タグ

ブックマーク / gigazine.net (36)

  • デスクトップの様子をAVI/WMV/MPG/3GP/MP4などの各種ムービー形式で記録できるフリーソフト「Debut」 - GIGAZINE

    ウェブカメラやUSB接続のその他の映像デバイス、さらにはデスクトップの様子などをそのままムービーとして記録できるフリーソフトがこの「Debut Video Recorder」。様々な形式で保存できるのが特徴で、保存方法も多彩で、自動的にFTPでアップロードしたり、メールに添付してあらかじめ指定したところに送ったりすることが可能です。 ダウンロードとインストール、使い方などは以下から。 Debut Video Capture Recording Software - Record Video Files for Free まずは上記ページのリンクをクリックしてダウンロード クリックして実行 規約部分を下までスクロールするとクリックできるようになるので「次へ」をクリック 「いいえ」をクリック 「完了」をクリック タスクトレイの右下に常駐しているこのアイコンが見えていれば起動成功。クリックすると

    デスクトップの様子をAVI/WMV/MPG/3GP/MP4などの各種ムービー形式で記録できるフリーソフト「Debut」 - GIGAZINE
  • 日本の会社ではありえないほど独創的なGoogleのオフィス写真&ムービー in スイス

    Googleのオフィスは非常にユニークで、なおかつ事がべ放題&飲み放題というなかなか快適そうな環境がウリなのですが、スイスのチューリッヒにあるオフィスはこれまでに知られているほかのGoogleオフィスをはるかに凌駕するほど独創的なものになっています。 潜入写真の閲覧と社内紹介ムービーの再生は以下から。 レセプションルーム 滑り台でスルスルーっと降りてくることが可能 例によって例のごとく堂は無料でべ放題 あとで紹介するムービーを見ればわかりますが、ほかのGoogleとちょっと違いますね フィットネスルーム これはミーティング用の部屋、ミーティングエッグ マッサージ室もある 一応、マイクロキッチンということになっているが…… 遊んでますね こののぼり棒みたいなものから滑り降りて来るというわけ こんな感じ。緊急出動ごっこができます。 これもミーティングルーム もちろんこういった普通のオフ

    日本の会社ではありえないほど独創的なGoogleのオフィス写真&ムービー in スイス
    satakesatake
    satakesatake 2008/03/19
    帰らなくてもいい状態になってるなあ。ダラダラと仕事しちゃって、プライベートがなくなりそう。あまりうらやましくはない。
  • GIGAZINE - FirefoxやThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法

    Firefoxはページのブラウジングを快適にするため、パソコンに搭載されているメモリを使いまくるという仕様になっています。ふつうの一般ピープルであればだからといってどうということもないのですが、Firefoxを好んで使う人のブラウジングスタイルだと異常なほどのメモリを消費し、もっさりしてきたり、快適さが損なわれてしまうように感じるのもまた事実。 なんとかならないものかとみんなあれこれ試行錯誤しているわけですが、そういう対策で一番お手軽で快適さが損なわれない方法を1つ、ピックアップしておきます。 なお、この対策方法はFirefox、Thunderbird、Mozillaで動作確認しています。 ■最小化したときにメモリ消費量を減らす メモリ消費量を抑える一番簡単な方法です。やり方もとっても簡単。 1. アドレスバーに「about:config」と入力してEnterキーを押す 2. 開いたページ

    GIGAZINE - FirefoxやThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法
  • 使い捨てメールアドレスを全自動で作り出す「Spaml」 - GIGAZINE

    「Spaml」とは、サイトにアクセスするだけで自動的に使い捨て用のメールアドレスが生成され、クリップボードにコピーまでされるというなかなか面白いネットサービスです。あとはメールアドレスを必要に応じて貼り付けるだけ。しかもそのメールアドレスの部分は完全ランダムなのですが、好きな名前に変更することも可能。 試しに会員登録してみたいけどスパムメールが来たらどうしよう?とか、一時的に申し込む際に確認のためのメールアドレスが必要だがそれ以降は不要らしいのでむやみに自分のメールアドレスを教えたくないという場合に便利。 使い方などは以下の通り。 Spaml disposable email http://www.spaml.com/ 使い方は簡単、上記サイトに行くだけ。右上に使い捨て用のメールアドレスが表示されるので、あとは使うだけ。 メールが来るとこんな感じで自動的に受信されて更新されます。日語は化

    使い捨てメールアドレスを全自動で作り出す「Spaml」 - GIGAZINE
  • 故人のGmailのアカウントに残された家族がアクセスする方法

    故人のGmailアカウントに重要な情報が残っており、それにアクセスして取り出したい場合、残された家族はどうすればいいのか?近い将来確実に起こるであろう(あるいは既に発生している)この問題について、Googleの中の人が答えてくれています。 いざというときに備えるための詳細は以下の通り。 Getting Access to Gmail Accounts of the Deceased death in the family - Problem-solving | Google Groups 1.家族の中で誰か代表者のフルネームと住所、それから代表者のものであると証明できるメールアドレスを用意して書き出す 2.故人のGmailアドレスを調べて用意して書き留める 3.故人のGmailアドレスから代表者のメールアドレスに送られたメールのヘッダーをコピーする、あるいはメールの文全体をコピーする 4

    故人のGmailのアカウントに残された家族がアクセスする方法
  • シューティングゲームの歴史を解説したドキュメンタリー風ムービー

    スペースインベーダー、ゼビウス、グラディウス、R-TYPE、ダライアス、怒首領蜂、レイディアントシルバーガン、バトルガレッガ、斑鳩、旋光の輪舞などが出てくる壮絶なシューティングの歴史をまとめたムービーです。製作したのはフランスの人なのですが、ちゃんと日語字幕が付いています。 また、タイトルに合わせて「レイディアントシルバーガン」のBGMが流れるあたり、シューティングゲームのファンであれば思わず「おおっ!」と叫んでしまうはず。知っている人も知らない人も、おすすめです。 再生は以下から。 シューティングゲーム歴史 【日語字幕付き】 | Ameba Vision [アメーバビジョン] かなりフランクな日語訳になっていますが、もうちょっとドキュメンタリー風な日語字幕が以下のサイトで配布されています。 log::dual : シューティングゲーム歴史 (Histoire Du Shoot

    シューティングゲームの歴史を解説したドキュメンタリー風ムービー
  • パソコンのメモリが壊れていないかメモリテストを行うフリーソフト「MemScope」

    新しくパソコンを購入した場合や、メモリを増設した場合にはメモリテストが必須です。メモリのエラーはハードディスクのエラーと違って見分けにくく、ウインドウズの調子が悪いのかな?というように誤解しやすいためです。また、購入直後であれば初期不良ということで無料でメモリが交換可能な場合がほとんどです。そのため、とりあえずメモリテストは必須。 今回のフリーソフト「MemScope」はそういったメモリテストツールの一つ。特徴は、このソフトがもともとフリーではないと言うこと。ハードウェア全体のエラーを調査して診断するソフトウェアを開発している「Micro2000」というマイクロソフト認定パートナー(マイクロソフトは高い技術力のあるIT関連企業を認定パートナーとしている)が販売しているソフトウェア「Micro-Scope」に採用しているのと同じ機能なのです。そのため、信頼性はかなり高いと判断していいはず。

    パソコンのメモリが壊れていないかメモリテストを行うフリーソフト「MemScope」
  • 「Microsoft Firefox 2007」公式サイト登場

    プレスリリースによると、マイクロソフトはFirefoxを買収したと発表。 取引は前日に終わっており、この結果を受けてナスダックにおけるマイクロソフトの株価は5.7%も跳ね上がったとのこと。これによってマイクロソフトはスパイウェアなどをウインドウズ以外のプラットフォームにおいても実行可能にし、市場により深い混乱をもたらすとしています。なお、この買収発表中にMozilla Firefox過激派が押し掛け、ビル・ゲイツが過激派に向かって落ち着くように説得する一幕もあったという。 ……というわけで、もしもマイクロソフトがFirefoxを買収したらどういう事になっていたかというジョークサイトですが、徹底的に作り込まれています。いかにもそれっぽい感じでまとめられており、マイクロソフトらしさというのがどういうものなのかが改めてよくわかります。 また、ちゃんとプロモーションビデオやパッケージ画像も用意され

    「Microsoft Firefox 2007」公式サイト登場
  • JavaScriptで図形を描くHTML要素「Canvas」の実例

    JavaScriptを使ったAJAXが昨年前半まで大いに注目を集めていましたが、その根になったJavaScript自体は古くからあり、AJAXというのは新しい応用法みたいな側面が非常に強かったのが特徴です。 しかし今回紹介する「Canvas」要素はそういうのとは明らかに一線を画しています。グラフの描画、写真合成、アニメーションなどが可能で、実際にはMac OS X のDashboardに初導入されています。そのため、サポートしているブラウザはSafariとFirefox 1.5以降のGecko1.8ベースのブラウザ、それからOpera9となります。また、この「Canvas」要素は「HTML 5」としても知られるWhatWG Web applications 1.0仕様の一部でもあるそうです。 といろいろ書いても実感がわかないと思うので、いろいろな実例を見てみましょう。 まずは簡単なフレー

    JavaScriptで図形を描くHTML要素「Canvas」の実例
  • 指定したソフトを一度にダウンロードしてインストールできる「InstallPad」 - GIGAZINE

    リストを作って体と同じフォルダに入れておけば、ダウンロードからインストールまでがさっくりと簡単にできるインストーラもどきが簡単にできあがるというありそうでなかったフリーソフト。 ダウンロード先がSourceForgeなどの場合はバージョンチェックも可能で、簡易バージョンアップチェックツールとしても使用可能。ダウンロード先はhttp、ftp、ローカルファイルのどれでもOK。サイレントインストールを可能にするオプションもあるので、利用方法によってはかなり応用の幅が広がりそう。 例えば、初心者に指定したソフトを一度にインストールさせたい場合や、職場で使うソフトをあらかじめインストールしてもらう場合などにかなり有効です。 使い方などは以下の通り。 InstallPad - Get programs faster http://installpad.com/ 個人使用に限ってはフリーで、「Micr

    指定したソフトを一度にダウンロードしてインストールできる「InstallPad」 - GIGAZINE
  • CSSとJavaScriptでチェックボックスなどをグラフィカルにする「formStyle」

    IE7、Firefox、Netscape、Operaで動作するグラフィカルなイメージ画像を使ったチェックボックスとラジオボタンです。通常のチェックボックスなどではおもしろみがないという場合に使うとかなり大きなインパクトがあります。 コードのダウンロードと実際の動作例は以下から。 Styled Checkboxes and Styled Radio Buttons | formStyle 動作例はこちら 以下も似たようなタイプの例です。 Niceforms コードのダウンロードは以下から。 badboy.media.design :: articles :: Niceforms

    CSSとJavaScriptでチェックボックスなどをグラフィカルにする「formStyle」
  • MRTGよりお手軽に負荷やトラフィックをグラフ化できる「Munin」 - GIGAZINE

    Perlで書かれており、RRD Toolと連携して、サーバに関するあらゆる情報をグラフ化し、HTMLを作ってくれます。MRTGよりも圧倒的にインストールも設定も簡単。グラフ化する対象はプラグインで簡単に拡張可能。 グラフ化できるのは、初期状態でディスク使用量・MySQL・IOstat・トラフィック・プロセス数・VMstat・CPU温度・CPU使用率・ロードアベレージ・メモリ使用率・スワップ・Netstat・HDD温度など。プラグインを追加することでさらにApacheのロードタイム・メールキュー・Asterisk・NFSクライアント・BIND・ColdFusion・DNSキャッシュ・MySQLの各種数値・PostgreSQL・印刷キュー・ProFTP・Qmail・電圧・S.M.A.R.T.・SpamAssassin・Tomcat・Tor・Windows Server・VMware・Xenなど

    MRTGよりお手軽に負荷やトラフィックをグラフ化できる「Munin」 - GIGAZINE
  • VNCよりも高速で遠隔操作できる「FreeNX」

    もともとは商用ソフトウェアである「NoMachine NX」というターミナルサーバによるリモートコントロール機能がオープンソースでGPLライセンスになったものが「FreeNX」。商用レベルのものがベースにあるのでかなり高速でなおかつセットアップなども割と簡単らしい。 サーバ側はLinuxで、クライアント側はLinuxWindowsMac OS X、Solaris用がもともとの商用ソフト版がフリーで配布されていますのでそれを使います。 詳細は以下の通り。 FreeNX - the free NX クライアント側は以下のページから入手できます。 NoMachine NX - Download the NX Terminal Server and Remote Access Software 日語環境での使い方はこのあたりが詳しい。 FreeNX - PukiWiki NoMachine

    VNCよりも高速で遠隔操作できる「FreeNX」
  • ボーランド、各種プログラミングソフトの無料提供開始

    ボーランドが伝統あるTurboブランドの復活として、Turbo Delphi for Win32、Turbo Delphi for .NET、Turbo C++、そしてTurbo C#のTurbo Explorer版の無料提供を日から始めました。ちゃんと日語版も用意されています。 ダウンロード手順は以下の通り。 ボーランド デベロッパーツールズグループ、伝統あるTurboブランドの復活を発表 Turbo Explorer Downloads:Download your free copy of Turbo Explorer today! まずはTurbo Downloadsのページにアクセス。 ダウンロードしたいソフトウェアのリンクをまずはクリック 「New User」をクリック 必要事項を入力していきます。大体このスクリーンショットの通りで大丈夫です。「Register」をクリック

    ボーランド、各種プログラミングソフトの無料提供開始
  • マイクロソフトのブログ投稿ツール「Windows Live Writer」

    Windows Live SpacesやRSD、Metaweblog API、Movable Type APIなどに対応している各種ブログを、ワープロソフトのノリで更新・編集できるフリーソフトWindows Live Writer」のベータ版がマイクロソフトから公開されました。 というわけで、早速使ってみました。ちゃんと日語も利用可能で、これといった不具合はさらっと利用した限りでは見あたりませんでした。 Introducing Windows Live Writer ダウンロードはこちらから(4.74MB) ダウンロードして実行したらまずは上にチェックを入れてから「Next」をクリック インストール中… チェックを外してから「Finish」をクリック、Windows Live Writerを起動します Windows Live Spacesのアカウントを持っていない場合はココをクリック

    マイクロソフトのブログ投稿ツール「Windows Live Writer」
  • ハイスピード撮影の写真とムービーいろいろ

    いわゆる高感度撮影という方法で撮影した写真が色々あります。通常では見ることのできない一瞬を切り取って見ることが可能です。 詳細は以下から。 High Speed and Photoinstrumentation Photographs - Exhibit 3 ページ下部にある人間の動きを撮影して並べたものが面白い。 また、以下のページにはムービーが置いてあります。 高速度撮影コーナー! また、実際にどんな機器で撮影しているかという実例はこんな感じ。ここにも面白いムービーがあります。 高速度カメラ撮影の実際(Redlake MotionPro HS)

    ハイスピード撮影の写真とムービーいろいろ
  • PHPとデータベースに関する5つの問題、とその解決法 - GIGAZINE

    IBMのサイトに、PHPから操作するデータベースに関してよく見られる5つの問題点とその解決方法が掲載されています。 データベースのデザインをする際、一般的に発生する問題点についての解説です。 で、肝心の5つの問題が何かというと、以下の通り。 Five common PHP database problems 1つめは古いPHPのコードでは直接、データベースにアクセスしているということ。コレに代わる手段としては、PEARのDBモジュールを使うか、あるいはPHPデータオブジェクト、PDOのクラスを使え、とあります。 2つめは、オートインクリメントを使わないということ。MySQLは基的にレコード1つについてユニークなIDをオートインクリメントしているわけですが、これを活用していないというパターン。オートインクリメントを有効に使っていない場合、非効率的であるだけでなく、負荷も高くなるそうです。解

    PHPとデータベースに関する5つの問題、とその解決法 - GIGAZINE
  • 著作権の切れた過去の名作映画やドキュメンタリーをダウンロード - GIGAZINE

    でもこの前、著作権切れの映画をどうこうというので裁判になってその結果が出ていましたが、そうやって著作権の切れた過去の映画などを無料で鑑賞したり、あるいはダウンロードできるサイトがあります。 アクセスは以下から。 Free Movies Fallen out of Copyright (Public Domain) http://www.jonhs.com/freemovies/ 現在、映画は93、ドキュメンタリーフィルムは89置いてあります。Google Videoを使って配信されているようです。 さらに高画質で楽しみたい場合には以下のサイトからBitTorrentを使ってダウンロードできます。 Public Domain Movie Torrents with PDA iPod Divx PSP versions http://www.publicdomaintorrents.c

    著作権の切れた過去の名作映画やドキュメンタリーをダウンロード - GIGAZINE
  • ソニックファンがFlashで作ったゲーム「Ultimate Flash Sonic」 - GIGAZINE

    恐ろしく再現性が高いです。キャラや効果音、BGMなどはそのまんまですが、ステージ構成などはオリジナルで全2面、ちゃんとボス戦もあり、さらにクリアするとオマケモードも出てきます。 プレイできるキャラクターは全4種類でタイムアタックも可能。何を血迷ったのかパスワード機能もあります。ソニックシリーズの中では往年の「ソニック・ザ・ヘッジホッグ2」に極めて近い雰囲気。 思わず全面クリアするまで必死にプレイしてしまいました。 プレイは以下から。 Ultimate Flash Sonic http://www.playpacman.net/sonic/index.html カーソルキーで移動、スペースキーでジャンプ。下を押した状態でスペースキーを押すと高速回転、そのままの状態で下キーを離すとスピンダッシュ。あと、リングを持っている限りアウトにならないので、ボス戦ではたった1個のリングを何度も何度も拾いな

    ソニックファンがFlashで作ったゲーム「Ultimate Flash Sonic」 - GIGAZINE
  • Firefoxのマスターパスワードを回復するフリーソフト「FireMaster」 - GIGAZINE

    Firefoxにはパスワードマネージャというものがあり、フォームに保存されたパスワードを一元管理できます。この際に「マスターパスワード」を作成すると、強力な暗号化アルゴリズムを使って、保存内容を暗号化します。 が、もちろんこのマスターパスワードを忘れると大変なことになります。そんなときに失われたマスターパスワードを探し当ててくれるフリーソフトが「FireMaster」です。 詳細は以下の通り。 FireMaster : The Firefox Master Password Recovery Tool - www.SecurityXploded.com http://securityxploded.com/firemaster.php FireMasterLinux : Linux Port of Firefox Master Password Recovery Tool - www.Se

    Firefoxのマスターパスワードを回復するフリーソフト「FireMaster」 - GIGAZINE