
  • 「電車の席に座る権利」をメルカリに出品で物議…この行為はセーフ? それともアウト?|FNNプライムオンライン

    通勤で混雑する駅で…驚きの出品 電車の席に座る権利がフリマアプリ「メルカリ」に出品され、その是非が物議を醸している。 出品内容には、「北総線 8時6分 小室駅発 2両目座席」とあり、出品者があらかじめ席取りした場所を有料で譲るというものだ。 電車を運営する北総鉄道は、「今回前例がなく、驚いている」とコメントしている。 座席利用の権利が出品されたのは、千葉県船橋市にある北総線の小室駅。 この記事の画像(7枚) 【出品者のコメント】 羽田空港に向かう方で、満員で座席に座れない方、おすすめです。 北総線は、上野方面にも伸びる京成線や日橋を通る都営浅草線、羽田空港にアクセスする京浜急行線にも乗り入れている。 北総線の千葉ニュータウン中央駅の朝のホームでは、通勤などで都心に向かう利用客で混雑している様子が見られる。 今回、座席利用の権利が出品された小室駅も新宿駅まで約1時間という位置にあり、多くの

    「電車の席に座る権利」をメルカリに出品で物議…この行為はセーフ? それともアウト?|FNNプライムオンライン
  • 胸が性的かどうかを思春期以降に知って欲しいっていう性教育をしたいと思..

    胸が性的かどうかを思春期以降に知って欲しいっていう性教育をしたいと思う自由も欲しいよー。 自由ってなんだ?? 割と質的な問いだと思うので真面目に答えると、アイザイア・バーリンという哲学者が「消極的自由」と「積極的自由」という概念を提唱している。 詳しくはWikipediaでも読んでほしいけど、要するに 何かを妨げられない自由(このを出版して罪に問われるのはおかしい。政府は著者を取り締まるな)何かを実現できる自由(自由にを出版するためには紙とインクと公教育の充実が必要なので、政府は出版産業のために補助金を出せ)の違いね(cf. anond:20191017201230)。 現代の自由主義では、色々と議論はあるけれど、おおむね消極的自由の方がより重要な自由とされている。 これは増田もそうだろう。「俺が六木ヒルズに住む自由を実現するために家賃を補助しろ」と言われたら、おかしい、と思うよね

    胸が性的かどうかを思春期以降に知って欲しいっていう性教育をしたいと思..
  • 人をネタにする醜さにもっと自覚的であってほしいという話 - スナックelve 本店

    twitterで面白い漫画を知った hanatsubaki.shiseidogroup.jp 24歳派遣の話だが、仕事の下りは私(41)も大差ないぞ!! そしてできてない!!(問題) んで、まぁ、ダルちゃんが人生の辛さに耐え、創作の楽しみと恋を知り、創作(自分)のため恋を捨てる話だ・・・と思う。その過程で自分のコンプレックスを受け入れていく話でもあるのかな、と(そっちがメインかも)。 「ダルダル」が何の比喩なのかは人によって違うと思う。人の個性は認めようと言いつつ自分の「それ」だけは認められないような、そういうコンプレックス的なことなのかな、と。 今なら無料で全話読めるから読んでみてくれ。 んで、ネタバレになるから漫画読んでから以下の文章を読んでくれwww (いきなりネタバレするよ) この漫画で、主人公は作詩に目覚め、足の悪い彼氏のことを詩にしてそれがwebで公表される。彼氏はそれを受け入

    人をネタにする醜さにもっと自覚的であってほしいという話 - スナックelve 本店
  • 「あなたのセックスの正しさ」が問われる社会が近づいてくる - シロクマの屑籠

    先日、twitterのタイムラインで共感したくなる文章を発見した。 生殖や性病等についての知識は必要と思うが、行為としての正しいセックスを「教育」するのか。まずは優しく抱き締めてキスするのが、部屋に入るなり服を脱がせるより優れているのか。そんなのは当事者間の問題だし、私は私のプライベートな事柄を勝手に規定されたくないと考える— 鴨島の宗教へようこそ (@kamozi) 2017年7月8日 私のセックス観も、これに近い。性行為がどうあるべきかは、カップルそれぞれが決めれば良いことで、自由なカップルの在り方、自由な性行為のありかたがあって良いはずだ、と私も叫びたくなる。 しかしプライベートな関係は、介入を受け続けてきた。 だが、私達の社会の変化や常識の変化を思い出すと、「性行為はプライベートなカップルのもの」という現代の感覚が、いつまで通用するのか怪しく思えてくる。 かつては、家庭の問題の多く

    「あなたのセックスの正しさ」が問われる社会が近づいてくる - シロクマの屑籠
  • 「すべての生が無条件に承認される社会」へ向けて——「生きづらさ」についての雑記(3) - おんざまゆげ

    今回は「生きづらさ」と「承認」の問題を考えてみようと思います。 前半では「承認と生きづらさの関係」「承認と自尊の関係」を考えます。 後半では「ただ生きているだけで生が否定されてしまう社会構造」を批判的に問題にし、それにかわる「すべての生が無条件に承認される社会」へと転換するためには何が必要なのかを考察したいと思います。 *1 すべての生が否定されない社会 「生きづらさ」と「承認」の関係 「貧困」と「社会的排除/包摂」 三つの承認形式 「尊重」としての承認(基底的承認) 「愛情」としての承認(感情的承認=質的承認) 「評価」としての承認(属性的=機能的=価格的承認) 「生きづらさ」と「自尊」の関係 「自尊」を構成する三つの承認形式 承認形式の見取り図 「ただ生きている」だけで生が否定されてしまう社会 「評価原則の暴走」と機能価値を重視する社会 存在を賭けた労働 けしかける自己実現イデオロギ

    「すべての生が無条件に承認される社会」へ向けて——「生きづらさ」についての雑記(3) - おんざまゆげ
  • yu koseki on Twitter: "不注意な人からうまくお金を巻き上げる方策のことを「ビジネスモデル」と呼ぶのはやめませんか。"

    不注意な人からうまくお金を巻き上げる方策のことを「ビジネスモデル」と呼ぶのはやめませんか。

    yu koseki on Twitter: "不注意な人からうまくお金を巻き上げる方策のことを「ビジネスモデル」と呼ぶのはやめませんか。"
    rAdio
    rAdio 2017/07/05
    「フールペナルティ型ビジネス」( id:entry:168088214 )
  • 今流行ってるOrarioと大学側について思うこと

    Orarioについて思うことOrarioについて現在大学の中でOrarioのアクセスがどうこうという問題が起きているようだが、 ひとまずこの記事については、下記URLにある、京都大学の専門家であらせられる記事について、一人歩きしてる感があるので、 もう少し彼のような上流側(という表現で良いかどうかは不明だが)の専門家ではなく、 下流でプログラムをガッツリ書いているほうの専門家として私(匿名で失礼)が纏めたいと思う。 https://srad.jp/~yasuoka/journal/611343/ 不正アクセスという言葉の曖昧性Orarioの芳大樹が書いた『時間割アプリの「Orario」の特性と安全性について』(2017年4月17日)という文書を読んだ。このOrarioは、京都大学のKULASISにずっと不正アクセスを繰り返していて、正直なところ私(安岡孝一)としてはアタマに来ていたのだ。

    今流行ってるOrarioと大学側について思うこと
  • 1