タグ

校正に関するsalon_hiyakeのブックマーク (21)

  • 社員用に作った文書校正ツールを一般公開した - gecko655のブログ

    スクリーンショット これはなに 会社で「PR用の文章を人力でチェックする工数が重くて、めっちゃ残業が発生している。なんとか自動化できないか」との依頼を受け、Word等のファイルをGUIでそのままtextlintできるツールをちゃちゃっと作って社内公開しました。その結果、いい感じに社内で有効利用してもらうことができたので、外部公開に踏み切ることにしました。 github.com インストール&設定 1. インストーラーでツールをインストールする GitHub上で配布しています。 https://github.com/gecko655/proofreading-tool/releases Mac版で「開発元が未確認のため開けません」が出た方へ https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mh40616/mac を参考に、アプリケーションをセキュ

    社員用に作った文書校正ツールを一般公開した - gecko655のブログ
  • どうやって校閲記者は調べているか

    「著者から後書きに名前を入れていいか聞かれることはありますが、誤植が後で見つかったらと思うと怖いですね」。引用部分を探す苦労、事実確認はどこまでするか…出版の分野で活躍する校正・校閲者の方々に聞きました。... 「これは会社の財産ですね。ぜひ公開してほしい」 「校閲者や司書は泣いて喜ぶと思いますよ」 毎日新聞の校閲センター内で共有しているインターネットサイトのリンク集のことです。私たちの仕事に合わせて作ってきたので一般にどこまで役に立つか分かりませんが、そのような声をいただいたため、どなたでもアクセスできる部分などを公開することにしました。 このリンク集の始まりは2009年ごろ。米国の雇用統計や消費者物価指数など、一から調べると手間がかかる経済関係の情報を早く調べるためでした。そこからスポーツなどデータが豊富に使われる記事などでもリンクがまとまってあれば便利だということで徐々に分野が広がり

    どうやって校閲記者は調べているか
  • 技術書を書きたいITエンジニア必見!?「プロを目指す人のためのRuby入門」の舞台裏をお見せします - give IT a try

    前回のブログでも書いたとおり、僕は2017年12月6日から10日まで東京に滞在していました。 そこで出会ったRubyプログラマのみなさんからよく聞かれたのは「あの(=プロを目指す人のためのRuby入門)って、書くのにどれくらいかかったんですか?」という質問です。 たしかに、Rubyのコードを書く人は多くても、を書く人はあまりいないと思います。 そこで、このエントリでは執筆の様子がある程度わかるように、「プロを目指す人のためのRuby入門」(チェリー)の執筆裏話を書いていこうと思います。 プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで (Software Design plusシリーズ) 作者: 伊藤淳一出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/11/25メディア: 大型この商品を含むブログを見る ちょっと長いので先に目次を載せておきますね。

    技術書を書きたいITエンジニア必見!?「プロを目指す人のためのRuby入門」の舞台裏をお見せします - give IT a try
  • 技術書を作るための技術スタック | メルカリエンジニアリング

    Mercari Advent Calendar 2017の3日目はmhidakaがお送りします。 Advent Calendarで空いてるところに収まったら12月3日は日曜日ということで、エンジニア趣味的な話です。 筆者は技術的なブログや書籍を書くかたわら、技術書のためのイベントなどを開いてます。 技術を追求すること、プログラミング、まとめることが好きでモバイル分野で継続的に書籍を出版しています。 内容はおおむね同人誌作りへ適用している技術の話です。 書籍の作り方は出版社によっても違いますが、紹介する内容と同様の作り方をしている商業書籍もたくさんあります。 ここでは著者の目線から出版業界のテクノロジーをのぞいてみましょう。 作る楽しみと読者の視点 著者がを書く動機は人それぞれですが技術を広めたい、たくさん売れたい、自分の知識をまとめたいなど目的を持って書き始めます。 また一方で書籍の目

    技術書を作るための技術スタック | メルカリエンジニアリング
  • 編集プロダクション 外部スタッフ募集 物語社

    ①医療・福祉系の雑誌や書籍のライター、編集経験のある方 ②一般向けの雑誌、書籍、Web記事のライター、編集経験のある方 ビジネス分野やIT関連のライター経験者も歓迎です 我こそはという方は、下記の方法でお気軽にご応募ください。 ご希望の方は、郵送にて職歴のほか、かかわられたや雑誌の一部をコピーして送付してください【実物は返却できませんので、必ずコピーしてください)。 ご自分(自社)のホームページがあり、そこに作品を掲載していらっしゃる場合は、URLをお知らせいただくだけで構いません。 また履歴書、職務経歴書、作品は、ワードやPDF添付などメールでも受け付けております。 連絡先は下記のとおりです。 ただしご希望に沿えないこともございますので、その点ご了承のほどお願い申し上げます。

  • http://officebands.com/

  • テクニカルコミュニケーター協会 > 標準規格

    TC協会では、使用情報の品質向上や効率改善をはかるため、各種の規格や標準を整備して共通の基準や作業手順を明らかにしてきました。その結果、さまざまな使用情報にアクセスし活用する人々にとって、安全性の向上、習得効率の改善など、多面的な効果がもたらされています。協会が中心となって活動を推進することにより、個別の企業や団体の枠を越え、多様な関係者の経験と英知を集めることが可能になっています。 2018年度は「標準規格策定委員会(委員長:徳田 直樹のみで推進)」の傘下に"トピック指向取り組み検討WG"および"使用情報における解析取り組み検討WG"が活動を継続しています。 2020年度は" TC 関連JIS規格策定ワーキンググループ"を発足させ活動を開始しています。 TC 関連JIS規格策定ワーキンググループ テクニカルコミュニケーションに関連する製品使用情報の作成原則や一般要求事項のJISは現時点(

  • RedPenを使って技術文書を手軽に校正しよう 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    RedPenを使って技術文書を手軽に校正しよう 記事一覧 | gihyo.jp
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • よい校正ってなんだろう? 校正ナイト(@6次元)レポート 「生まれ変わっても、泣きながら校正者をやっているかも。」- DOTPLACE

    「よい校正ってなんだろう?」 荻窪のブックカフェ「6次元」にて2015年5月に開催された「校正ナイト」。ニッチでマニアックなテーマにもかかわらず、告知から一瞬で予約が埋まったという謎の人気を集めたトークイベントです。総合出版社校閲部勤務のかたわら、ひとり校正社「栞社校正室」を立ち上げた牟田都子(むた・さとこ)さんを中心に、働く環境や媒体は違えど同じく校正を生業にする来場者の方々も巻き込みながら、校正という仕事の持つ奥深さや今後の在り方について語ります。 図書館司書から校正者へ ナカムラクニオ(6次元店主/以下、ナカムラ):僕は2年くらい前から校正に興味を持っていて、校正ナイトをやりたいなぁ、と周囲にずっと言っていたんです。日やっと実現して嬉しいです。今日のゲストは、校正者の牟田都子さんです。 牟田都子(以下、牟田):牟田と申します。私は、校正の仕事を始めてやっと6年くらいのまだひよっこな

    よい校正ってなんだろう? 校正ナイト(@6次元)レポート 「生まれ変わっても、泣きながら校正者をやっているかも。」- DOTPLACE
  • (株)ヴェリタ・業務内容

    校正 校閲 データチェック WEB校正 編集・制作・自費出版サポート 出版系 人材派遣

  • 「校正」と「校閲」の違いって?~『校正基本講座』に行ってみた | BLOG | シナジーマーケティング株式会社

    1. 「校正・校閲」の基3つのポイント ITが発達した現代、マーケティング担当者やディレクターなどの文章のプロではない人でも、Webサイトやメール、TwitterやFacebookなどのソーシャルネットワークを使って、不特定多数に向け日語で文章を書き、公開する機会が増えています。 かくいう私もそのひとりで、弊社に入社してから4年ほど営業として働き、現在の部門に移動。最近はもっぱら書くことをメインに仕事をしていますが、やはり文章のプロではない人としてまだまだわからないことばかり。日々情報収集しながら勉強中です。 特に、「校正・校閲」。これが厄介でした。ライティングや編集に関しては、講座や書籍、Webサイトなど情報はあちこちにあるのに、それと比べて、校正や校閲についてはとても情報が少ない。そんなこんなで、正しいのか?私がやってた校正作業って……と自問自答していた時、偶然見つけたツイートから

    「校正」と「校閲」の違いって?~『校正基本講座』に行ってみた | BLOG | シナジーマーケティング株式会社
  • 望ましい日本語表記

    語の通称(あるいは誤称)として知られていながら、日化学会「化合物名日語表記の原則」や文部省「学術用語集化学編」による日語名と異なるものが少なからずあります。ここでは、そういった名称の一部を対応表にまとめてあります。 なお、「通称・誤称など」の欄に記載された名称がどの程度通用し得るかは分かりません(「通称・誤称など」の名称の使用はお勧めできません)。しかしながら、必ずしも誤称となるわけではありません(例えば「化合物名日語表記の原則」中の「字訳規準表の適用範囲と例外」参照)。

  • 菌名カナ書き

    微生物の名前は、ラテン語やギリシャ風ラテン語の学名で呼ぶことになっている。 「まっすぐつながる丸い菌で、肺炎を起こすもの」は Streptococcus pneumoniae, 「腸内にいる桿菌で、ガスを産生するもの」は Enterobacter aerogenes, といった感じである。 さて、いずれも結構小むずかしいつづりだ。はたしてこれをどう読むのか? ……その点日の医療現場ではかなり、いや相当いいかげんである。 昔のドイツ医学の時代にはドイツ語読みであったろうし、アメリカ医学の時代になった現代では英語読みが幅をきかせている。 しかもドイツ語読みをする人は全てドイツ語読み、英語読みをする人は全て英語読み、というのではなく、両者の読みが混在しているのが普通だ。 さらに、菌の名前はもともとドイツ人やイギリス人、アメリカ人の研究者の名前から取ったものが多く、ドイツ人の名前を英

  • 校正・校閲の鴎来堂

    株式会社鴎来堂では校閲以外にも次のような事業を行っています。 下記事業にかんするお問い合わせは、書店事業部代表アドレス(kikaku@kamomebooks.jp)へメールでお願いいたします。 かもめブックス https://kamomebooks.jp/ 梟書茶房〈株式会社ドトールコーヒーとの共同事業〉 https://www.doutor.co.jp/fukuro/ と野菜 OyOy〈株式会社坂ノ途中との共同事業〉 https://www.on-the-slope.com/projects/oyoy/ 会社案内 事業内容 事業実績 ブログ・SNS 校正ツール スタッフ募集 校正学校 書店事業部について 株式会社鴎来堂では校閲以外にも次のような事業を行っています。 下記事業にかんするお問い合わせは、書店事業部代表アドレス(kikaku@kamomebooks.jp)へメールでお願いいた

  • 日本語文章校正ツール - フリーで使える表現チェック・文字校正支援Webツール

  • PDFで校正やりとりをする際に覚えておきたいテクニック【便利ワザ編】

    ここまで「テキスト修正編」「コメント編」と、PDFで校正を行うためのコツを2回に分けて紹介してきた。今回は「便利ワザ編」として、PDFの校正をさらに使いやすくするTipsを5つ紹介しよう。 上下に長い注釈リストを分離して見やすくする PDFに記入された注釈の一覧は「注釈のリスト」に表示されるが、注釈パネルウィンドウや描画マークアップツールパネルウィンドウを展開した状態だと、表示される面積がどうしても狭くなってしまう。注釈そのものの数が多いと、スクロールしながらチェックするのも大変だ。 こうした場合は「注釈のリストをドッキング解除」を選択し、作業ウィンドウから切り離して表示するとよい。マルチディスプレイで作業している場合は、画像編集ソフトのDockなどと同じように、別の画面に移動させ、メイン画面を広く使うこともできる。

    PDFで校正やりとりをする際に覚えておきたいテクニック【便利ワザ編】
  • ○医学書編集者への提言

    読者として医学書、医学雑誌、看護学書に触れていて日頃感じている問題点を述べました。著者、編集者の参考になり、医学書が少しでも改善されればと思います。私が原稿作成、校閲を頼まれて作業をするときには勿論、ここで述べた事項に注意して作業をしています。 皆様が他社に差をつけてよりよい医学書を作りたいというのであれば、私は編集者の皆様の力になることができます。 医学書の読者として申し上げます。医学書出版社の編集者はきちんと作業をしているつもりでも、意外に校正ミス、内容の誤り、読者の読みやすさや理解しやすさを無視した記述など多くの問題が残っていることがとても多いです。しかも、医学書出版社社員はそのことに気付いていなかったりします。 ここでは自分の作文能力は棚上げし、読者として感じていること、原稿校閲をしている同業者としての意見を述べます。ちょっだけ自慢話をすると、「査読/原稿校閲のプロ」などと某編集部

  • 2008年12月11日の記事 | 鴎来堂ブログ|校正・校閲の鴎来堂

    校正・校閲を専門にしてるのに 実はコンピュータも得意な鴎来堂で、 来年1月からDTP部門が格的に始動することになりました。 今回の部門化は業務拡大という側面よりも、 業の校正・校閲をサポートする意味合いが大きいです。 つまり、 編集・組版・校正の三者を行き来する工程の中で、 校正と組版という相性のいい隣同士の作業を同時に進行させ、 「精度の向上」と「工期の短縮」を両立させようということです。 これまでは、 図A (1)著者先生───────┐ ↓         ├ 原稿整理 (2)編集さん───────┘ ↓ (3)組版─────────┐ ↓         │ (4)編集さん       │ ↓         ├ 初校 (5)校正、鴎来堂     │ ↓         │ (6)編集さん───────┘ ↓ (7)著者先生───────┐ ↓         ├ 著者校 (8

    2008年12月11日の記事 | 鴎来堂ブログ|校正・校閲の鴎来堂
  • ついに見つけたPDF校正の決定版的iPadアプリに惚れた! - 週刊アスキー

    GoodNotes 無料版 - 手書きでノートを取り、PDFに注釈を付けよう』 バージョン:3.2 App Store価格:無料 (バージョンと価格は記事作成時のものです) PDF校正アプリは何も紹介してきたけど、ようやくしっくりくる相棒を発見。それが『GoodNotes 無料版』だ! GoodNotes 無料版は、いわゆるPDF校正アプリ。ほかのアプリやDropboxなどから取り込んだPDFに、ペンツールなどで修正点を書き加え、PDFで書き出し、メールなどで共有できる。 手書きの際、画面に手首を乗せてもノートが汚れないリストプロテクションや、ノートの一部を拡大し、小さな文字を書き込める虫メガネ機能など、競合アプリが備える機能はほぼ網羅している。 さらに任意のページにすばやく切り替えたり、ページをドラッグ・アンド・ドロップで並べ替えられたりといったことを当たり前のように行なえ、校正作業

    ついに見つけたPDF校正の決定版的iPadアプリに惚れた! - 週刊アスキー