タグ

NoticeとEthicsに関するrAdioのブックマーク (10)

  • Vtuberはリアリティーショーか?:ミームとしての倫理規範|ヒラヤマ タカシ

    まず、論に入るために、改めて倫理規範に関する私の認識を述べておく。 下記は別にオリジナルでもなんでもないし、あえて言語化するかは別として、常識的な話なのでは?とは思うものの、ここを争うのが目的ではないので、あくまで私の勝手な認識として述べる。 1.ミームとしての倫理規範規範は、自らに対してのみ課すことができる。「自ら」というのは共同体ならば共同体の構成員だ。他者を攻撃し、強制することは可能だが、その強制力もまた外側の大きな共同体で共有されている別の規範が源泉に過ぎない。 ゆえに、共同体に新しい規範が追加されるのはそれが共同体にとって何らかの意味で「得」であると、共同体の構成員たちが信じたとき、以外にはありえない。たとえば経済規範なら全体の利得が上昇し、それを分配する必要があるだろう。強制力は、規範による「損」のとの差し引きで得に見える範囲でしか機能しない。 長期的には、この規範を獲得・排

    Vtuberはリアリティーショーか?:ミームとしての倫理規範|ヒラヤマ タカシ
    rAdio
    rAdio 2020/06/18
    『明らかに信念が現実に反し、自分のメッセージが否認されているのに、他人が「論理的に思考し、決定している」と思っている人間は、論理的思考能力がない。』
  • 盗用なのか流用なのか:米大手スーパー「トレーダージョーズ Trader Joe’s」から考える「文化のアプロプリエーション」」 - phoiming

    自社ブランドを主力にする「トレーダー」 「2ドルのチャック(Two Buck Chuck)」 文化を紹介する「窓」 ヒップスター的センス ステレオタイプを利用したネーミング 文化の「盗用」? 文化の「流用」と「ハイブリッド」 mochi(モチ)とは何か。 Ube Mochiの”ube”とは何か。 「モチの歴史」にみる文化のアプロプリエーション アメリカにトレーダージョーズ(Trader Joe’s)というスーパーがある。「貿易商人ジョーの店」と名づけられた南国風のスーパーは、1967年にカリフォルニア州パサデナに生まれ全国展開している。2020年はじめには創業者のジョー・コーロンブの訃報が報じられたことも記憶に新しい。 パサデナにある第1号店。南国風ヤシの木が目立つ。 ホールフーズと並び、日からの観光客にも人気のスーパーである。可愛いエコバッグとかオリジナルのグッズを見たことがある人もい

    盗用なのか流用なのか:米大手スーパー「トレーダージョーズ Trader Joe’s」から考える「文化のアプロプリエーション」」 - phoiming
  • 胸が性的かどうかを思春期以降に知って欲しいっていう性教育をしたいと思..

    胸が性的かどうかを思春期以降に知って欲しいっていう性教育をしたいと思う自由も欲しいよー。 自由ってなんだ?? 割と質的な問いだと思うので真面目に答えると、アイザイア・バーリンという哲学者が「消極的自由」と「積極的自由」という概念を提唱している。 詳しくはWikipediaでも読んでほしいけど、要するに 何かを妨げられない自由(このを出版して罪に問われるのはおかしい。政府は著者を取り締まるな)何かを実現できる自由(自由にを出版するためには紙とインクと公教育の充実が必要なので、政府は出版産業のために補助金を出せ)の違いね(cf. anond:20191017201230)。 現代の自由主義では、色々と議論はあるけれど、おおむね消極的自由の方がより重要な自由とされている。 これは増田もそうだろう。「俺が六木ヒルズに住む自由を実現するために家賃を補助しろ」と言われたら、おかしい、と思うよね

    胸が性的かどうかを思春期以降に知って欲しいっていう性教育をしたいと思..
  • 人をネタにする醜さにもっと自覚的であってほしいという話 - スナックelve 本店

    twitterで面白い漫画を知った hanatsubaki.shiseidogroup.jp 24歳派遣の話だが、仕事の下りは私(41)も大差ないぞ!! そしてできてない!!(問題) んで、まぁ、ダルちゃんが人生の辛さに耐え、創作の楽しみと恋を知り、創作(自分)のため恋を捨てる話だ・・・と思う。その過程で自分のコンプレックスを受け入れていく話でもあるのかな、と(そっちがメインかも)。 「ダルダル」が何の比喩なのかは人によって違うと思う。人の個性は認めようと言いつつ自分の「それ」だけは認められないような、そういうコンプレックス的なことなのかな、と。 今なら無料で全話読めるから読んでみてくれ。 んで、ネタバレになるから漫画読んでから以下の文章を読んでくれwww (いきなりネタバレするよ) この漫画で、主人公は作詩に目覚め、足の悪い彼氏のことを詩にしてそれがwebで公表される。彼氏はそれを受け入

    人をネタにする醜さにもっと自覚的であってほしいという話 - スナックelve 本店
  • そこの理解が甘いってのも日本のフェミの良くないところなんだけど、「弱..

    そこの理解が甘いってのも日フェミの良くないところなんだけど、「弱者同士が連帯する」必要があるのは、前述したとおり、「そうしないと弱者の主張の論理的正当性が担保できない」からなのね。 決して、数を揃えて強者に対抗するためじゃないわけ。っていうか、ぶっちゃけ弱者の数を揃えて権利勝ち取ろうというのは、むしろ勝ち負け理論の世界に自分から飛び込むようなものなわけ。数を揃えて強者を打倒するほぼ唯一のルートは武力革命なわけだけど……てーか武力とか言葉ごまかさないで言うと暴力なわけだけど、そんな段階になった時点で弱者でもなんでもないでしょ? 単純に暴力という武器を備えた新しい強者が(集団として)誕生しただけなわけね。 「弱者の連帯によって数で上回って強者を脅迫して権利をもぎ取る物語」なんてのは、弱者が夢見る「俺が支配者になった世界」妄想であって、倫理も論理も関係ない、ただの欲望なわけっすよ。もし仮にそ

    そこの理解が甘いってのも日本のフェミの良くないところなんだけど、「弱..
  • 「あなたのセックスの正しさ」が問われる社会が近づいてくる - シロクマの屑籠

    先日、twitterのタイムラインで共感したくなる文章を発見した。 生殖や性病等についての知識は必要と思うが、行為としての正しいセックスを「教育」するのか。まずは優しく抱き締めてキスするのが、部屋に入るなり服を脱がせるより優れているのか。そんなのは当事者間の問題だし、私は私のプライベートな事柄を勝手に規定されたくないと考える— 鴨島の宗教へようこそ (@kamozi) 2017年7月8日 私のセックス観も、これに近い。性行為がどうあるべきかは、カップルそれぞれが決めれば良いことで、自由なカップルの在り方、自由な性行為のありかたがあって良いはずだ、と私も叫びたくなる。 しかしプライベートな関係は、介入を受け続けてきた。 だが、私達の社会の変化や常識の変化を思い出すと、「性行為はプライベートなカップルのもの」という現代の感覚が、いつまで通用するのか怪しく思えてくる。 かつては、家庭の問題の多く

    「あなたのセックスの正しさ」が問われる社会が近づいてくる - シロクマの屑籠
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 1970~80年台の教師がいまよりまともだったって言ってる人は完全に洗脳されてる

    1968年、米アイオワ州の小学校教師、ジェーン・エリオットさんは授業の中で、驚くべき実習を行いました。 エリオットさんは、青い目をした子は、茶色い目をした子より優秀だと教室で話したのです。 最初は信じなかった生徒たちも、青い目は色素のせいであり、その成分が頭の良さに影響するという、もっともらしい説明を加えると一様に信じました。 生徒が、この偽りの説明を信じたところで、エリオットさんは、次のようなルールを設けました。 青い目の子は優秀なので、昼のお代わりができ、休み時間も長くとれ、教室の前に座ることができる。 一方、茶色の目の子どもは、茶色の目の子としが遊んではいけない、青い目の子どもたちと同じ水飲み場を使ってはいけない。 更に、違いを際だたせるために、茶色い目の子どもたちに首輪のようなものを着けさせました。 すると、子どもたちの人格は劇的に変わり、青い目の子どもは偉そうに威張り散らすよう

    1970~80年台の教師がいまよりまともだったって言ってる人は完全に洗脳されてる
    rAdio
    rAdio 2013/12/14
    『いいなー、俺は今教師やってるんだけどこういうのやってみたかった。日本でも、当時の教育の事例とか読めば読むほど昔の教師はやりたい放題で羨ましい。』
  • 炎上と監視社会 - 擬似環境の向こう側

    9月になり、多くの学校では夏休みが終わった。 この夏を振り返ると、なんというかブログの炎上が多かった。学生が学校に戻り、下らない写真をアップする暇もなくなれば炎上も減っていくかもしれない。 それは措くとして、すでに数多く指摘されているように、これらの騒動は二つの観点から考えることができる。一つは「バカが増えた」という見方。そしてもう一つは「バカが可視化された」という見方だ。この二つの見方は必ずしも矛盾するものではないが、結果としては対立することが少なくない。 対立する理由の一つは、対処法が変わってくるからだ。前者の観点からすれば、バカがこれ以上増加するのをい止めるためには制裁が必要だということになる。バカを見つけたら、みんなで痛めつけて模倣者が出ないようにすることが重要だというわけだ。 他方、後者の観点からすれば、制裁というよりも寛容さが必要だという結論になりがちだ。昔も今も、これからも

    炎上と監視社会 - 擬似環境の向こう側
  • 占学概論2

  • 1