タグ

Logicに関するrAdioのブックマーク (252)

  • 中古本って、作者にお金は入らないよね?  無断アップロードも、作者にお..

    中古って、作者にお金は入らないよね? 無断アップロードも、作者にお金は入らないよね? ということは、中古って無断アップロードなの?

    中古本って、作者にお金は入らないよね?  無断アップロードも、作者にお..
    rAdio
    rAdio 2018/05/16
    「後件肯定の誤謬」
  • 育児エピソードは偉そうになりがち、見えがち - 斗比主閲子の姑日記

    以下のような依頼がありました。 これ読んですごくモヤモヤするからトピシュさんに解説してもらいたいhttps://t.co/8poj5tWMPU — azumitei (@azumitei) 2018年3月13日 モヤモヤしたというのは、夫視点で、里帰り出産、混ミ、寝室分離、家電の有効利用、 育児から離れる休日を設けること等をお勧めした、はてな匿名ダイアリーの記事ですね。 何にモヤモヤされたかというと、 見つけてくださってありがとうございます。 育児や家庭に関わっているように書いている割に他人事感が漂っている文章で、ちぐはぐに見えるところでしょうか。 当にそれで子とうまくいっているのかな…?とモヤモヤしています。 — azumitei (@azumitei) 2018年3月13日 ということだそうです。当に子とうまくいっているかは何とも言えませんが、家事育児やっている風でいて、実

    育児エピソードは偉そうになりがち、見えがち - 斗比主閲子の姑日記
  • フェミさん「痴漢の犯人から理不尽にどなりつけられ降りた後に線路や階段から突き落とされて自宅から出られない体にされた女子を、残念ながら複数見ている」

    kagarrilla @xxxkagarrilla 痴漢にあってショックを受けている女子生徒に泣きながら「先生はどうやって痴漢にあわないようにしてますか」って聞かれた時に、現状「女性専用車に乗る」以外のアドバイスができないんですよね。彼女は校則通り制服を着ていたし、周囲の「一般男性」が一切助けてはくれないことを学習したから。 2018-03-03 22:05:58

    フェミさん「痴漢の犯人から理不尽にどなりつけられ降りた後に線路や階段から突き落とされて自宅から出られない体にされた女子を、残念ながら複数見ている」
  • 「差別ではあるよね」で合意できない理由 - U.G.R.R.

    以下の記事に接した。 せめて「差別ではあるよね」で合意できないのか 「女性専用車両を設けることに賛成はするが、それが差別だと認めろ」という主張だ。大きな反響を呼んでいるが、これから述べる点をもう少し意識すれば、理解が容易になるのではないかと思う。あまり実りのある話題でもないように思うので、簡潔にまとめたい。 女性専用車両を設けることが差別でないとする理由は、ほぼ「差別は悪いものだから」ということに尽きるものと思われる。より分かりやすく述べるならば、「差別」という語は、「不当である」という否定的価値判断を含むものであるから、不当ではない女性専用車両の設置を差別とは言わない、ということだ。そして、このような「差別」という語についての理解は、一般的であり、正しくもある。例えば、デジタル大辞泉は、「差別」について以下のように説明する*1。 (略) 取り扱いに差をつけること。特に、他よりも不当に低く

    「差別ではあるよね」で合意できない理由 - U.G.R.R.
  • 「早まった一般化」「過度の一般化」の一般化

    建設現場などで働いてた時の意味不明クレーム一覧 ・ベランダに干してある衣服を見られた、気持ち悪い ・作業員が飲み物を飲んでいた、これは職務怠慢ではないのか ・作業服を来た人間が我が家の近所にいるのは不愉快 ・近所のコンビニを使うな、私がべたかった弁当が売り切れてしまった — ⚠️ (@yukiyama0721) 2018年2月23日 業界の若手を育てることが難しくなっているという悩みが次々とリプに連なっていて、どんだけ許容範囲が狭い社会になったんだと思うことしばし。ほんの一部のおかしな声を全体の意見のように拡大して、様々な実害が各業界で見受けられること増えたなと。自由と権利を取り違えるようになったのは誰の罪。 — 虎荒狗狼 (@koalaclaw) 2018年2月25日 先日報道界隈や一部活動家が使っていることが明確化されるようになった、詭弁の手法の一つ「早まった一般化」「過度の一般化」

    「早まった一般化」「過度の一般化」の一般化
  • 女性専用車両をめぐる議論について - H-Yamaguchi.net

    ここ数日女性専用車両が話題に上っていたので何だろうと思ったらどうもこの件に関する反応だったらしい。 女性専用車両に男性数人が乗り込みトラブル。通勤ラッシュ時の千代田線が12分遅れる ハフポスト2018年02月16日 東京メトロ・千代田線の国会議事堂前駅で2月16日午前8時38分ごろ、停車中の女性専用車両に男性数人が乗車してトラブルとなり、電車が12分遅延した。東京メトロ広報は「それ以上の詳細は、現在調査中」としている。 今回の一件との関連は不明だが、「女性専用車両」に反対する男性が、あえて女性専用車両に乗り込んでトラブルになるケースは以前から一部で起きている。ネット上には、2月16日に男性が女性専用車両に乗れるか確認すると宣言しているグループもあった。 くだらんことを、と思うがその昔の公民権運動のローザ・パークスをまねたつもりだろうか。スジの悪いやり方だとは思うが、支持する人たちも一定数い

    女性専用車両をめぐる議論について - H-Yamaguchi.net
    rAdio
    rAdio 2018/02/19
    かように専用車両の是非やその背景についてはよく論じられるが、風呂や便所を参考にした男女完全分乗については一顧だにされないのが不思議でならない。
  • ネットで暴言を吐く人の主な原因について言及したイラストレーターの発言に賛否両論な件について

    LVS|Tatsuno @Tatsuno_Saya YouTubeのコメ欄見てると「こいつらが10年後社会に出るのか」という不安をどうしても感じます。 どういう教育受けたら歳も身分も上の人間にタメ口で罵倒とかできるように育つんだ、と。 面と向かって言えないことはネットでも言わないをモットーに活動してますが、皆も気を付けてな 2018-02-06 04:22:51 Tatsuno☆レバンガ @Tatsuno_Saya レバンガ☆SAPPORO所属Shadowverseプレイヤー。イラストレーター。RAGE VEC 8位タイ / RAGE CGS 4位 / RSPL 2018 Champion https://t.co/Bx80PfJ0LK LVS|Tatsuno @Tatsuno_Saya ネットで平気で暴言吐く人、マジで何かの病気なんじゃないかと思って調べたんですけど、原因は「知能指数が低

    ネットで暴言を吐く人の主な原因について言及したイラストレーターの発言に賛否両論な件について
  • カズレーザー 10代の「人を見た目で判断しないで」との訴えに異論 (2018年1月24日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと カズレーザーが番組で、「人を見た目で判断しないで」との声に異論を唱えた 視覚で瞬時に物事を判断する習性は、人間の能的なものだと説明 真面目に思われたいなら「真面目に思われる格好をするべき」だと語った この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    カズレーザー 10代の「人を見た目で判断しないで」との訴えに異論 (2018年1月24日掲載) - ライブドアニュース
    rAdio
    rAdio 2018/01/24
    偏見や誤謬について、人はもっと学んだ方が良い。
  • 「エスカレーターで歩く」への反論に反論します

    2つの原則を前提とします。それは、 一人ひとりのニーズを尊重しよう。(多様な個性の尊重)社会の変化に合わせてルールを変化させよう。(生成発展)の2つです。 「エスカレーターで歩きたいというのは、単なるわがままである」原則1に反します。 「エスカレーターで歩きたいならそれを認める国に行けばよい」原則2に反します。この発想だと、永久にルールは進歩しません。 「そんなに急いでやることなんてないだろどうせ」原則1に反します。 「エスカレーターのメーカーが歩くことを想定して作ってない」原則2に反します。 「みんながとまっているほうが全体としては早く進む」原則1に反します。ゆっくり行きたい人、急ぎたい人がそれぞれの希望を叶えられるべきです。 「障害のある人や太った人はどうするんだ」横をすり抜けられると危険な人は、エスカレーターの真ん中に立ち、進路を防げばいいのです。 追い越しが嫌な人は、追い越されない

    「エスカレーターで歩く」への反論に反論します
  • 長文日記

    rAdio
    rAdio 2018/01/17
    アレを最大限好意的解釈すれば「充分に枯れ尽くして自然環境並に無意識化しつつ強い法則性を持つまでに極まったテクノロジーしか信頼しない。他は何にでも代替可能なものとして利用だけする。」ということなのかな。
  • IT業界が長い人間としてレビューしておく「ここ最近の客先常駐の実情」 - orangeitems’s diary

    気になった記事 はてなブックマークを見ていて気になる記事があった。IT業界はひどいので新卒は来るなと言わんばかりの記事だ。どうも内容に乱れがあるので書いておく。 anond.hatelabo.jp レビュー結果 > 今、IT業界は人手不足だ。 その通り。募集を出しても全然来ない。 > それでもIT業界の大部分を占めるSI業界が体質を改めるどころか更に姑息になっているので、これから就職活動をする学生さんには気を付けてもらいたい。 会社による。まるで全部みたいな言い方は言い過ぎだと思う。 > その姑息さが目立つのが客先常駐をメイン事業とした企業の存在である。 > 社員数200人以上の規模を誇る独立系企業でも客のセキュリティの都合上、社員を客先に常駐させている事が多く「自社開発」と言っても「客先での開発」になる事がほとんど。 これはその通り。かなりの企業がこのパターンなのでタチが悪い。私が昔いた

    IT業界が長い人間としてレビューしておく「ここ最近の客先常駐の実情」 - orangeitems’s diary
  • 増田で叩かれるには理由がある - あのにますトライバル

    あけましておめでとうございー。今年もよろしくお願いしまー。 そんなわけで今年最初の記事は雑感系にしようと思ってたんだけど新年早々想定外のスピードでぶっ叩かれている増田があったのでそっちの話します。この記事では「古文漢文の是非」というより「なんでこの増田がぶっ叩かれたか」の話がメインです。古文漢文の話は後半で気が向いたらします。 anond.hatelabo.jp タイトルが圧倒的に悪い 文を読めば増田は「国公立大学に入るために古文漢文を履修することは不合理だ」ということが言いたいらしいけど、タイトルでかなり煽ってる。「~だろうか」と問いかけがあればその後にきちんと書いていなくても「いや、~ではない」という意味が続くという「反語」という表現があることは漢文をきちんと学習していればわかっているはずだ。もしかしたら増田は「古文漢文は当に必要かどうか」くらいの意味でタイトルをつけたのかもしれな

    増田で叩かれるには理由がある - あのにますトライバル
    rAdio
    rAdio 2018/01/05
  • ヨッピー氏によるはあちゅう弁護の疑問点まとめ - ここはお前の日記帳

    少なくとも「支持する」と言うのであれば、その「支持する」っていう姿勢を貫いて欲しいし、「〇〇は嫌いだけど」みたいな枕詞つけるくらいなら「支持する」なんて言わなくてもいいと思う。それは良識派ぶりつつ一発ぶん殴っておくっていう、それこそ姑息な手段ではないかな。 意見表明で留保をつけることは罷りならんらしい。 ヨッピー氏によると、あの元電通マンによる悪質なセクハラパワハラモラハラ告発へのコメントで「はあちゅうは嫌いだけどこの件は応援する」と留保付きの支持を表明した人達は「良識派ぶりつつはあちゅうを殴ること」が目的だったんだと。 大勢まとめて偽善者クズ呼ばわりする強烈な申し立てだが、件の「はあちゅう支持者」達はそんな人達だったろうか。 全然違う、というかむしろ逆だと思う。 説明する前に現物を見ていく方がいいだろう。 「留保付きはあちゅう支持コメント」をざっと拾ってきたから見て欲しい。 但し、適当

    ヨッピー氏によるはあちゅう弁護の疑問点まとめ - ここはお前の日記帳
    rAdio
    rAdio 2017/12/21
    論理的思考というのが本当に大切であるということがよく分かる。
  • 感情を大事にする者にろくな末路はない  - ここはお前の日記帳

    note.mu これは酷い。 突っ込んでみようと思う。 1.Tone Policingなる概念 「冷静に」なんてなりません! ジャジャーン。 しょっぱなすげえ宣言来たな。 まあ見ていこう。 ちなみにTONE POLICINGは直訳して「語調取締り」とかそんな感じだろう。 はいはい…どれどれ… うーん あった!これは教科書どおりの… TONE POLICING いきなり失礼な奴だな。 お前も相手の話を聞けよ。 「はいはいどれどれ」「これは教科書どおりの…」って 自分は思いっきりそういう態度とるんかい。 自分が同じことやられたら怒るんだろうに。 2.「それは特権グループの黙らせ戦術」 Tone Policingとは「(批判を)黙らせる戦術」です。 特権を持つ人達によって用いられる 周縁化された個人やグループが彼等の抑圧体験を共有することを 妨げるための手段です。 お前に「落ち着け」という人はみ

    感情を大事にする者にろくな末路はない  - ここはお前の日記帳
    rAdio
    rAdio 2017/11/28
    まあ、議論なんかではなくて、「闘争のプロトコル」よね、とは思う。「橋下徹の交渉術」的な、何でもありの闘争をやるならアリかな、と。でもそれなら、そこまで上品になる必要もなく、正しさすら不要になる。
  • 中学時代にディベートの授業を受けた時の話。

    人は議論ができない 議論が成立しない人の特徴18タイプ―はてな村定点観測所 http://hatebu.me/entry/discussion 読んだ。果たして議論が出来ないのは日人だけなのか?むしろ人間は議論が出来ないのではないか、なんて思ったけどどうなんだろう。 それは置いといて、そういえば私は小中高の間に何度か、ディベートの授業を受けた事があるんだよなぁ。たぶん小学校で一回、中学で二三回、高校で一回くらいだろう。充分に数をこなしてはいないがやったのはやった。しかしながら同級生の皆がそれで議論が上手くなったという事は全然無い。 ディベート(一つのテーマについて賛否に別れて討論すること)と議論(互いの意見を述べて論じ合う事)は違うから、ディベートやったって議論は上手くならないだろって事?そういうことなの……。 まぁよくわからんけど、とにかくサイバメ氏のエントリ読んで学生時代のディベ

    中学時代にディベートの授業を受けた時の話。
  • 女性と接するとき、男性の皆さんに気をつけてほしいこと

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    女性と接するとき、男性の皆さんに気をつけてほしいこと
  • アレな評論家の得意技モット・アンド・ベイリー論法

    弁当が旨そうな話ではない。よく炎上する評論家の得意技に、モット・アンド・ベイリー論法(Motte and bailey)と言う立派な名前がついていたと言う話である。 その主張が過激でトンデモであると非難されると、もっと穏当なことを主張している、それが分からない人がおかしいと弁解をする文筆業の人を見かけたことがあるであろう。主張が過激なモノにも穏当なモノにも読める曖昧作文を行なっているのが問題なのだが、この事には反省の色は見せない。 日だけではなくグローバルに存在する誤謬で、立証が困難な主張(bailey)に対する批判を、しっかり論証できる主張(motte)に摩り替えて反論することで誤魔化すことに、モット・アンド・ベイリー論法と言う名称がついている*1。都合の悪い部分を隠して部分的な真実を強調する誇大広告論法(Bait-and-switch)と、話しているうちに多義的な単語の意味をこっそり

    アレな評論家の得意技モット・アンド・ベイリー論法
  • サンサンポというマニョルは茫便が槽けて絆めたモロロをコチョモンプする..

    サンサンポというマニョルは茫便が槽けて絆めたモロロをコチョモンプするが、同じ茫便から絆めていても、塔匿が違うサンサンマーロはコチョモンプできない。 ★ サンサンマーロは(  )と塔匿が違う A モロロ  B サンサンポ  C 茫便  D マニョル たしかにこれならできそう。 かつて小学校の国語で満点とった経歴をもつ増田の思考を披露してもいい? こういうときは問題文から逆算しちゃう。 ★ サンサンマーロは(  )と塔匿が違う ここで、文から「サンサンマーロ」と「塔匿」を探す。すると以下の部分が該当する。 塔匿が違うサンサンマーロはコチョモンプできない。 つぎは「コチョモンプ」で探す。 サンサンポというマニョルは茫便が槽けて絆めたモロロをコチョモンプするが、 ここで、「コチョモンプ」で括り出すと、以下の関係性が浮かび上がってくる。 モロロをコチョモンプするが、 サンサンマーロはコチョモンプで

    サンサンポというマニョルは茫便が槽けて絆めたモロロをコチョモンプする..
    rAdio
    rAdio 2017/09/28
  • 差別問題では、なぜ内心で差別することが正当化されるのか。

    内心の自由? いや、いくら心の中だからといって差別したらダメだろwww ヘイトスピーチは心のなかでやることもダメだと思う。 それなのに、なぜ「内心はOK、表現はNG」みたいな意見が主流になっているの? 他者危害の原則ってやつかな。 追記 「差別する自由」は、内心の自由として正当化してよいか? 心をその外部から監視する方法がないために、外形的には取り締まれないかもしれないにせよ、やはりこの"正当化"と"放置・黙認"は異なるのではないか。 あと、ブコメに「人の内心なんか分からない」「内心を縛りつける方法はない」という意見が多かったんだけど、内心の自由ってそういう問題だったの?? 分かりやすいのは、教育現場における君が代の強制とか、江戸時代のキリシタン弾圧でおこなわれた絵踏みとか、権力者が民衆の内心に介入する方法っていくらでもあるよ。 それ以外にも、たとえば公務員になるときに日国憲法の文言を宣

    差別問題では、なぜ内心で差別することが正当化されるのか。
  • 差別っていうと人種差別が引き合いに出されるけどみんな普通に社会の中で差別してるじゃん - だいたい難破中

    www.watto.nagoya 差別はダメなんていうのは誰でも分かることなんですが、でも例えば、とんでもないデブキモブス(またはデブキモブサ男)と、とんでもない美人(またはとんでもないイケメン)の両方から告白されたら、とりあえずとんでもない美男美女のほうを選びますよね? それって完全に見た目で差別してますよね? 国の生まれよりももっとひどいですよ、同じ国で生きているはずなのに、見た目だけで差別する。 でもそれって悪いことなんですか? え、そもそも片方をデブキモブス、って思う心が差別? じゃあとんでもなく容姿が平均値よりも下の人、と表現すればそれだけで差別じゃなくなるんですか? え? 容姿じゃなくて心がきれいな方を選ぶって? え? それじゃあ心が醜い人のことは差別していいんですか? え、恋愛はそもそも差別とかじゃないけど、人種の差別はダメ? え? なんで? なんでなんでなんで? 合理的に説

    差別っていうと人種差別が引き合いに出されるけどみんな普通に社会の中で差別してるじゃん - だいたい難破中