タグ

hardwareに関するsatakesatakeのブックマーク (8)

  • ITmedia +D PC USER:第2回 Coreマイクロアーキテクチャ [前編] (1/4)

    最初のPentiumが登場したのは1993年。Pentiumの名を冠したCPUは、それから12年間進化を続けましたが、2005年発表のPentium Dがシリーズの最後のCPUとなり、2006年にはPC向けプロセッサの主力はCoreシリーズにバトンタッチすることになりました。これまでのPentium 4とは大きく異なるアーキテクチャを採用することで、高性能と低消費電力を両立させたのがCoreシリーズです。2回連続で、Coreシリーズのアーキテクチャの秘密に迫ります。 Pentium 4やPentium Dは、NetBurst(ネットバースト)と呼ばれるマイクロアーキテクチャを採用してきました。最大3.8GHzという動作周波数を実現し、PC用のハイエンドCPUとして数多くのパソコンに採用されてきました。しかし、NetBurstには、電力効率が悪いという大きな弱点があったのです。Pentium

    ITmedia +D PC USER:第2回 Coreマイクロアーキテクチャ [前編] (1/4)
  • 価格も4万円台とお手頃に!? 7インチのタッチパネル式液晶を搭載する横置きATXケースがサイズから来週発売予定!

    価格も4万円台とお手頃に!? 7インチのタッチパネル式液晶を搭載する横置きATXケースがサイズから来週発売予定! 2006年7月19日 来週27日、サイズから7インチのタッチパネル式液晶を搭載するという横置きATXケース「GT-1000-BK/SL」が発売予定だ。以前にも似たような製品「SST-LC18」がSilverStoneから発売されたことがあったが、今回の「GT-1000-BK/SL」では予価が約4万8000円と「SST-LC18」の約半額となっている。 来週27日、サイズから7インチのタッチパネル式液晶を搭載するという横置きATXケース「GT-1000-BK/SL」が発売予定。似たような製品「SST-LC18」がSilverStoneから発売されたことがあったが、今回の「GT-1000-BK/SL」では予価が約4万8000円と「SST-LC18」の約半額 フロント左に搭載する

  • 自分専用のPC環境を持ち運べる! OSインストール済みのUSBメモリが登場!

    USBメモリには、Linuxのディストリビューションである「KNOPPIX3.6」と各種アプリケーションソフトが内蔵されている。PCに接続して起動すれば、インターネットやメール、文書作成、表計算、プレゼンテーション等の作成、データ保存などが可能だ USBメモリには、Linuxのディストリビューションである「KNOPPIX3.6」と各種アプリケーションソフトが内蔵されている。USBポートでブート可能なPCに接続して起動すれば、インターネットやメール、文書作成、表計算、プレゼンテーション等の作成、データ保存などが行なえる。製品を各自で所有すれば1台のPCを複数人で利用できるため、学校や企業など複数人で同一PCを利用する場合に最適といえよう。サイズは6.96(W)×1.7(D)×10(H)mm、重量は10g。USBメモリの容量は512MBで、価格はスーパーコムで6000円。 HIKARINET

  • [fol] 何故SCSI製品?

    satakesatake
    satakesatake 2006/07/28
    サーバ用途のHDDはなぜSCSI製品にするのか?という疑問
  • GIGAZINE - ハードディスク診断ソフト「Data Advisor」の使い方

    ハードディスクがぶっ壊れているかどうかを診断できるフリーソフトです。パソコンが起動しなくなったが、何が原因か分からないという場合などにお役立ちです。独自のOSを起動して動作するという仕組み。 というわけで、事の経緯とソフトの使い方。 まず昨晩のこと。いつもリモートで使っているノートパソコンを使おうとリモートデスクトップを試みたものの、突如として通信不能状態に。どうしたのだろう?とノートパソコンの前まで移動して画面を見るとこんな事になってました。 いやな予感がして検索してみるとこんなページが。 C0000218エラー(UNKNOWN HARD ERROR)を考える記事 http://park12.wakwak.com/~iktryc/diary/2004/c0000218.html Windows最凶クラスのエラーだそうで。これは絶望的です。そういえば先月頃からSMARTの値がものすごいこと

    GIGAZINE - ハードディスク診断ソフト「Data Advisor」の使い方
  • オープンソースツールを使ったハードウェア診断 | OSDN Magazine

    すべての電子機器と同様、コンピュータにも故障や破損が起こる。カーネルのコアダンプや突然のクラッシュに見舞われたことがないのは、幸運な人だけだろう。よく起こるハードウェアの問題としては、RAMモジュールの不良、CPUの過熱または破損、ハードディスクのセクタまたはクラスタの障害が多い。稿では、こうした問題を突き止めるためのオープンソースツールをいくつか紹介する。これで時間とお金節約できるほか、悩みの種も減るはずだ。 GNU/LinuxのライブCDディストリビューションは、ハードウェアの診断に便利だ。ハードウェアの診断に私が好んで用いるライブCDディストリビューションのGRMLには、これから説明するツールをはじめ、ホームユーザと熟練システム管理者のどちらにも役立つプログラムが含まれている。なお、ここで説明するツールの一部またはすべてが入っているGRML以外のディストリビューションも存在する。

    オープンソースツールを使ったハードウェア診断 | OSDN Magazine
  • GIGAZINE - DRAMに代わる次世代のメモリ「MRAM」とは何か

    現在、パソコンで使われているメモリ、いわゆるDRAMは電源を切ると中の情報が消えます。いわゆる揮発性メモリです。ですが、電源を切っても消えないメモリの開発が進んでおり、ついに実用化一歩手前まで来ました。その名を「MRAM」と言います。 このメモリを使えば、ExcelやWordで文書作成中に電源が落ちても、落ちる寸前に戻ることが可能になります。また、速度、容量は今まで以上になり、消費電力はさらに下がります。まさに夢のメモリ。 詳細は以下の通り。 My Way News - Freescale Unveils Magnetic Memory Chip http://apnews.myway.com//article/20060710/D8IOU6C00.html この記事によると、米国モトローラ・インクより半導体セクターのすべての資産を引き継いで分社化した「フリースケール・セミコンダクタ・イン

    GIGAZINE - DRAMに代わる次世代のメモリ「MRAM」とは何か
  • 「もう負荷分散は必要ない」---1台で同時50万接続のWebサーバーが登場

    イーツリーズ・ジャパンは,専用LSIを用いたハードウエア処理によって,高さ1.5Uのきょう体1台で50万接続まで可能なWebサーバー専用装置「freeocean」を,2006年7月中旬に出荷する。狙いは「負荷分散装置と複数のWebサーバーを組み合わせたシステム全体を1台で置き換える」(イーツリーズ・ジャパン)こと。価格は機能をWebサーバーに限定し同時接続3万2768コネクションまで可能なエントリ機種が400万円(税別),キャッシュ機能を備えた機種が600万円(税別)。販売目標は今期300台。 freeoceanは,HTTP,TCP/IP,イーサネットなどWebサーバーの機能に必要な最低限のプロトコルをFPGA(Field Programmable Gate Array)で実現したWebサーバー専用装置である。ハードウエアによるHTTPサーバー機能に加え,Perl言語処理系やServlet

    「もう負荷分散は必要ない」---1台で同時50万接続のWebサーバーが登場
  • 1