タグ

関連タグで絞り込む (188)

タグの絞り込みを解除

ノウハウに関するsatakesatakeのブックマーク (171)

  • utf8_general_ciとutf8_unicode_ci - 技術メモ帳

    技術メモ帳 開発するうえで調べたこと、知ったことを備忘録としてメモメモ! トップページページ一覧メンバー掲示板編集 utf8_general_ciとutf8_unicode_ci 最終更新: clever_next 2012年07月27日(金) 13:50:19履歴 Tweet utf8_general_ciとutf8_unicode_ci utf8_general_ciとutf8_unicode_ciの違いは主に以下。 utf8_general_ci 英字の大文字小文字は区別しない。 全角半角は区別する。 utf8_unicode_ci 英字の大文字小文字は区別しない。 全角半角も区別しない。 さらに濁音、半濁音、ひらがな、カタカナも区別しない。 「は」で検索すると「は」「ば」「ぱ」「ハ」「バ」「パ」「ハ」がヒットする。 ちなみに全てを区別したい場合はutf8_binを使用すればよい。

    utf8_general_ciとutf8_unicode_ci - 技術メモ帳
  • FM音源のEG波形 - Lost Technology

    FM音源のEGパラメータは、多くの場合「感覚的に」設定され、その正確な技術的情報や物理的挙動についてはあまり知られていなかったり間違って伝わっている場合がある。というか、YAMAHAから詳細な情報が提供されてこなかった。 ここらで、「EGの実際の挙動」と、流布されてきた情報との違いについて整理しておく。*1 Envelope Generator(EG)の基 一般的なFM音源のEGは、アタックレイト、ディケイレイト、サスティンレベル、サスティンレイト、リリースレイトの5つのパラメータで挙動が定義される。*2 EGの挙動には、4つのフェーズがあり、それぞれの移行契機は以下の通り。 アタックフェーズ Key-Off状態からKey-On状態になった瞬間にアタックフェーズが始まり、アタックレイトの値に従って発音レベルが増大する。 ディケイフェーズ 音量レベルがTLで指定された最大レベルに到達した瞬

    FM音源のEG波形 - Lost Technology
  • mixiがはまったmemcached(or libevent?)の問題を調べる人たち

    Neal Sato @nealsato 二日とも複数台のmemcachedが連続して落ちました。コアは吐かずにストンと落ちるので、原因追及に時間がかかりましたが、memcachedへの接続数が異常に多いと落ちる事は再現できました。 #mixi 2010-08-12 02:33:00 Neal Sato @nealsato memcachedが大量の接続を受けると突然停止をするので、memcachedへの接続数を減らし安定運用中。外部からの過剰アクセスではなく、サーバ追加→クライアント数増加→停止。 2010-08-12 08:45:50 達人が教えるつぶあん🇺🇦 @kazeburo ファイルディスクリプタが不足してmemcachedが落ちたとして、そのときには、3万強の接続となってるはず。3万強の接続となるにはアプリケーションサーバ側のmax clientが平均60として500台以上必

    mixiがはまったmemcached(or libevent?)の問題を調べる人たち
  • Perl 非同期プログラミング

    輪読資料: Staring into the abyss an evaluation of concurrency control with one t...Sho Nakazono

    Perl 非同期プログラミング
  • hitokaku index

    「人物画の描き方」「絵の描き方」を紹介しています。楽しく実践して素敵な趣味にしようね。 紙と鉛筆を用意しよう、初心者の方も安心して、大丈夫だよ! この世界には描いてみたい物がたくさんあるね。人物、動物、植物、静物、風景など一生かかっても描ききれないぐらい題材があり迷ってしまうけど、毎日の生活の中で一番身近で様々な表情をみせる人、ここでは人物を描いていくよ。なぜ人物なのか。それは人物画にはあらゆる絵の基と原点がつまっていて何よりも描き手にとって最高に難しいのが人間なんだよ。でも人物画ほど楽しくて素敵なものはないよ。さあ、つまらない説明はこのぐらいにして早速はじめようね。

  • UNDOCUMENTED 9801/9821 Vol.2 - メモリ・I/Oポート編 | OPTPiX

    UNDOCUMENTED 9801/9821 Vol.2 - メモリ・I/Oポート編 序文 「UNDOCUMENTED 9801/9821」は、98プログラマの試行錯誤を減らし、 快適なプログラミングを支援することを目的として執筆にあたった。 「Vol.1 BIOS・割り込み編」の出版からもう既に3年が経とうとして今になり、 ようやくVol.2の発表となったことをまずおわびしたい。 この3年の間にPC-9800シリーズを取り巻く環境は大きく変わった。短期間に多くの機種・モデルが発表されるようになり、 新機種が発表されるたびに調査を行うことは難しくなった。そしてなにより、もはやBIOSやI/Oポートを操作してプログラミングを行うことは少なくなりつつある。 このような状況でVol.2を書籍として刊行することは現実的ではなくなっていた。 しかしながら、Vol.2の原稿として用意していた原稿をこの

    UNDOCUMENTED 9801/9821 Vol.2 - メモリ・I/Oポート編 | OPTPiX
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Apache2+mod_proxy+持続接続で時々レスポンスが悪くなる現象のメモ - Pixel Pedals of Tomakomai

    今更な話題で恐縮ですがmiyagawaさんがものすごい勢いで教えてくれたのでメモっておきます。 mod_proxyでバックエンドにリクエストを投げたとき、リクエストのうち何個かが極端に遅いという現象が起こりました。その時のabの結果は以下。 % ab -c 5 -n 500 http://127.0.0.1:21082/ Percentage of the requests served within a certain time (ms) 50% 1 66% 1 75% 1 80% 1 90% 4 95% 1008 98% 1994 99% 2003 100% 2020 (longest request)なお、今回使おうとしたバックエンドはStarmanです。 多分こんな原因 検証不足で断言はできないのですが、多分以下のような感じ。多分。 Apache のデフォルトのServerLimi

    Apache2+mod_proxy+持続接続で時々レスポンスが悪くなる現象のメモ - Pixel Pedals of Tomakomai
  • 2010年代には Apache の mpm_prefork とか流行らない (もしくは HTTP keep-alive のメリットとデメリット) - kazuhoのメモ置き場

    HTTP の持続的接続の功罪について はじめに、HTTP の持続的接続 (keep-alive) のメリットについて。持続的接続を使うメリットは、以下の2点。 TCP 接続の確立にかかる時間の節約*1 TCP の接続と切断に必要な資源 (CPUとネットワーク) の節約 ウェブブラウザ〜データセンタ間の通信で、持続的接続を使う理由は、このうちの前者。特に太平洋を超えるようなケースだと、TCP 接続に0.2秒とかかかるので、メリットが大きい。 一方、持続的接続のデメリットは、 接続が切断されるまでの間、その接続を維持するためにコストがかかる (主としてメモリが無駄になる) という点になる。特に、1プロセス1コネクションを前提とするアーキテクチャ (例: mod_perl) だと、メモリの無駄使いが、とてもひどいことになる。 そこで、ブラウザからの接続を受ける HTTP サーバとアプリケーション

    2010年代には Apache の mpm_prefork とか流行らない (もしくは HTTP keep-alive のメリットとデメリット) - kazuhoのメモ置き場
  • Plack Advent Calendar

    The content of this blog has been updated, and now is available as an e-book called Plack Handbook. The e-book includes Japanese translation as well, and the source code of this book is available for free. 24 days have passed so fast and this is the last entry for this Plack advent calendar. Best Practices Plack and PSGI are still really young projects but we've already discovered a couple of sugg

    Plack Advent Calendar
  • http://to./が開けるしくみ - しょんぼり技術メモ

    ※2010/04/14 11:55追記 ブコメでのご指摘の通り、「なぜ開けるか」に対する答えは、「"to"のトップレベルドメイン(TLD)にAレコードが設定されているから」というシンプルなものです。 "to"はトンガのTLDで、古くからTLDを売って外貨を稼いでいます。恐らく、今回の"to."URL短縮サービスもその一環ではないかと考えられています。(beroさん コメントでの情報提供ありがとうございました) ※さらに補足:もう少し正しい説明 を追加しました。 Twitterでちょっと話題に上っていたので。 http://to./というURL短縮サービスがあります。一見開けなさそうなこの不思議なURL、実は正しく開けます。 その仕組みについて簡単に説明したいと思います。 ブラウザで"http://to./"にアクセスすると、ブラウザはOSに"to."のIPアドレスを尋ねます。 そのリクエス

    http://to./が開けるしくみ - しょんぼり技術メモ
  • DeNA Technology Seminar #1 フォトレポート - @IT自分戦略研究所

    第5回 DeNA Technology Seminar #1 フォトレポート 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 2010/3/29 DeNA Technology Seminar #1 2010年3月16日(火) ディー・エヌ・エー(DeNA)主催によるテクノロジーセミナー。今回が第1回。「Inside Social Platform特集」と銘打ち、モバゲーオープンプラットフォームとmixiアプリの裏側について講演を行った。

  • 2009-03-05

    Qt 4.5がついにリリースされました! Qt Software、LGPL対応の「Qt 4.5」リリース、「Qt Creator」も新登場 | OSDN Magazine http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/04/035/index.html Qt 4.5 からMac OS X の64ビット(x86_64)アーキテクチャと、Cocoa がサポートされるようになりました。 Mac OS X はOSの機能を、Cocoa という Objective-C のフレームワークで提供しています。直接 Mac OS X の機能を呼ぶならば、Objective-C/C++ から Cocoa を呼ぶ必要があります。C/C++から Cocoa を呼ぶことができないため、C/C++用には Carbon というフレームワークも存在します。しかし、Carbon は将来廃止さ

    2009-03-05
  • UNIVERSAL::isa($hoge, 'Huga') を使うべきではない - daily dayflower

    ことの理由と出典をいつも忘れてしまうので,メモメモ。 if ($obj->isa('Huga')) { ...... } みたいなコードはよく使うんですが,$obj が bless されたオブジェクト(か,クラス名の文字列スカラー)じゃないとエラーを吐くので,一時期,以下のように書いてました。 if (UNIVERSAL::isa($obj, 'Huga')) { ...... } でもそれはイカーン,とどこかで読んだような気がして探してたら,「続・初めてのPerl 改訂版」の「14.2 オブジェクトの動作に関するテスト(pp.186-188)」に書いてありました。 しかし,これではオブジェクト指向メカニズムを否定することになり,それはそれで問題を起こします(→脚注)。 脚注 特に,Animal がカスタムの isa メソッドを持つ場合(中略),UNIVERSAL::isa を呼び出してし

    UNIVERSAL::isa($hoge, 'Huga') を使うべきではない - daily dayflower
  • Boehm GC を使ってみる

    なにそれ? 前提環境 準備 使ってみる。 もうちょっとちゃんと使ってみる。 速度差 速度差2 まとめ Wed, 18 Sep 2002 01:42:22 +0900、初稿。 Wed, 18 Sep 2002 02:55:41 +0900、改稿。ハヤッ。(Kent.Nさんのポカのご指摘に拠る。多謝) Wed, 16 Jul 2003 20:42:18 +0900、改稿。てつやさんによる。 注意:後半部、速度の比較をやっていますが、どうやら相当いいかげんです。気でこの比較を知りたければご自分でテストを作成し、ご確認ください。特に、最適化のあたりとか。一番いいのは、現在既にあるアプリを変更してやってみることかなぁ。 なにそれ? Boehm GCを使おうを参照。 前提環境 Windows 2000 MS VS 6.0 sp5 Memory 256MB CPU PentiumIII 500Mhz

  • MIDIの入出力 (C Magazine9月号掲載)

    MIDIとは 最近ではDTM(Desk Top Music)という言葉も一般的になってきてパソコンと音源を使用してとてもいい音が出るようになりました。これはMIDIという規格で音源とシンセサイザーやパソコンと接続するというものです。この文章に興味を持った方ならMIDIの知識はある程度あると思うので,音源がなんたるものかとかは省略したいと思います。 MIDIではIN(入力),OUT(出力),THRU(入力した信号をそのまま出力)という3種類の端子があります。WindowsのMIDI関連のAPIでは入力がmidiIn〜,出力がmidiOut〜というAPIを使用します。残念ながらTHRUに対するAPIは無いのですが,INから入力したデータをOUTにそのまま出力するという疑似的なTHRU機能はあります。それ以前にTHRU端子があればハードウエアでTHRU機能を持っているボードもあるかもしれませんが

  • g200kg: VSTiの作り方

    : サイト内検索 トップ 製品 KnobMan 偏ったDTM用語辞典 過去記事一覧 ソフトウェア/VST WebMusic その他 g200kg > VSTiの作り方 > 1.前説 VSTiの作り方 2004/08/221.前説 « Prev 1.前説 2.準備 3.プログラム 4.フィルタ 5.GUI 6.VSTエフェクト実践編 7.おまけ (ADSRの実装) 8.おまけ (BLITのお話) Next » Tweet VSTiが作れるようになったので、覚書をまとめておく事にした。 ただし、Windows限定DA! Macのことはしらん 思うにVST作る人ってあんまり多くないんじゃないかという気がする。プログラムを書く人は沢山いるし、音楽に興味がある人も沢山いるが、自分で楽器から作ってみようという所まではなかなか行かないしな。 -----------------2008.04.18 200

    g200kg: VSTiの作り方
  • 現代的なPerlの記述方法一覧 - Perl入門ゼミ

    Perl › here Perl5.8以降における標準的なPerlの書き方を解説します。 インターネットで検索するとPerl4のころの古い記述がたくさんあります。また書籍などの多くもPerl4の記法で書かれています。Perl4の記法は複雑になりやすく間違いを生みやすいのでこれからPerlを書く人はPerl5の現代的な記法で記述することを強くお勧めします。 strictプラグマとwarningsプラグマ (必須) strictプラグマとwarningsプラグマを有効にします。 use strict; use warnings; use strict;とuse warnings;の2行はスクリプトの最初に必ず記述してください。これらはPerlの文法チェックを厳しくするためのものです。面倒だという軽い気持ちでこれを記述しないと後々当に面倒なことになります。 use strict;とuse wa

    現代的なPerlの記述方法一覧 - Perl入門ゼミ
  • Linuxによるインターネット利用環境の構築

    《目的》 ここでは、中小規模の企業向け社内サーバの構築方法を、未経験者にも判り易く解説します。 また情報提供に関しては、読者が実際に環境の構築を行うにあたり、参考となる具体例を盛り込み解説します。 《手段》 実際に、どのような社内ネットワーク環境を構築するかですが、まず基的なネットワークの規模と構築のコンセプトとして、 中小規模企業におけるオフィス内に設置されたコンピュータ( 30台前後を想定 )をクライアントPCとして、 そのネットワークに対する社内サーバPCの構築方法について解説します。 どこの会社でもすぐに導入できることを第一と考え、以下のコンセプトで考えていきます。 なるべく安価であること 構築が簡単であること 最低限のユーザの要求は満たすこと 安定した運用ができること 社内サーバの構築を実現するにあたり、大きく以下の3段階に分けて、具体的に説明します。 まずは、第1段階でインス

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    satakesatake
    satakesatake 2009/10/15
    うちも同様な問題で困ってたんだが、今日になってhotmailからでもちゃんと届くようになった。ヨクワカラン。