タグ

人と歴史に関するstealthinuのブックマーク (22)

  • スティーブ・ジョブズ 「美」の原点 | NHK | WEB特集

    ITの傑作商品を次々と開発して世界を変えたスティーブ・ジョブズ。惜しまれたその死から、ことし10月で10年になる。彼が生み出した製品は、いまも、その機能性と共に、美しく斬新なデザインでも世界を魅了している。 ジョブズの美的センスには日文化の禅が影響を与えたことが知られているが、実は、禅に触れる以前、子どもの頃に見た日の「新版画」、特に川瀬巴水(かわせはすい)から大きな影響を受けていた。ジョブズが巴水から学んだシンプルな美への探求をたどる。 文末には、ジョブズが購入した新版画作品のリストも記した。 (国際放送局・佐伯健太郎) スティーブ・ジョブズが川瀬巴水の作品と最初に出会ったのは、彼がまだ10代の頃に知り合ったカリフォルニア州サニーベールに住む親友ビル・フェルナンデスの自宅だった。 2人は互いの家を行き来し、電子機器をいじって遊んでいた。ビルは後年、アップル最初のフルタイムの社員になる

    スティーブ・ジョブズ 「美」の原点 | NHK | WEB特集
    stealthinu
    stealthinu 2021/07/02
    あの初代Macで「髪梳ける女」の絵が使われたのはこういう背景があったのか…
  • 信長から乙女ゲームまで… シブサワ・コウとその妻が語るコーエー立志伝 「世界初ばかりだとユーザーに怒られた(笑)」

    のコーエーテクモゲームス(当時 光栄)が初の歴史シミュレーションゲーム『川中島の合戦』を発売したのはいつか? ――正解は、1981年である。 そのときには、まだパソコンでゲームをする文化自体が相当にマイナーな楽しみに過ぎなかった。有名なパソコン版の『シヴィライゼーション』が発売されたのでさえ、ずっと後のことである。しかし、そのゲームは、紡績業を営んでいた光栄という会社が大きく業態を変えていく転換点になるほどの話題を日で獲得した。 その2年後、彼らは『信長の野望』という大人気歴史シミュレーションゲームを生み出した。コーエーテクモホールディングス社長・襟川陽一氏ことシブサワ・コウは、それをRPGや司馬遼太郎の小説をヒントに作り上げたという。我々の遊んできたこうした『信長の野望』などの歴史シミュレーションゲームは、実はコンピュータゲーム史にほとんど忽然と登場したゲームに近い。 『ファミコン

    信長から乙女ゲームまで… シブサワ・コウとその妻が語るコーエー立志伝 「世界初ばかりだとユーザーに怒られた(笑)」
    stealthinu
    stealthinu 2020/07/28
    この記事4年前だけど読んでなかった。めちゃ面白いインタビューだった。光栄もシブサワ・コウだけじゃなくて奥さんの恵子氏がいたからこそうまくいったんだろうなあと思わせられる。
  • 村井純教授の1月16日最終講義全文書き起こし

    Ruby on Rails, Web Services, Software Development, Startups 概要 「日のインターネットの父」と呼ばれる慶応大環境情報学部教授の村井純さん(64)が定年を迎え、16日、最終講義があった。村井さんは「インターネットに国境はない。国や政府が分断したり規制しようとしたりする試みは続くだろうが、若い人たちで守ってほしい」と呼びかけた。 https://www.asahi.com/ 村井先生の最終講義。16年ぶりに村井先生の講義を聞いて懐かしくなりました。せっかく良いことをたくさんおっしゃっていたので人力で書き起こしをしました。(Amazonウィッシュリスト) 講義全文 共同授業担当 佐藤特任准教授(以下教員): そろそろ始めましょうか。 村井: はい。それでは皆さん、こんにちは。インターネットの、2019年秋学期の最終回ということで集まっ

    村井純教授の1月16日最終講義全文書き起こし
    stealthinu
    stealthinu 2020/02/20
    『人類は、インターネットの前には地球全体を1つの空間だと思って人間が生きる空間を持ってなかった。だが、インターネットでそれが出来た』ネットの末席でも貢献できて良かった。
  • やねうらお特別インタビューin BM9820AT<書き起こし永久保存版>|BM9820A-BM98 20th Anniversary- in Tokyo

    こちらは、フリーゲーム「BMS」の20周年を記念して開催された「BM9820A-BM98 20th Anniversary- in Tokyo」内でのイベント「やねうらお特別インタビュー」の様子を、日語にて文字起こししたものです。 実際のインタビューの様子は以下youtubeにアップロードしております。 (無料でどなたでもご覧いただけます。) こちらの記事はインタビュー動画の会話を文字起こしし、海外の方々が翻訳して読むことを前提として作成されました。そのため、youtubeの日語字幕及び実際の発言内容とは、方便などの表現を変えてある部分もございます。 できる限り内容・発言意図が変わらないよう細心の注意を払って、校正しておりますが、おかしいと思った部分や誤字脱字等がございましたら、下記 までお気軽にご連絡くださいませ。 ご連絡先:BM9820A公式twitter ■■■■■■■■■■■■

    やねうらお特別インタビューin BM9820AT<書き起こし永久保存版>|BM9820A-BM98 20th Anniversary- in Tokyo
    stealthinu
    stealthinu 2019/06/26
    BM98について作者のやねうらおさんへのインタビューというかイベントでの書き起こし。BM98やってないけど面白かった。
  • 「スティーブ・ジョブズ」婚外子が暴露本 最期の言葉は“お前はトイレの匂いがする”(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    これをお読みのデバイスも、ひょっとしたらアップル製――? MacBookiPad、そしてiPhoneなどのヒットにより、いまや世界中に顧客をもつ同社は、このほど史上初の時価総額1兆ドル(約111兆円)企業となった。その折も折、創業者にまつわる暴露が、海の向うで出版されるというのだ。 *** すい臓がんを患っていたスティーブ・ジョブズ氏がこの世を去ったのは、2011年10月のことだった。享年56。1976年に前身となるアップルコンピュータをスティーブ・ウォズニアックと共に立ち上げたジョブズ氏は、いわずと知れたカリスマ経営者であると同時に、91年に結婚したとの間に1男2女をもうけた父でもあった。 ところが彼らのほかに、かつての恋人との間にもうけた娘がいる。9月4日に発売される『Small Fry』の著者、リサ・ブレナン・ジョブズ(40)さんだ。 「タイトルには、親が子を呼ぶ“おちびちゃん

    「スティーブ・ジョブズ」婚外子が暴露本 最期の言葉は“お前はトイレの匂いがする”(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    stealthinu
    stealthinu 2018/08/24
    ジョブズなんて人間的にはクズとして有名だったと思うのに、Apple復活してから人格的にもカリスマ的に言われるようになってなんかもやっとする。元々こういう評価の人よね。
  • 「娘に情報が古いと指摘されます」 老舗サイト「とほほのWWW入門」の管理人ってどんな人? | HRナビ by リクルート

    90年代後半から2000年代にウェブ制作を経験した者なら『とほほのWWW入門』と聞いて、ピンと来ない人はいないだろう。同サイトは、HTMLJavaScriptRubyPythonなどの基礎知識が学べる、ウェブ制作初心者にとってはバイブルのような、とてもありがたい存在だ。サイトが開設されたのは1996年。国内でインターネットが普及し始めた初期からある老舗サイトで、お世話になった人も多いはずだ。 2016年10月を最後に更新がされていないようだが、それでも20年間コンテンツを出し続けるのは、かなり大変なことだったのではないか。同サイトの管理人・杜甫々(とほほ)さんは、いったいどのような人物なのか。サイトを開設したきっかけやインターネット初期の空気感などについて、話を聞いた。 「とほほのWWW入門」管理人・杜甫々さんとは? ――今回は取材に応じていただき、ありがとうございます。杜甫々さんは

    「娘に情報が古いと指摘されます」 老舗サイト「とほほのWWW入門」の管理人ってどんな人? | HRナビ by リクルート
    stealthinu
    stealthinu 2017/11/17
    おおお!「とほほのWWW入門」のとほほさんインタビューが。96年からやってるのかあ。んでJUNETの頃からインターネット使ってた人だったんだな。
  • 長文日記

    stealthinu
    stealthinu 2017/11/08
    大昔のASCIIのSIGGRAPHの紹介記事だったかで深い霧の中を車のライトが照らす画像があって、すげえと思った記憶が。たしか西田先生の研究ではなかったかと。
  • 「久夛良木が面白かったからやってただけ」 プレイステーションの立役者に訊くその誕生秘話【丸山茂雄×川上量生】

    PlayStation 4 (以下、PS4)の販売台数が全世界で 4000 万台を突破したという。 スマホゲームが強い日では、あまり実感がないかもしれないが、海外では現在も家庭用ゲーム機(据え置きゲーム機)の需要は高いのだ。『アンチャーテッド』や『The Last of Us』などのAAAタイトルの名作に支えられて、今やPS4は家庭用ゲーム機としては歴代最速のペースで、世界中でその数字を伸ばし続けている。 PS4の販売台数は全世界で4000万台を突破した。(プレイステーションオフィシャルサイトより)――そんなPSの伝説の始まりとなった、初代PSが我々の目の前に登場したのは、今を遡ること遙か昔、22年前の1994年。 当時は、スーパーファミコンに続く、次世代家庭用ゲーム機のプラットフォーム戦争が激化するまっただ中。同年に発売されたセガの「セガサターン」、96年の任天堂の「NINTENDO6

    「久夛良木が面白かったからやってただけ」 プレイステーションの立役者に訊くその誕生秘話【丸山茂雄×川上量生】
    stealthinu
    stealthinu 2016/10/25
    実はインタビュー自体はそこそこな感じだったが最後のくだり『ところが、そんな久夛良木氏の当時のエピソードを語る丸山氏の表情の、もう実に楽しそうなこと、楽しそうなこと!』あたりがとても良い感じだった。
  • 赤松健氏のレトロパソコン趣味ツイート まとめ

    赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu 漫画家/参議院議員。代表作に『ラブひな』『魔法先生ネギま!』『UQ HOLDER!』など。海城高校・中央大学卒。日漫画家協会常務理事。マンガ図書館ZやGANMOを運営。表現の自由を守る会最高顧問。 ★赤松健の国会にっき min.togetter.com/VzKLnrb kenakamatsu.jp

    赤松健氏のレトロパソコン趣味ツイート まとめ
    stealthinu
    stealthinu 2015/04/17
    すんげえ懐かしい… AppleIIはそれほど思い入れ無い(なんせ触れなかった)のだが後半8001のフロッピーとかもうね… しかし赤松先生はマジガチだわ。
  • 藤村シシン氏が購入した古代ギリシャの竪琴、そして謎の古い楽譜に、TLの解読班がぞくぞくと集結

    【後日談】藤村シシン氏の古代の竪琴を発端に、TLの専門家がぞくぞくと現実世界に集結、古代ギリシャ音楽オフ会が始まる http://togetter.com/li/803702 【藤村氏の古代ギリシャ関係まとめ】 http://togetter.com/t/%E8%97%A4%E6%9D%91%E3%82%B7%E3%82%B7%E3%83%B3 続きを読む

    藤村シシン氏が購入した古代ギリシャの竪琴、そして謎の古い楽譜に、TLの解読班がぞくぞくと集結
    stealthinu
    stealthinu 2015/03/19
    すんげー楽しそう。twitterってこういうゆるいつながりからのコミュニケーションが生まれる可能性があるところが良いよねえ。
  • 「人工知能にできないことを知るために研究所を作った」川上量生氏が明かす、一人勝ちするサービスの作り方 - エンジニアtype | 転職type

    KADOKAWAとの経営統合による新会社の設立や、スマホ用ライブ配信サービス『nicocas(ニコキャス)』をリリースからわずか3日で終了・出直し発表するなど、2014年もWeb業界にさまざまな話題を振りまいてきたドワンゴ。 その中の一つとして、11月末に発表した『ドワンゴ人工知能研究所』の設立がある。 人工知能AI)は、GoogleEvernoteといったアメリカの先進企業が研究開発を進める一方(参照記事)、テスラモーターズのイーロン・マスク氏や理論物理学者のスティーブン・ホーキング博士が「いずれ人類に対する脅威になる」と話すなど、その扱い方に賛否両論が巻き起こっている。 その渦中において、ドワンゴはなぜ自社内に研究所を発足させる決断を下したのか。 代表取締役会長の川上量生氏に真相を直撃したところ、「この程度の規模の研究所で何か革新的な成果を生み出せるとは思っていない」と語る。それで

    「人工知能にできないことを知るために研究所を作った」川上量生氏が明かす、一人勝ちするサービスの作り方 - エンジニアtype | 転職type
    stealthinu
    stealthinu 2014/12/19
    『これからの数十年は、いわば人間中心の世紀を終えるための過渡期になる』自分もこの認識なのだがそう明言する人はあまり居ないのでとても共感した。
  • 侍魂に吉野家......一世風靡したテキストサイト管理人の今を調べた - こちら検索探偵 - Yahoo!検索ガイド

    こんにちは。ヨッピーです。 突然ですが、みなさんは「テキストサイト」をご存じでしょうか。 Yahoo!検索で、「テキストサイト」を検索! 昨今はTwitterやFacebookなどのSNS流行の影響か、ブログすら書かない人が増えてきました。そのブログも存在しなかったかつてのインターネットでは、画像でも動画でもなく、「テキスト」をメインコンテンツに据えたサイト群が一世を風靡(ふうび)しており、それらを総称して「テキストサイト」と呼んでいたのです。 そのへんの歴史みたいな部分については、手前味噌(みそ)ですが僕が以前に書いた下記の記事が参考になるかもしれません。 あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる(外部サイト) ちなみにこちらの記事は、URL変更のためSNSの数値がリセットされていますが、はてなブックマークが1200件もつくなど大変話題になりました。 そんな、「古き良き時

    侍魂に吉野家......一世風靡したテキストサイト管理人の今を調べた - こちら検索探偵 - Yahoo!検索ガイド
    stealthinu
    stealthinu 2014/10/10
    侍魂の人とか、やっぱ今でも面白いねえ。最近は人やサイト単位ではなくコンテンツ単位での評価になってきたけども。
  • GNU30周年にあわせ、rmsの伝記『自由としてのフリー(2.0)リチャード・ストールマンと自由ソフトウェア革命』日本語訳が公開 - YAMDAS現更新履歴

    リチャード・ストールマンが GNU を立ち上げて30年である。 先日、後藤洋さんから久しぶりにメールをいただき、サム・ウィリアムズによるストールマンの伝記 Free as in Freedom のストールマンによる改訂版 Free as in Freedom (2.0): Richard Stallman and the Free Software Revolution の全訳を公開したのを教えていただいた(日語訳目次、対訳版目次)。 これはすごい仕事だ!! 思えば Free as in Freedom は翻訳プロジェクトが立ち上がり、ワタシもちょっと参加していたが、結局最後までいきつかなかった。今回その翻訳を成し遂げた後藤洋さん、弓削光好さんには心からの感謝を述べたい。 なお、ストールマン御大は GNU 30周年を受け、フリーソフトウェアはかつてないほど重要だと Wired に寄稿し、

    stealthinu
    stealthinu 2013/09/30
    ストールマンのフリーソフトウェアについての伝記日本語訳。
  • 孫さんに足を向けて眠れないネット界隈の話。 - ankeiy’s diary

    iPhone5Sが発売になっても、僕の愛機はN905iです。ガラケー・ラブです。だってよく考えてください。みんなスマホに移行すればするほど、私の前に広がる快適なデータ空間。やり放題の「あけおめメール」。米政府にデータをのぞかれることもなく、アップルに指紋を採取されることもない、幸せなケータイ生活がおくれるつうわけですよ。 しかし、ガラケーも長い年月使っていると、塗装が「ハゲ」、画面の色が「薄く」、プッシュボタンも心なしか「後退」してくるんですよ。見れば見るほど、孫さんが「買い換えろ!ボケ!」と言っている気がしてなりません。 まあ、そんな話はさておいて今回は、孫正義ソフトバンク社長のお話をしてみたいと思います。昔から一度は文章にしてみたいと思っていたんですが、iPhone5Sの発売も重なり今でしょって感じで書いてみます。 デジタルネイティブな若者たちから見ると、孫さんはお父さん犬のソフトバン

    孫さんに足を向けて眠れないネット界隈の話。 - ankeiy’s diary
    stealthinu
    stealthinu 2013/09/15
    YBBは嫌いだったがYBBがあったおかげで競争が起きてフレッツとかの普及が急速に進んだのは確かだと思う。その商法がどうかは置いといて刺激をもたらしてくれた。
  • 桐生悠々 - Wikipedia

    「陋習打破論―乃木将軍の殉死」(『信濃毎日新聞』、1912年) 「関東防空大演習を嗤ふ」(『信濃毎日新聞』、1933年) 『他山の石』(1934-41年) 桐生 悠々(きりゅう ゆうゆう、1873年〈明治6年〉5月20日[1] - 1941年〈昭和16年〉9月10日)は、石川県出身のジャーナリスト、評論家。名は桐生 政次(きりゅう まさじ)。明治末から昭和初期にかけて反権力・反軍的な言論(広い意味でのファシズム批判)をくりひろげ、特に信濃毎日新聞主筆時代に書いた社説「関東防空大演習を嗤(わら)ふ」は、当時にあって日の都市防空の脆弱性を正確に指摘したことで知られる。 生涯[編集] 金沢市にて、貧しい旧加賀藩士の三男として生まれる。旧制第四高等学校では小学校以来の同級生徳田秋声と親交を深め、1892年(明治25年)には小説家を志して共に退学・上京するなどもあったが失敗し帰郷、1895年(明

    桐生悠々 - Wikipedia
    stealthinu
    stealthinu 2013/08/13
    桐生悠々「関東防空大演習を嗤ふ」こんなすごいの書いてた人が昔の信毎さんにいたんだな。今度打ち合わせ行った時にちょっと話振ってみよう。
  • ファミコン版「スペランカー」制作者による裏話がここに。御年70歳,業界歴37年の現役クリエイター,スコット津村氏が振り返るあの頃 - 4Gamer.net

    ファミコン版「スペランカー」制作者による裏話がここに。御年70歳,業界歴37年の現役クリエイター,スコット津村氏が振り返るあの頃 編集長:Kazuhisa カメラマン:田井中純平 12→ ファミリーコンピュータ(以下,ファミコン)黎明期の1985年12月にアイレムから発売された,「スペランカー」という作品をご存じの方も多いだろう。自分の身長程度の高さから落ちるだけで死んでしまうという,「テレビゲーム史上最弱」と讃えられた(?)冒険家が主人公として活躍するアクションゲームだ。ひ弱な主人公の伝説は,当時その難度に歯ぎしりしたファンから,その頃まだ生まれていなかった若いプレイヤーにまで広く伝えられ,発売から27年が経過した現在も愛され続けている。 「みんなでスペランカー」 そんなスペランカーをこの時代にリメイクし,「みんなでスペランカー」として,日の現地法人と共に自社ブランドでリリースしている

    ファミコン版「スペランカー」制作者による裏話がここに。御年70歳,業界歴37年の現役クリエイター,スコット津村氏が振り返るあの頃 - 4Gamer.net
    stealthinu
    stealthinu 2012/07/23
    すばらしいインタビュー記事だった。当時ベーマガとか読んでゲームしてた世代には感涙モノ。『でも我々は当時のように,ユーザーがコントロールして楽しむゲームを目指している』
  • 朝日新聞デジタル:〈仕事のビタミン〉外村仁・エバーノートKK会長:11

    外村仁(ほかむら・ひとし)1963年生まれ。東大卒業後、米大手コンサルティング会社に入社。その後、アップルコンピューター・ジャパンに転じ、マーケティングなどを担当。スイス国際経営大学院のMBAを取得し、シリコンバレーで複数の会社を立ち上げる。10年6月から、エバーノート日法人会長。河合博司撮影 ■未来をどうつくっていくか2 過去の成功に決別する潔さ 10月5日以来、スティーブ・ジョブズ氏死去の報道の嵐はなかなかやみませんでした。米国では、他のニュースの方が優先して報道されるまでには約1週間かかりました。日でもおそらく一つの会社の社長の死としては異例の大きさで報道されたのではと思います。 世界中でこの報道合戦はしばらく続いたようで、私のところにも翌日10月6日の朝に韓国KBSテレビから取材申し込みが入り、9日夜8時のKBSスペシャル(NHKスペシャルの韓国版)でスティーブ・ジョブズ特番「

    stealthinu
    stealthinu 2011/10/25
    考えてみればMac作った時も、みんなは「AppleIII」が欲しいのに…と叩かれてたよね。そういう過去の小さい成功を捨てて次のもっと大きなものへ進んでいけたのがジョブズの凄いとこだった、ということか。
  • Creator Of Lisp, John McCarthy, Dead At 84 | TechCrunch

    The creator of Lisp and arguably the father of modern artificial intelligence, John McCarthy, died last night. He studied mathematics with the famous John Nash at Princeton and, notably, held the first “computer-chess” match between scientists in the US and the USSR. He transmitted the moves by telegraph. McCarthy believed AI should be interactive, allowing for a give and take similar to AI simula

    Creator Of Lisp, John McCarthy, Dead At 84 | TechCrunch
    stealthinu
    stealthinu 2011/10/25
    Lispの開発者John McCarthyが亡くなったとのこと。こないだDennis Ritchieが亡くなったところだというのに… ご冥福をお祈りいたします。
  • Apple

    Apple Worldwide Developers Conference 2024 Apple Worldwide Developers Conference. Join us online June 10–14.

    Apple
    stealthinu
    stealthinu 2011/10/06
    すばらしいvisonaryだった。ご冥福をお祈りします。あ、このURLはappleのトップページで永続的じゃないのか。その先のページはずっと残るのだろうか。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Early attempts at making dedicated hardware to house artificial intelligence smarts have been criticized as, well, a bit rubbish. But here’s an AI gadget-in-the-making that’s all about rubbish, literally: Finnish…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    stealthinu
    stealthinu 2011/07/01
    Morris Worm作った人の父でセキュリティ専門家のRobert Morrisが亡くなる。「カッコウはコンピュータに卵を産む」を検索しててこの記事を今日見つけたのはなにかの偶然か…