タグ

SystemとManagementに関するrAdioのブックマーク (5)

  • 最強の可視化問題

    ゲーマーの間では「最強」は可視化されるようになりました。便利で有用な面が大きいですが、これによる目立たない弊害がわずかにあります。一度文章にまとめたいと思いました。 「最強の可視化」は、対戦ゲーム(特に esports と呼ばれて扱われるようなタイトル)の最上位層・強弱の差が可視化したという意味です。 調べれば筆者と同様の論調は見つかりますが、「今後どうすべきか」提案で筆者の意見を出せればと思い記しました。今日はだいぶ曖昧なお話しなので、少しテキトーな口調に出来ればと思います。 背景:最強の可視化とは 以前、インターネットはなく、もしくは影響が少なかったため、人々は好きなことをしていました。一方で、良質な情報や上達するための正しい方法を手に入れるのは非常に難しいものでした。筆者も間違ったセレビィ入手裏技に踊らされ(註1)、暗黒王デスフェニックスを軸にしたデッキ(註2)の構築に独りで必死にな

    rAdio
    rAdio 2021/05/07
    cf.) https://b.hatena.ne.jp/entry/509444 / cf.) http://web.archive.org/web/20050804024740/http://artifact-jp.com/mt/archives/200507/networkworldranking.html / id:FTTH 2005年には、「世界統一ランキング」とか「知識の高速道路」の話題が出ていました。
  • 『失敗の責任は私にあります』と言えない責任者たちの話。

    昔、あるメーカーで経営企画職を担当していた時のことだ。 営業部の部長から、 「ウチの商品が絶対に安心で安全という証明書って発行できませんかね・・・」 と相談を受けたことがある。 聞けば、大口顧客との取引が受注寸前で、最後にそのような証明書を出せれば契約してもいいと言われているようだ。 しかし仕様書や保証書ならともかく、絶対に安心安全な証明書などどうしろというのか。 安心安全に使えるガスボンベだって火の中に放り込んだら爆発するし、腹痛を治してくれる胃薬でも用法・用量を守らなければ命に関わる。 どういうものを書いてよいのかわからず、先方ともう少し要件を詰めて欲しいと押し返すと、 「絶対安心安全の証明が要件なんですよ・・・」 と埒が明かない。 やむを得ず、一度部長に同行し先方の会社を訪れ、どのような証明を求めているのかをヒアリングすることにした。 応対に出てくれたのは、若い現場主任だ。 熱気と熱

    『失敗の責任は私にあります』と言えない責任者たちの話。
    rAdio
    rAdio 2021/04/02
    日本的な「詰腹」「人身御供」文化は、その起源からして呪術的でヤバいのに、今では更にそれらが形骸化してただの様式になっている。カウンター的にラディカルな行動を敢えてやるぐらいで漸く丁度良い状態に戻る。
  • 雑用は誰がする? - 書くしかできない

    togetter.com 上の記事を読んで、面白かったので、今日はその事を書きます。 最初、タイトルだけ見た時に、「軽いジョーク話かな」と思っていました。でも内容を読むと、わりと真面目な苦情というか、嫌みというか、そういう感じだったので、意外だなと思いました。 私も、会社員だった時、総合職(って今はもう使わない言葉ですか?)でしたが、普通にコピー用紙補充はしてました。総合職の女性先輩も普通にしてたし、気の利いた男性社員もしてました。ただ、ここに書いてあるように、おじさん社員(主に管理職)はまずしてなかったと思います。 オフィスの共有の備品の補充は、女性社員か、気の利いた男性社員がやるもの、という感じで、それに不満も不思議も感じなかったのです(私だけじゃなくて、当時の女性社員はみんなそうだったじゃないかな)。 うちの部署の部長など、わざわざ席まで私を呼びつけて、「あ、これに芯入れてくれる?」

    雑用は誰がする? - 書くしかできない
    rAdio
    rAdio 2018/10/17
    結局は職場の雰囲気によるんだろうな、と。そしてそれは、制度設計や採用方針などのマネジメントによるところが大きいので、大企業でもなければ、そのあたりを良い感じになるようにしていくのが良いんじゃないか。
  • どうでもいいとこにだけ噛みついて本質を見ないバカが多いのに呆れた

    2階建て新幹線だと、羽越線「いなほ」から上越新幹線「とき」かな。だと、「4号車から8号車の1階の好きな席に座ってください」との案内放送自体がありえないし、眉唾。 - katamachiのコメント / はてなブックマーク 特定されないようにそこらへんはぼかしてますよ。特急や新幹線の名前を出してない時点で察しろよ。問題解決にもなりゃしないのに事実と少し違うことが出たら即ウソつきだぁぁぁぁ!とか喚いてそれにスターがわんさかつくんだからはてなーのレベルにも┐(´д`)┌ヤレヤレだね なぜ特定を避けるかって、この案件で被害者でもありながら荒れた複数の人たちがネットに晒されたと感じる気持ちを防ぐためだよ。 問題の質なんてどうでもいい、特定を理由としてぼかす云々にしか興味ない、というのが馬鹿のみなさんの総意らしいので、お望みどおり質部分は消しますね。 バカのみなさんが土下座したら許しますけど、どう

    どうでもいいとこにだけ噛みついて本質を見ないバカが多いのに呆れた
  • 正社員登用制度がなくなった

    何年か某大企業で働いていたが、来年から正社員登用制度がなくなるらしく、契約社員の自分は打ちひしがれている 会社の人にも、もう少ししたら正社員推薦するから、と言われていたし、自分でもお値段以上の働きをしていた自負があった だが、社内の人が、こっそり教えてくれたところによると、制度としては残るが実際形骸化されるらしい ほぼ正社員登用はないということだった 理由を聞いたら、結局前任、それ以外の契約社員の今までのやり方のせいらしい 正社員登用制度は正社員の所属長の推薦が必要である 推薦する理由は、この人は優秀だから「自分のところで」「もっと責任のある仕事をまかせて」働いてもらいたいからだ。 だが、正社員になると、部署異動の希望を出すことが出来るのだ。 今まで10人ほど契約から正社員になったらしいのだが、そのうち8人が「せっかく正社員になったのだから新しい環境に身を置き、スキルアップをしたい」といい

    正社員登用制度がなくなった
    rAdio
    rAdio 2018/02/11
    仕様バグ
  • 1