タグ

言葉と言語に関するskam666のブックマーク (23)

  • 表記揺れ検出ツール「テキストゆれないくん」 - inzkyk.xyz

    その他のサンプル: Wikipedia:良質な記事, Wikipedia:長いページ 紹介 「テキストゆれないくん」は文章に含まれる表記揺れを検出するツールです。「コンピュータ」と「コンピューター」、あるいは「全て」と「すべて」といった同じ単語の別表記が使われていないかどうかをチェックできます。 「テキストゆれないくん」は元々このサイト (https://inzkyk.xyz/) の文章校正用に開発されました。機能が成熟してきたので UI を付けて公開します。 このページから手動で使う限り、「テキストゆれないくん」は商用/非商用を問わず自由に使って構いません。「テキストゆれないくん」は無保証で提供されます。 特徴 ウェブブラウザから使える このページをウェブブラウザで開いているなら、「テキストゆれないくん」は既に動いています。このページの最初にあるのは「テキストゆれないくん」を使うための完

    表記揺れ検出ツール「テキストゆれないくん」 - inzkyk.xyz
    skam666
    skam666 2024/05/04
    “「テキストゆれないくん」はブラウザで動作する表記揺れチェックツールです”
  • そもそも敬語になっていない…「させていただく」と言われるとイラッとする言語学的な理由 便利な表現だからこそ不快に思う

    「させていただく」は関西発祥? 「させていただく」は関西と関係が深いと言われています。それが関東に、そして全国に広がったとされています。一向宗の信者であった近江商人が行商しながら全国に広めたという説もあります。 司馬遼太郎の『街道をゆく24 近江散歩、奈良散歩』から関連箇所を引用します。 日語には、させて頂きます、というふしぎな語法がある。 この語法は上方から出た。ちかごろは東京弁にも入りこんで、標準語を混乱(?)させている。「それでは帰らせて頂きます」。(中略)「はい、おかげ様で、元気に暮させて頂いております」。 この語法は、浄土真宗(真宗・門徒・願寺)の教義上から出たもので、(中略)絶対他力を想定してしか成立しない。(中略)「地下鉄で虎ノ門までゆかせて頂きました」などと言う。相手の銭で乗ったわけではない。自分の足と銭で地下鉄に乗ったのに、「頂きました」などというのは、他力への信仰が

    そもそも敬語になっていない…「させていただく」と言われるとイラッとする言語学的な理由 便利な表現だからこそ不快に思う
    skam666
    skam666 2022/02/21
    “能動的コミュニケーション動詞が言い切り形で使用されること(たとえば「話させていただきます」や「質問させていただきます」など)は、聞き手が違和感を覚える原因の一つではないか”
  • 『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?

    法務省が、戸籍で取り扱う文字を整理した「戸籍統一文字」を検索できるウェブサイト「戸籍統一文字情報」で、漢字を検索すると、みたことのない漢字がゾロゾロでてきて、たいへんおもしろい。 当サイトでは、昨年動画で取り上げたうえに、記事化までしていじり倒してきた。 この、みたことのない漢字をいじっておもしろがるのは、それはそれでいいけれど、やはり「なんでこんな漢字があるのか」という、素朴な疑問も当然わく。 そこで、漢字に詳しいひとと一緒に、戸籍統一文字にある不思議な文字を一緒にみてもらうことにした。 「戸籍統一文字」とは? 日語を話す日人が普段使うとされている漢字は、常用漢字としてまとめられており、その数は現在2136文字ある。 そのほか、めったに見かけないけれど、読んだり書いたりできる漢字。読み方もわからないけれど、どこかで使われている漢字をあわせて、かなり多めに見積もっても、おそらく3000

    『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?
    skam666
    skam666 2021/05/28
    “漢字に詳しいひとと一緒に、戸籍統一文字にある不思議な文字を一緒にみてもらうことにした”
  • ポン酢 - Wikipedia

    ミツカンのぽん酢 ポン酢(ぽん酢、ポンず)とは、酢加工品の一種[1]。 元々は、かんきつ果汁と酢でできた調味料。色は薄い黄色を呈している[2]。 これに対してさらに醤油などで味付けされた調味料もポン酢と呼ばれ、厳密には味付けポン酢、ポン酢醤油という[2][注釈 1]。茶色もしくは黒色の調味料。現代では醤油を混ぜたポン酢醤油が国内の広義のポン酢消費量のほとんどを占めており、単にポン酢として話をする場合、言い手と受け手の間で混乱を招くことがある[3]。 使用される柑橘類には、ゆず、みかん、レモン、だいだい、すだち、ゆこう、オレンジ、かぼす、シークヮーサーなどがある[4]。 なお、柑橘類の果汁を主体としたものを生ポン酢と呼ぶこともあるが、醤油、果汁、出汁、酢をブレンドした商品にも「生ぽん酢」のネーミングをもつ商品がある[5]。 起源[編集] ポン酢は外来語の「ポンス」が転訛し、さらに「酢」の漢

    ポン酢 - Wikipedia
    skam666
    skam666 2021/05/02
    "ポン酢は外来語の「ポンス」が転訛し、さらに「酢」の漢字を充てた言葉である。「ポンス」はオランダ語の"pons"に由来するが、これは蒸留酒に柑橘類の果汁や砂糖、スパイスを混ぜたカクテルの一種「ポンチ・パンチ」"
  • 女性の名前に「○子」が多く四音の名前が少ない理由

    anond:20190701200632 日では個人の名前は「石川麻呂(いしかわまろ)」や「穴穂部間人(あなほべのはしひと)」といったふうに長い訓に漢字を当ててきたが、嵯峨天皇のころ遣唐使であった菅原清公の進言によって、男子の名前は漢字で二文字か一字、女子の名前は「○子」とするといった、漢風の名前の使用が進められ、定着した。 諱 - Wikipedia この菅原清公っていうのは菅原道真のおじいちゃんな。 具体的な後世に残った事績としては、それまで和風だった人名のつけ方を唐風に改めたことが挙げられる。男子の場合「坂上田村麻呂」の「田村麻呂」のような形式から「菅原道真」の「道真」や「藤原基経」の「基経」といった二文字訓読みか「源融(みなもと の とおる)」の「融」や「源信(みなもとの・まこと)」の「信」など一文字訓読みという形式にし、女性の名前の「○子」という形式にすることは彼の建言によって

    女性の名前に「○子」が多く四音の名前が少ない理由
  • フランス語から日本語への借用 - Wikipedia

    フランス語から日語への借用(フランスごからにほんごへのしゃくよう)では、フランス語から日語に入った借用語や翻訳借用について説明する。こうした語句は芸術、服飾、料理、菓子、哲学の分野に多い。近年、英語由来の外来語に押され消えていく語(例:仏語「アベック」→英語「カップル」)がある一方、雑誌などでは、多くの日語話者にとって意味の分かる英語ではなく、なじみの薄いフランス語を使用して新鮮なイメージを持たせようとする傾向(例:「とらばーゆ」「25ans」)が見られ、これらが外来語として定着することもある。 以下の外来語の中にはフランス語から英語になってから日語になったものもあり、英語で通じても元のフランス語では意味が通じなくなったものもある(例:クレヨン、グランプリ、アンコール)。また、フランス語から日語になった言葉の中には英語では全く通じない言葉もある(例:デッサン、ズボン、オブジェ)。

    フランス語から日本語への借用 - Wikipedia
    skam666
    skam666 2017/07/22
    “英語で通じても元のフランス語では意味が通じなくなったものもある(例:クレヨン、グランプリ、アンコール)。また(中略)英語では全く通じない言葉もある(例:デッサン、ズボン、オブジェ)”
  • 外国語に翻訳できない単語20選 - GAGAZINE(ガガジン)

    外国語に翻訳できない単語20選 犬はドッグ。うれしいはハッピー。人類にとって普遍的な事物はたいてい翻訳可能だよ。 でも「甘え」に当たる英語はないし、「プライバシー」を「私生活」って言い換えてもなんかしっくりこないよね。そんな、他の言語(特に英語)に翻訳不能な いろいろな言葉を紹介するよ! ※読み方はなるべくGoogle translateで確認したけど、わかんなかったのはテキトーだよ! ※各画像は、(大抵は)その単語で画像検索して目についたものを貼りつけただけで深い意味はないよ! -- 1 Toska トスカ ロシア語。 「深い精神的な苦悩から軽い憂まで含む極めて幅広い不快」 (その間に、胸の痛み・漠然とした不安・憧れ等を含む、なにやらとーっても幅広い言葉らしいよ!) 2 Mamihlapinatapei マミラピナタペ ティエラ‐デル‐フエゴ語(チリとアルゼンチンにまたがる島々) 「二

  • 日本にはありえない発想 翻訳できない世界のおもしろ単語5選

    語は世界的にも難しい言語であると言われています。文法などのルールは複雑だし、表記に使う文字数も多く、発音も独特です。

    日本にはありえない発想 翻訳できない世界のおもしろ単語5選
  • 翻訳できない11の言葉 | ROOMIE(ルーミー)

    語では表現できるけど英語でなんて言えばいいんだろう…?と思った経験は誰でも一度はあると思います。 「なんとなく似た雰囲気の言葉で説明するけど、何か完全に伝わりきっている気がしない…」そんな少しもどかしい気持ちを抱いてしまうのは日人だけではなかったようです。Maptiaに掲載されていた“11 Untranslatable Words From Other Cultures”(翻訳できない11の言葉)を紹介します。 1. Waldeinsamkeitドイツ語) 「森でひとりぼっちでいるような気持ち」 2. Culaccino(イタリア語) 「冷えたグラスによってできたテーブルにつくマーク」 3. Iktsuarpok(イヌイット語) 「外へ出て見て誰かが来るんじゃないかと期待する気持ち」 4. Komorebi(日語) 「木々の枝葉の間から差し込む光」 5. Pochemuchka

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    skam666
    skam666 2016/01/30
    “多くの人々が談志さんを評しているなかで、桂米朝さんが「やたけた」という言葉を使っていました。「やたけたな人」というニュアンスだったと思います。 本日の話題はこの「やたけた」という言葉”
  • やたけたの意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    弥猛た。無考えのこと、またその人。やたけたに大きい声を出す、親がやたけたでも子は育つ、こんなやたけた奴でもつとまるのんか、よう考えもせんとやたけたに動いたらこっちがやられるねんで。

    skam666
    skam666 2016/01/30
    “弥猛た。無考えのこと、またその人。やたけたに大きい声を出す、親がやたけたでも子は育つ、こんなやたけた奴でもつとまるのんか、よう考えもせんとやたけたに動いたらこっちがやられるねんで。”
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    skam666
    skam666 2015/08/06
    “日本語でどんな生物が「虫・ムシ・蟲」と呼ばれるのか、探ってみます”
  • “お騒がせ”韓国活動家のトンデモ調査 日本語由来のハングル使用禁止を訴える!?

    韓国で興味深い調査が実施された。韓国広報専門家である誠信女子大学校ソ・ギョンドク教授とそのチームが、「日語を語源に持つ韓国語の中で、韓国の大学生が普段多く使う言葉」は何かを調べたアンケート調査だ。 ソ・ギョンドク教授といえば、米・ニューヨークタイムズにプルコギの広告を出したり、ウォール・ストリート・ジャーナルやFacebookなどに、日歴史歪曲是正を訴える広告を出稿し続けていることで知られている。日歴史認識問題を批判する急先鋒であり、職業的に嫌日をうたうタレントのような人物だ。 早速アンケート結果を見てみると、韓国の大学生が最も多く使う「日語」として1位に選ばれたものとは、「구라(読み方:クラ)」という言葉だった。これは日語由来の「嘘」を意味する俗語なのだそうだが、日ではあまり聞き慣れない。韓国語の辞書で調べてみたところ、語源は「晦(くら)ます」にあるのだとか。「くらます」

    “お騒がせ”韓国活動家のトンデモ調査 日本語由来のハングル使用禁止を訴える!?
    skam666
    skam666 2015/05/14
    “「ホッチケス(ホッチキス)」という言葉も、日本語由来の韓国語としてやり玉に挙げられていた(中略)和製英語ではあるが、日本語として非難するのはかなり無理がある”
  • 古代人は“ブルー”が見えなかった? ~青色の認識でわかる、色と言語の不思議~ - TOCANA

    skam666
    skam666 2015/03/11
    “ナミビアの北部に暮らす少数民族・ヒンバ族(略)ブルーを表す言葉が無い(略)日本文化でもブルーは緑色などとかなり重複した使われ方をしている(略)文化とそれを背景にした言語が、人々の色の使い方や好みに影響”
  • News, Politics, Sports, Mail & Latest Headlines

    Man gets 43-year prison sentence in death of Detroit-area teen whose body is lost in landfill

    News, Politics, Sports, Mail & Latest Headlines
    skam666
    skam666 2015/03/10
    “石板は、古代メソポタミア時代のもの。Nanniという人物が粘土板に文字を掘って、ビジネスパートナーのEa-nasir氏に送った文書ということまでは分かっていたが、どうやら彼のサービスに対するクレームが刻まれていた”
  • トルコ性的少数者たちの秘密の言葉

    この記事とラジオ放送は、2015年1月14日にニュースラジオPRI.orgの「The World in Words 」(言語ポッドキャスト)で記者のダリア・モータダにより報道され、コンテンツ共有協定に基づいて再掲載された。 セヴァル・キリックは身長は180センチ弱、髪は明るいブラウンのグラデーションで背中までかかっている。目は長いまつ毛でくっきりと縁取られ、きれいな横長のアーモンド型をしている。 彼女は私が今まで見た中でも最も笑顔が素敵な人の一人で、彼女がほほ笑むとついこちらまでほほ笑んでしまう。40歳だがそれよりももっと若く見え、羽振りが良かった頃の思い出を語るのが好きだ。 「あの頃は…」と彼女は語りだす。「バカみたいに買い物をしていたわ。たかがに…」と声を落としてクスクス笑う。それは1990年代、無届けの売春宿で有名な地域にセヴァルが住んでいた頃のことだった。そこに住み始めた時彼女は

    トルコ性的少数者たちの秘密の言葉
    skam666
    skam666 2015/03/10
    “ゲイの男性がルバンカをよく使用している。彼らは公共の場ではゲイであることを隠しているが、ゲイのコミュニティーに属しているということを分からせるために、わざと見せびらかすように隠語を使う”
  • 誤字等(ごじら)の館

    ようこそ、「誤字等の館(ごじらのやかた)」へ。 世の中には、様々な誤字が満ち溢れています。 メジャーな勘違いから、単なる誤変換、ウケ狙いのネタもあれば、どうやったらこんな誤字ができるのか理解不能なものまで。 こういった誤字たちを総称して、「誤字等(ごじら)」と呼ぶことにしてみました。 WEBサイトを何気なくながめているだけで、誤字等はたくさん見つけることができます。 そういった誤字等を検索エンジンにかけてみて、どれくらいヒットするかを調べて考察を加えたものがこの「誤字等の館」です。 考察といっても、そんな大層なものではなく、適当な推論です。 当方、言葉の専門家でも研究者でもありませんので。 このサイトでは、誤字等の生みの親達を責めているわけではありません。 笑うつもりも、馬鹿にするつもりもありません。 ただ、どうしてこんな誤字等が生まれてくるのか、その理由には興味があります。 気の向くまま

    skam666
    skam666 2015/03/07
    “誤字等を検索エンジンにかけてみて、どれくらいヒットするかを調べて考察を加えたものがこの「誤字等の館」です”
  • もしも中国が日本製漢語を輸入しなかったら、毛沢東も毛沢東思想を書けなかった

    もしも中国が日から、日が作った語彙を輸入しなかったらならば、毛沢東も毛沢東思想を書けなかった。これは当である。中国人の王彬彬という人が書いた中国語の論文の「現代漢語中的日語"外来語"問題」の中にも、次のように書いてあった。 「中国語の中で、日語から来た外来語の数は、驚くほどの数字で、現在我々が使用している社会とか人文・科学方面の名詞、術語の70%は日から輸入したものである。これらの言葉は西洋の言葉を日人が翻訳して、その後中国に入って、中国語の中に根付いたものである」と書かれている。論文の最後には、「最後に私は言いたい。我々が使っている西洋の概念は、基的に日人が我々に代わって翻訳してくれたものだ。中国と西洋の間は、永遠に日が横たわっているのだ」とも書いてあった。 この7割と言うのは、語彙の種類の数ではなくて、出現頻度から数えたのかもしれない。日から中国へ渡った日製漢語の

    skam666
    skam666 2014/06/16
    "中国に入った日本製の語彙の数は1000ぐらい” “中国語に与えた日本語の影響はそればかりではなく、日本製の言葉の中には、造語力を持つ接尾語のような語が23も有る”
  • ルビ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ルビ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年8月) ルビ(英語: ruby)は、文章内の任意の文字に対しふりがなや説明、異なる読み方といった役割の文の横に付属される文字。通常縦書きの際は文字の右側に、横書きの際は文字の上側に記されるものである。 明治時代からの日の活版印刷用語であり、「ルビ活字」を使用し振り仮名(日語の場合)やピン音(中国語の場合)などを表示したもの。日で通常使用された5号活字(10.5ポイント相当)にルビを振る際、7号活字(5.25ポイント相当)を用いたが、一方、イギリスから輸入された5.5ポ

    skam666
    skam666 2014/05/13
    “イギリスから輸入された5.5ポイント活字の呼び名がruby(ルビー)であったことから、この活字を「ルビ活字」とよび、それによってつけられた(振られた)文字を「ルビ」とよぶようになった”
  • 韓国の漢字教育が「失敗」した理由 | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    skam666
    skam666 2013/06/17
    “漢字を教える場合、古文を用いて教えるケースが多いため、現代韓国語で必要とされている漢字語の勉強にはつながりにくい(中略)子どもたちにとって漢字とは、まさに「不慣れな外国語」そのもの”