タグ

FabCafe渋谷に関するsalon_hiyakeのブックマーク (11)

  • 紙管(スパイラル)|箱の種類|パッケージ印刷のことなら四季紙器.com

    紙の帯がぐるぐると螺旋(スパイラル)状に何層か巻きつけられて、筒の形状をしているものをスパイラル管といい、その上下にフタとソコを取り付けて、容器となります。側面から見ると、最外装の紙のつなぎ目が、螺旋階段の様に塒を巻いて見えます。 紙管の名称に関する説明はこちら 《コスト: 2.0 》 1点当たりのコストは紙管の中ではコストが高めです。 《量産性: 2.5 》 量産は可能ですが、平巻きよりも少し劣ってしまいます。 《陳列性: 3.0 》 体積当たりで考えると直方体のパッケージと比較して陳列性は低くなりますが、並べて陳列することは可能です。 《強 度: 3.0 》 スパイラルは通常の平巻きよりも強度が高くなっていますが、その分コストや量産性は少し下がります。 《美粧性: 2.0 》 形状上、パッケージ単体で見た目に変化を付けることが難しいと言えます。 指標説明

  • ペーパークラフト初級講座(その3)円柱と円錐を作る

    ペーパークラフトの展開図を自分で作ることを目的とした初級講座です。 第三回のお題は「円柱と円錐」です。 まずは円筒を作ってみましょう。 コンパスを使って円を描きます。仮に半径4センチ(直径8センチ)とします。上下の面になるんで二つ描きましょう。 側面になる四角を描きます。高さは自由に設定できますが、仮に7センチとしてみましょう。幅はさっき描いた円の円周と同じ長さが必要です。 円周を求めるにはさっき描いた「円の直径×3.14」ですね。計算してみてください。 上下面に関して二通りののりしろの作り方があります。 のりしろを上下面に付けるか、側面に付けるかです。のりしろは数を細かくわけるほど丸みがつけやすくなります。 上下面につけるとのりしろが折りにくいので、側面に付ける方が良いかと思いますが、人によっては組み立てにくく感じるかもしれません。 この記事の例は、また仮面ライダーのアイテムですが、これ

    ペーパークラフト初級講座(その3)円柱と円錐を作る
  • ルジンの問題 - Wikipedia

    ルジンの問題(Luzin - のもんだい)とは、正方形に関してニコライ・ルジン (Nikolai Luzin) が考えた問題である。 「任意の正方形を、2個以上の全て異なる大きさの正方形に分割できるか」という問題であり、ルジンはこの問題の解は存在しないと予想したが、その後いくつかの例が発見された。 最小の解[編集] 21個の正方形に分割 最小の解は21個で、A. J. W. Duijvestijn がコンピュータを使って発見し、それが最小の解であることを証明した[1]。1辺 112 の正方形を、一辺の長さがそれぞれ 2, 4, 6, 7, 8, 9, 11, 15, 16, 17, 18, 19, 24, 25, 27, 29, 33, 35, 37, 42, 50 の計21枚の正方形で、隙間なく埋めつくすことができる。(オンライン整数列大辞典の数列 A014530) 正方形を上辺から順番

  • Portfolios — AWRD.com

  • ホーム > 幾何学おもちゃ > Popup Spinner

    筆者は日詰明男氏に左のものを見せてもらって真似て作ってみた.朝倉直巳著「紙による構成・デザイン」(美術出版社1982)に似た写真があるが,発明者は今のところ判らない.名前「Popup...」は筆者がかってに付けました. 作り方 B5/A4サイズ程度のケント紙に作図してから,カッターで切れ目(図の赤い線)を入れて折る. ヘラなどで折り目を付けてから始めたほうがよい. 中心部分は折りにくいのでピンセットなどを使うとよい.

  • ブログ | AWRD

    心を躍らせるアイデアで笑顔を創り出す、ジャンルを超えた「藤原光平(SEINIKAKU DESIGN)」のデザイン クリエイターとプロジェクトをつなぐプラットフォーム「AWRD」のインタビューシリーズとして、アワードを通して活躍の幅を広げてきたクリエイターの方々にお話をうかがうシリーズです。今回は、「自然のやさしさを探るAWARD」で準グランプリを受賞した、デザイナーの藤原光平さん(SEINIKAKU DESIGN)にお話を伺いました。 2024/02/22(木) インタビュー 物理素材とデジタルの交差点で、作品を通じて社会問題を翻訳する。「Guillaume Slizewicz」の制作背景 クリエイターとプロジェクトをつなぐプラットフォーム「AWRD」のインタビューシリーズとして、アワードを通して活躍の幅を広げてきたクリエイターの方々にお話をうかがうシリーズです。今回は、「crQlr(サー

    ブログ | AWRD
  • New community features for Google Chat and an update on Currents

  • 折り畳み式正十二面体カレンダー

  • FabCafe Staff Blog: デジタルもの作りカフェFab Cafe(ファブカフェ)スタッフブログ

    木の板、アクリル、ノート、皮…FabCafeには Fab(つくる)用のさまざまなマテリアルを用意しています。 そして、もっとも身近なマテリアルといえば、「紙」。 △紙の見セット。 ただ、紙はとても薄くデリケートなものです。 どんな紙がFabするアイテムに適しているのか悩みどころ。 そこで紙の専門商社・竹尾さんにお話を伺いました。 紙の種類や特性など、紙を知りつくしたプロの視点からアドバイスいただきましたよ。 △ 竹尾さんがFabCafeご来店!ありがとうございます。 紙もレーザーを当てる強さによって表面を削り取ることができるそうです。 そこで、違う色の紙を合わせてできている合紙や、発色の良い海外の紙など、 竹尾さんにご提案いただいた紙を早速テストしてみます。 △ こちらは合紙。 レーザーの強さを段階を追って強くしていくと、反対側の赤色の見え方が変わってきます。 △ 海外

  • レーザーカッターで工作できるものづくりカフェ「FabCafe」に潜入! オリジナルノートを作ってみた

    前のページへ 1|2 スイッチを入れると、レーザーがゆっくりとノートの表紙を彫り始める。上から下に向かって、「ねとらぼ」の文字の輪郭が浅く彫られていき、黒い表紙に白っぽく浮かび上がる。続いてレーザーはカット作業に移る。先ほどとうって変わってとても素早く、複雑な動きをしながら縦横無尽にロゴを切り抜いていく。その様子をワクワクしながらスタッフやほかのお客さんと一緒になって見届けられるのが楽しい。あっという間に切り落としが終わった。 「すごい、ちゃんと“ねとらぼ”って彫られてる!」――そりゃそうだ! と突っ込みたくなるかもしれないが、完成したノートを手に取ると、そんな当たり前のことに驚いてしまった。ねとらぼロゴのちょっとポップな字体がしっかりと再現されており、じわじわと愛着が湧いてくる。周りの人に「かわいい!」と言われたのが嬉しくて、誰かに「これいいでしょ?」と自慢したくなった。レーザーカッター

    レーザーカッターで工作できるものづくりカフェ「FabCafe」に潜入! オリジナルノートを作ってみた
  • FabCafe Global - What do you Fab?

    This web site uses cookies to provide a better experience. By using this site, we assume that you have agreed to our Cookie Policy. Read more

    FabCafe Global - What do you Fab?
  • 1