タグ

WebとWEbとManagementに関するrAdioのブックマーク (5)

  • サイボウズLive - 西尾泰和のScrapbox

    無償サービスが200万ユーザまで成長しておきながら終了する事例として技術経営的な視点から興味深いから情報を収集しておく。(追記: 筆者はサイボウズLiveのプロジェクトにはまったく関わっておらず、このページは公知の情報から推測・まとめたものである。このページの内容は保証しないし、また所属組織を代表する意見でもない。)

    サイボウズLive - 西尾泰和のScrapbox
  • はてなブックマークリニューアルに伴いうちのサイトは半強制的にブコメ非表示となりました - 今日も得る物なしZ

    うちのブログははてブコメント非表示に追い込まれるようです - 今日も得る物なしZ id:zheyangが執拗に嫌がらせをしてきているので発信者情報開示請求をした - 今日も得る物なしZ これのコンボで コメント一覧ページのデザインリニューアルおよびページ内の一部機能の廃止・整理を行います - はてなブックマーク開発ブログ これらの機能によって個別のブックマークやブックマークコメントが非表示とされていたコメント一覧ページについては、リニューアル後、ブックマークコメントの一覧全体が非表示になります。 が発動した結果、かなりのページでブコメが非表示に。 今のところ誰のコメントを非表示に設定しているのか確認できないため、事実上解除は不可能となりました。 しかも非表示になってるブクマを自分で確認しても俺が誰かのコメントを非表示にしていたらコメントが表示されないというメチャクチャな仕様で、俺がうっかり

    はてなブックマークリニューアルに伴いうちのサイトは半強制的にブコメ非表示となりました - 今日も得る物なしZ
  • hatebu.me

    This domain may be for sale!

    hatebu.me
  • believemeimaliarにスターつけるのやめろクソはてな民ども

    理由は簡単。どうしようもないクソ野郎だから。 アルファブクマカーbelievemeimaliarさんのブコメまとめ まぁ上記のリンクの内容もひどいっちゃひどい。だが個人的には看過できるレベルだった。 「まぁそういう残念なやつもいるよな」「こんなやつもいるんだな」で済んでいた。 だけど、アスミス結婚報告についてたこのコメントを見てもう我慢できなくなった。 ダウン症を産むまでが結婚なので気を抜かないように …………あのさぁ、こういう奴って存在していいの、運営さん? このコメント、ホッテントリ入り初期の方はトップブコメに表示されてたんだけど。見たくなくても見えちゃってたんだけど。 何のゲスパーする必要もない、ただの一声優の結婚報告エントリで、祝賀ムードと一抹の切なさを感じてる時に、突然こういうコメントが目に飛び込んでくるわけだよ。 そりゃあ吹っ飛ぶよね、色々。冷水ぶっかけられた気持ちになって当然

    believemeimaliarにスターつけるのやめろクソはてな民ども
    rAdio
    rAdio 2014/01/15
    その程度じゃ運営側はどうもできないと思った。個人情報や犯罪予告に関連するような「明確に違法な投稿」でないと、動きようがない。後は何とかシステムデザインで解決してもらう方向とか。
  • 「施策を打ったらKPIが上がった!」だけで満足するのは危険 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    ソーシャル(特にソシャゲ)界隈の業界では未だによく聞こえてくる話が、 「毎日毎週施策を打つたびにしっかりKPIが上がってるのは見えてるのに、半年後とかの数字見るとなーんか芳しくないんだよね。何でだろう?」 という不思議な愚痴。このブログを初期の頃から読んでいる人なら知っての通り、それを聞くなり「平均への回帰」とか「見せかけの回帰」とかにやられてるよなー、と僕なんかは思うわけですが。最近またそういう話を業界内で見聞きする機会が増えてきたので、改めてまとめてみます。 何でこうなってしまうのか? ここでは一つありがちなパターンを見てみましょう。例えばDAUか何かのKPIを想像してみます。施策をA, B, Cと3種類ぐらい持っていて、コストや工数を考えながら投入していく感じです。 施策A1、施策A2を打てばそれなりにDAUが上がって、ここで有効期間の長い施策B1を打ってみたら右肩上がりに上がった!

    「施策を打ったらKPIが上がった!」だけで満足するのは危険 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    rAdio
    rAdio 2013/06/18
    KPIがKey Performanceを示していないという問題。
  • 1