タグ

WebとHatenaとSBSに関するrAdioのブックマーク (13)

  • iOS・Androidアプリ「まわりの話題」機能の提供を終了します - はてなブックマーク開発ブログ

    平素は、はてなブックマークをご利用いただきありがとうございます。 はてなブックマークでは、iOS・Androidアプリユーザーの皆さまに、Twitterでフォローしているユーザーの周りで話題になっているページが読める機能「まわりの話題」を提供しています。しかし、現在のご利用状況を鑑み、2017年10月26日(木)をもって提供を終了させていただくことになりました。ご了承いただきますようお願い申し上げます。 2017年10月26日(木)の提供終了以降は、「まわりの話題」にアクセスすると、ブログエントリーのみが表示されるようになります。「まわりの話題」は今後のアプリのアップデートで非表示になる予定です。 ご不明の点などございましたら、お問い合わせ窓口よりご連絡ください。 ▽ はてなブックマーク - お問い合わせ - はてな

    iOS・Androidアプリ「まわりの話題」機能の提供を終了します - はてなブックマーク開発ブログ
  • 『http://tom.mgzl.jp/』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『http://tom.mgzl.jp/』へのコメント
    rAdio
    rAdio 2014/08/19
    eidには対応しているのだろうか…。
  • 株式会社はてなの怠慢が不要な争いを生んでいる - 殴る壁

    異質な集団が移住してきたことで村に争いが生じている。 はてなブログふざけんじゃねえぞ - まつたけのブログ 【解説】はてなブログふざけんじゃねえぞ - はてブのまとめ はてな村の暗黙のルールと吹き荒れる風速40mの新参ブログ - あざなえるなわのごとし 有名人がファンをつれて移住してきたが、善意のファンが行うブクマは、傍目から見ればスパム以外の何者でもなかったという話。 それをはてなのアルゴリズムがスパム判定して垢バンした。移住してきた有名人はファンをスパム扱いしたはてなに激おこ。一方の村人たちは、村の掟を知らずに大声出して暴れる新参者に対する投石態勢を整えている。 どんなサービスであっても新規参入者というのは少なからずいるもの。そこで運営側が、新人を積極的に向かい入れるか、それとも古参を大事に温めていくかは難しい経営判断になる。 でも今回の件に関してだけ言えば、そんなに難しい話ではなかっ

    株式会社はてなの怠慢が不要な争いを生んでいる - 殴る壁
    rAdio
    rAdio 2013/11/05
    以前、「大学の授業の一環で受講者が一斉に利用を開始し、同一サイトをブックマークしてSPAMだと騒がれる。」という問題があったけど、その反省が活かされてないというか、脆弱性が放置されたまま、ということか…。
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月5日(月)〜2月11日(日)〔2024年2月第2週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 7年適当に自炊してきて調味料について思ったことを書く 2位 ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(前編) - Publickey 3位 自民党裏金リスト 4位 私を変えた「英語学習アプリ」4選 「使う時間が幸せ」読解も聞き取りも上達|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア 5位 ガザ危機と中東の激動 | 東京大学 6位 作家の皆様 読者の皆様 関係者の皆様へ | プチコミック 公式サイト|小学館 7位 テキストコミュニケーションで意識していること|ymdkit 8位 赤穂民報|元市民病院脳外科医

    はてなブックマーク開発ブログ
    rAdio
    rAdio 2011/04/05
    「情報は全部詰め込みました。あとは好きに判断して。」という状態から「情報は選別しました。乗るしかないこのビックウェーブに。」という変更、ということ? / 流行りのキュレーションを実装しましたよ、ってか。
  • http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20080820/p1

    rAdio
    rAdio 2008/08/20
    なぜ、はてなブックマークはタイトルを共有してるんだろう?というか、仕様としては、「書換可+非共有」か「書換不可+共有」の組み合わせしかあり得ないと思うんだけど、謎だ…。
  • はてなブックマーク[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    rAdio
    rAdio 2008/07/02
    これをもとにマッシュアップサービスとかツールとかを作ったら、簡単に長いコメントを残すことができるようになりますね。
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクするは→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置

    はてなブックマーク開発ブログ
    rAdio
    rAdio 2008/06/26
    「自分の投稿が他人に見えなくなる」程度なら良いけど、「誰かの投稿が自分に見えなくなる」のは、情報をコントロールされてるようで嫌だな。ただ、そうなったら、マッシュアップサービスは盛んになるかも。
  • はてなルサンチマン - 煩悩是道場

    はてなはてなって、CTOやCEOに"近い"存在の人の意見を大切にする会社なんですよ。昔っからそうだし、その体質は変わらない。 過去にはさまざまな議論があったはずなのに、そのときには表立った対応は見せず、世間的にちょっと著名な人が「ネットイナゴが云々」と言及しただけでこの対応振り。「ユーザーのみなさんとの対話を行って改善していく」ですって? じゃあまずはユーザーの皆さんがどのように考えていたのかを調べてみてはいかがでしょうかね。好奇心と怠惰の間 - ネットイナゴが問題だって? それこそまずはてブで過去の議論を読み返すべきじゃないのかnaoyaさんとカルボナーラ大盛りをべることが出来ない限り、意見を言っても無駄感が強いです。 はてなアイデアという場所を作りながら、一部のはてなユーザが開催した忘年会上で議論が行われてその後の方針を決めようとした、という過去を持っているからです。関連記事と当時の

    rAdio
    rAdio 2007/06/17
    会社とサークルは違う、公私混同は良くない。何にしても、建前は要るし、本音の部分は隠すどころか、揉み消すぐらいのことはしないといけない。推測されることすら全力で回避せねば。秘すればこそ華。
  • これはspamですか? - 好奇心と怠惰の間

    とりあえず想いは通じたようです[18:43] 【ICHINOHE Blog: はてなブックマークユーザの皆さん申し訳ないです】ということで、事態を了解いただけたようです。 まーまずは見てみてください。 【hidfoiの日記 - 統合メディア論】 【はてなブックマーク - hidfoiの日記 - 統合メディア論】 【ciscosystemsの日記 - 統合メディア論】 【はてなブックマーク - ciscosystemsの日記 - 統合メディア論】 【izumi701wakhokの日記 - 統合メディア論】 【はてなブックマーク - izumi701wakhokの日記 - 統合メディア論】 【syunkasyutouの日記 - 統合メディア論】 【はてなブックマーク - syunkasyutouの日記 - 統合メディア論】 【miffuy - きょうのひとこと】 【はてなブックマーク - mi

    これはspamですか? - 好奇心と怠惰の間
    rAdio
    rAdio 2006/11/12
    はてなグループにブックマーク機能ができれば良いのではないでしょうか…?
  • Kikker - 学習するユーザーカスタマイズドなニュースサイト-

  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    rAdio
    rAdio 2005/09/22
    !!!
  • huixingの日記 - はてなブックマークがダメなわけ(続)

    naoya氏のはてなブックマークがtagを実装していない理由として挙げていたのが,タグをつける作業とコメントする作業は、書かれているページの内容を要約するという点で非常に似通っているので,コメント欄、タグ欄が両方備わったインタフェースで、その両方を毎回入力するのはなかなか面倒というものだった。 タグをつける作業とコメントする作業は、人の思考回路の視点から考えると、そのページに書かれていることを要約するという非常に似通った作業ではないでしょうか。コメント欄、タグ欄が両方備わったインタフェースで、その両方を毎回入力するのはなかなか面倒です。(実際 del.icio.us でコメントを丁寧に記しているユーザーはそれほど多くないようです) http://d.hatena.ne.jp/naoya/20050507/1115455315 del.icio.usにおいてもコメントを入れているユーザーは多

    huixingの日記 - はてなブックマークがダメなわけ(続)
  • huixingの日記 - はてなブックマークがダメなわけ

    梅田氏はumedamochioのブックマークでダイアリーにするほどでもないエントリーを大量にブックマークとしているのだが,使っていてよく不満がないのかと思ってしまう。簡単な要約プログラムより精度が低い。やはりすでにあるキーワードを取り出すのではなく,ユーザーが自発的にタグ付けする時点でキーワードを作成するようにしないとだめだ。ユーザーがまだ1〜2人程度しかいないネタを選んで紹介してくれるような,ブックマークのロングテールをピックアップしてくれる人がいない場合には,ユーザー独自のタグが付けられないとなると,セレンディピティーもあり得ない。 ネタを選ぶときに、俺の場合はなるべく人の語っていないこととか、語るアプローチを変えたりしてるわけですが、そういう意味では、俺ははてなブックマークを「ネット社会の時事ネタ自動排除機」的に使っているのかも。俺のはてなブックマークは、登録ユーザーが3人以上の赤く

    huixingの日記 - はてなブックマークがダメなわけ
  • 1