タグ

Twitterに関するrAdioのブックマーク (69)

  • さらしったー | 不届者を世に晒しツイッターの世直しをします。

    家】 不届者 さらしったーは、ツイッターの世直しをしているのでござる。 さらしったーの過去のつぶやきを見たい者は下記をば拝見して下され。 http://twilog.org/sarasitter 相互フォロー(#sougofollow)したのにも関わらずフォロー解除された。 フォローミー祭りとやらでフォローをし合ったのにも関わらずフォロー解除された。 今まで仲良くツイッター生活を楽しんでいたのにも関わらず一方的にフォロー解除された。 こんな経験をされたみなの者!さらしったーが代わりにそんな不届者を成敗してくれよう! 使い方は「さらしったー」をフォローして、不届者のアカウントをダイレクトメッセージで送っていただくのみにてでござる。 例えば、 「相互フォローしてたのに突然フォロー @○○○○ に解除されました。」 「@○○○○ は明らかにフォロワー増やし目的のユーザーで、相互フォローでフォ

    rAdio
    rAdio 2010/03/30
    えっ?手動なの?システム化されてれば少しくらいは面白そうなのに…。
  • Twitterの問題点を構造的に考える

    140字制限 発言のぶつ切れ化問題 話題変わったのに気付かない問題 話題続いてたのに気付かない問題(タイムラインの問題へ) 誤解が生じやすい問題 短縮リンク導入問題 リンク先を判別できない問題 フィッシング問題ブラクラ問題会社でふさわしくないサイトを見てしまう問題 一度見たものを何度も見る問題タイムライン引用しつつコメントできない問題(非公式RT/QTの導入是非問題) RTで会話する人って……問題非公式RT/QTでのRT元との分断問題 RT元がどこにあるか分からない問題 RT元捏造問題 RT元はどこでRT/QTされているか分からない問題 140字制限でRT元削る問題 RT/QTの意味がそもそも直感的に分からない問題公式RTに留めてコメントあきらめる問題 なんでRTしてるのか第三者から分からない問題 一人の文脈をまとめられない問題 文脈中のつぶやきを意図せぬ意味合いで拾い挙げられる問題 後の

    Twitterの問題点を構造的に考える
    rAdio
    rAdio 2010/03/23
    全てのリソースがフラット&フローすぎて指向性がないのに、柔軟性が中途半端なもんだから、なんかもうカオスすぎることになってるよなぁ。
  • ここで書くべきことじゃないとは分かっている。 でも、増田常連の方々には..

    ここで書くべきことじゃないとは分かっている。 でも、増田常連の方々には大変申し訳ないが、書かせて頂きます。ごめんなさい。 ----- 最近すっかりtwitterがネットのハブになっている。 最初は自由でユルい繋がりが良いなぁと思っていたけど… いや、大多数は今もユルい感じなんだけど、 特定の人たちが勝手に立ち上げたものを「全ての人たちに共有された常識だ」と言い張って 押し付けて来る輩がやっぱり出て来た。 名指しするけど「わなびう党」だ。 http://wanabeer.jp/ ビールを飲む時にハッシュタグ「#wanabeer」をつけて「わなびう!」とつぶやくことを推進する人たちらしい。 そしてtwitter内でビールを飲んで「わなびう!」とつぶやくオフ会の開催を「支援」するのだという。 しかしそのオフを開催するのに、 「党員」と名乗る人が「会の詳細を教えろ」だの「ハッシュタグは #wana

    ここで書くべきことじゃないとは分かっている。 でも、増田常連の方々には..
    rAdio
    rAdio 2010/03/16
    どうして実装以上の機能を要求するんだろうな…。ドメインとってデザイン整えてサイト立ち上げるくらいのことをやるんなら、その機能が実装されたサービスも同時に立ち上げればいいのに。
  • Togetter[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

  • twitterのタイムラインで「.@」で会話する人たちが気持ち悪い

    公式RTだとか脱法RTだとかが話題になっているけれど、 それよりも重大なとても醜い問題があることをみんな忘れている。非公式RTなんてカワイイもの。 あれは一つの画面でレスとレス元がわかりやすいようした配慮であって、 たまにタイムラインを眺めるだけの私にはけっこう便利だったりする。 ただ、非公式RTをする人は、レス元と交流したいというよりも、 はてブのような「一言ツッコミ」がしたいだけ、という傾向が強い気がしてそこは悲しい。 それよりも悪質なのが、タイトルにもある通り「.@」で会話している人たちである。 最初これをやられたときは当に意味がわからなかった。だから「これなに?」と聴いてしまった。 そしたらフォロワーの勝間和代が優しく教えてくれた。@の前に何かをつけると 会話している二人をフォローしている人間以外の、フォロワー全員に見えるからそうしているのだという。 なんのためにそんなこをする?

    twitterのタイムラインで「.@」で会話する人たちが気持ち悪い
    rAdio
    rAdio 2010/01/19
    非公式RT、公式RT、QT、.@、@、DM…もうわけがわからない。経路が追えるURI付きのコメント可能なRTと、mentionが通知されるだけの全公開reply(@)と、完全非公開なDMの三種でいいんじゃないの?
  • 自分が非公式RTを嫌悪するワケ - mizchi log

    タイムラインに飛び交う、何の脈絡も、必然性もない、RTに次ぐRT。 それに巻き込まれることにうんざりして、おそらく勝間和代だかメディア系の影響を受けてきた新参っぽいクラスタとは距離をとっていた。距離を取っていた、というか積極的にブロックしていた。 RTは、最初に耳にしたときちょっとネタにしたぐらいで、前々からうざいなーと思っていたんだけど、昨日の番組でNHKで連鎖RTの使用を推薦していたので、もうバカかと、アホかと。 Twitterの使い方は自由、とはいってもTwitterは双方向でお互いのアクションがお互いに影響を及ぼすように作られていて、その中での自由なので、無制限の自由はあり得ない。そういう前提で話を進めたいと思う。 あくまで僕の所感を元に、だが、嫌RT派はかなり多いと言うことを先に述べておく。 自分 @mizchi のfollow数は1600程度。 RTを取り囲む現状 RT : R

    自分が非公式RTを嫌悪するワケ - mizchi log
    rAdio
    rAdio 2010/01/18
    元発言にreplyしてin_reply_to_status_idを付与するか、元のURLを短縮URLで付けるかして、「非公式RT」するのはダメなのかな? それにしても、Twitterがあんなに「流れ」「文脈」「情報源」の追えない仕様になってるのはなぜ…?
  • Twitter + PHP + OAuth のリソース ( ラボブログ )

    スパイスラボ神部です。 この週末ずっと Twitter + PHP + OAuth の組み合わせ方について書いたリソースを探していたんですが、全然見つかりませんでしたがようやくわかりやすいものを発見。 -PHP+OAuthでTwitter - SDN Project どうやらつい二週間ほど前に書かれたドキュメントみたいです。ほんとうにありがたいですね。 OAuth を使う場合の代償 これまでの Basic 認証を使うやりかたのときは -Service_Twitter などを導入 -ソースコードにアカウント・パスワードを入力 で済んでいました。 しかしOAuth を使う場合は、すごく省略しても -OAuth.php を用意するなど環境をととのえる -TwitterへOAuthクライアントの登録("Consumer key"と"Consumer secret" などを取得する) -"Cons

  • php4とphp5に対応したTwitter投稿の方法 | colori

    Twitter APIを使ってPHP4とPHP5から投稿する方法を書いてみました。 PHP4ではfopen()を使って投稿する方法がありますが、うまくいかなかった人用のもう一つの方法です。 PHP4ではfile_get_contents()のPOSTメソッドに非対応 最も簡単なTwitter APIでメッセージを投稿する方法は、PHPに標準で実装されているfile_get_contents()メソッドを利用することなんですが、twitterのメッセージ投稿に必要なHTTPリクエストする際のPOSTメソッドやヘッダー情報送出などのコンテキストデータのサポートはPHP5からのため、利用することができません。 5.0.0 コンテキストサポートが追加されました。 その代替方法として、こちらで紹介されているのがfopen()を使った投稿方法です。 しかしPHP4でfopen()を使うとエラーが出る人

  • Twitter Search Operators

    You can type these search operators directly into the search box. (Alternatively, you can use the advanced search form to automatically constuct your query.) OperatorFinds tweets...

  • 左京タケシ on Twitter: "@himoterroristはじめまして~わても恋愛経験ゼロどす。よかったらフォロー返してなあ~どうぞよろしく~"

    rAdio
    rAdio 2009/11/26
    モテたよ!でも、どこの誰だかわからない。Twitterではよくあることなのか…。なぞだ。
  • rAdio-AktiV - モテなかったよ!

    setofuumi うわー沁みる「あんたがいくら"男性ジェンダー"や"非モテ"を十把ひとからげに叩こうとも、俺はあなたのようにその責任を女性全体に負わせることはしないよ。」[http://b.hatena.ne.jp/welldefined/20091117#bookmark-17388566] (2009-11-17 20:03:14) himoterrorist to setofuumi @setofuumi どうせこちらが配慮して単体攻撃しようとも、返ってくるのは全体攻撃魔法なので、その旨宣言した上で、全体攻撃するしかないように思います。 (2009-11-17 20:08:22) oya03 to setofuumi @setofuumi あのエントリ最初にちゃんと「男性全般を指す物ではありません」って書いてありますよ。 (2009-11-17 20:19:10) setofuum

    rAdio-AktiV - モテなかったよ!
    rAdio
    rAdio 2009/11/17
    益田ラヂヲ、全スルーされる、の巻。そのモテなさに泣きむせぶ。/ というかホント、id:oya03の人には嫌われたもんだな。 / 良かった…嫌われ者の益田ラヂヲはいなかったんだ。
  • Twitterの複数アカウントを管理できるWebクライアント6つ

    僕の周りでもTwitterで 複数アカウントを取得 されたり、botを作って Twitterを楽しんでいる方も 増えてきた印象ですので、 複数アカウントを管理できる TwitterのWebクライアントを 6個ほどあげてみます。 順不同です。個人的な感想なので参考程度に。。 Splitweet シンプルですが、楽なので結構多用しています。複数アカウントでまとめて同じPostをする事が可能。定番でしょうか。 Splitweet hootsuite 企業向け、という事で最近人気も出ました。確かに多機能で優れたマルチユーザーWebクライアントですが、OAuth認証でないのと、Post内のリンクに飛んでも直接そのページに飛べないっぽいのであまり企業向けとは思えませんが、かなり使いやすいクライアントである事は間違いないです。 hootsuite TwitHive 結構高機能です。複数アカウントの管理は

    Twitterの複数アカウントを管理できるWebクライアント6つ
  • 川井拓也 / ヒマナイヌ on Twitter: "真理 RT @shimon_yamada: 「がっつきは、非モテの始まり」とも言ってみる。RT @adelie33: 「モテたいオーラはモテないオーラ」とかいってみる。"

    rAdio
    rAdio 2009/11/06
    この人たちにとっては、「真理」ですらテンプレートなのか。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    rAdio
    rAdio 2009/11/04
    Twitterだと情報が流れていってしまう、というのと、情報を集約しておきたい、というのが(個人的な)理由です。
  • Twitter / @himoterrorist/timothe - フォロー中

    yashigani fukui taiki | Shiga, Japan 巨人になってみた http://movapic.com/pic/200910302108414aead74997d38  約5時間前

    rAdio
    rAdio 2009/10/31
    Twitterにおいて、「♪ティモテ~ティモテ~非モテ~」などの下らんティモテネタテンプレート発言を一度でも行った者どもはここへ放り込まれて永遠に監視下に置かれる。
  • DOMAIN ERROR

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

    rAdio
    rAdio 2009/10/28
    うーん、userよりもfavにtag付けしたい。
  • http://twitter.com/sakichan/status/5068915780

  • http://twitter.com/himoterrorist/following

    rAdio
    rAdio 2009/10/20
    Twitter非モテ百傑。
  • http://twitter.com/shibata616/status/4934406541

    rAdio
    rAdio 2009/10/18
    そういう意味で、Twitterは低機能過ぎる。いやまあ、それがコンセプトなんだろうけれども…。せめてAPIが頑強かつ無制限だったらなぁ。Googleとかの超巨大資本に身売りしたらいいのに。
  • twitterによって世界が集約され心の戦争が起きる

    予告しとく。twitterではこれから多くの人が心の血を流す。 自分のネットワーク経験の上では、今のtwitterは、昔やっていたパソコン通信を思い出しています。 パソコン通信は、今のWebのように世界中にWebサイトがあって、ドメイン一つで接続する先を変えるのではなく、一つのサーバ(ホスト)に電話をかけてみんながアクセスしてくるシステムです。 今に例えると、twitterやmixiと言った一つのドメインにしかアクセスしない世界と言える。もちろんいろんな接続先(電話番号)があって、沢山のホストを回る人はいるのだけど、一つのホストにしかアクセスしない人も沢山いました。 その代表例が、今のISPのニフティの前進であるNifty Serveです。Niftyという入り口があって、その中に掲示板などがあって、沢山の人がniftyの下にぶらさがるというものでした。 これら昔のパソコン通信と、その後の「