タグ

歴史に関するstealthinuのブックマーク (405)

  • ゲームレガシー : 知られざる80年代日本製PCゲームの世界と、海外から見たJRPGの意外なルーツ

    2018年11月26日19:53 カテゴリゲーム研究出来事 知られざる80年代日PCゲームの世界と、海外から見たJRPGの意外なルーツ 日ゲームの研究は海外において早くから進んでおり、アーケードや家庭用ゲームにおいては日のそれを凌駕しているといっていいでしょう。唯一残っていたのが初期のPCゲームだったのですが、それもここ10年ほどでエミュレータとファイル共有によって、成年ゲームも含めて広まっており、最後の未踏地ももはや消滅しようとしています。 ここではその研究成果の一部をお目にかけたいと思います。2017年に海外の大手ゲームサイトが掲載した日RPG歴史についてまとめた記事ですが、海外ならではの独自の視点があり、興味深い内容になっています。 * * * 日におけるRPGの黄金時代を呼び起こしたのはドラゴンクエストといっていい。だが、そのはるか以前に登場していたのが団地の誘

    stealthinu
    stealthinu 2018/11/27
    ブラックオニキスってそういう経緯だったんだ。というか海外の研究でここまでちゃんと当時の日本の状況把握されてるとは… すげえな。
  • 5ch(旧2ch)をスクレイピングして、過去流行ったネットスラングの今を知る - にほんごのれんしゅう

    5ch(旧2ch)ではここ数年はTwitterを使用するようになってしまいましたが、ネットのミームの発信地点であって、様々なスラングを生み、様々な文化を作ってきたと思います。 学生時代、2chまとめとか見ていたので、影響を受けてきたネット文化で、感覚値からすると、どうにも流行り廃りがあるようです。 5chの過去ログを過去18年ほどさかのぼって取得する方法と、懐かしいネットスラングのドキュメントに占める出現具合を時系列でカウントすることで、時代の変遷でどのように使用の方法が変化したのか観測することができます。 文末に「orz」って付けたら若い人から「orzってなんですか?」と聞かれて心身共にorzみたいになってる— ばんくし (@vaaaaanquish) October 19, 2018 図1. 今回集計したorzの結果 例えば、今回集計した5chの書き込み500GByte程度のログからで

    5ch(旧2ch)をスクレイピングして、過去流行ったネットスラングの今を知る - にほんごのれんしゅう
    stealthinu
    stealthinu 2018/11/12
    2chの過去ログ全クロールしてコーパス取得して頻度を出したもの。ネットスラングの移り変わりが見れる。おもしろい。機械学習系で色々されてるnardtreeさんのエントリ。
  • 1987年に手動でディープラーニングをしていた驚異の麻雀ゲームがあった──アキバ通いのパソコン少年がゲーム アーツを創業──宮路洋一氏にゲームAIの核を聞く【聞き手:三宅陽一郎】

    ある日、歴史的な “AIの仕様書”が発見された。 それは、まだワープロ専用機で資料が作られていた1980年代に書かれた、『ぎゅわんぶらあ自己中心派』という大人気麻雀マンガのゲーム版の仕様書だ。 じつは1980年代の“国内ゲームAI史”は、これまでまったくの暗黒大陸と化していた。そんなところに発見されたその資料は、驚くべきことに──いまAI研究の最先端にいる開発者から見てもまったく色褪せない歴史的な完成度であるという。 この“早すぎる”麻雀の“ゲームAI”は、はたしてどう生み出されたのだろうか? この奇跡ともいえる仕様書を作った人物は、ゲームソフト制作会社ゲームアーツを立ち上げ、その後『LUNAR』、『グランディア』シリーズや『機動戦士ガンダム ギレンの野望』のプロデュース、そして『大乱闘スマッシュブラザーズX』の開発プロデュースなども手がけた宮路洋一氏だ。 宮路洋一氏 当時、23歳の若者だ

    1987年に手動でディープラーニングをしていた驚異の麻雀ゲームがあった──アキバ通いのパソコン少年がゲーム アーツを創業──宮路洋一氏にゲームAIの核を聞く【聞き手:三宅陽一郎】
    stealthinu
    stealthinu 2018/10/24
    当時のパソコン少年として記事はすごく面白かったのだけどタイトルにディープラーニングって入れてるのがなあ…と思ったらブ米で星集めてるのも同様意見みたいね。
  • 過去の表紙を一挙に紹介!「AIに興味を持つきっかけに!」人工知能学会誌『人工知能』表紙を手がけた二人の想い | 人工知能ニュースメディア AINOW

    30年と長い歴史を持つ『人工知能』ですが、なんといっても特徴的なのは、その表紙です。実は2014年の誌名の刷新と同時にこの表紙も大幅にブラッシュアップされました。 生まれ変わった『人工知能』 2014年に刷新された『人工知能』。その表紙を一覧にしてみました。どんな表紙があるのか、まずはご覧ください。 『人工知能』Vol.29〜Vol.33 Vol.29 (2014年) Vol.30(2015年 大澤さん担当) Vol.31(2016年 大澤さん担当) Vol.32(2017年 三宅さん担当) Vol.33(2018年三宅さん担当) 表紙を強化したのはなぜ!? 『人工知能』はその表紙のユニークさが、他の学会誌とは一風変わっています。テーマごとに、手の込んだ表紙が作られ、つい手にとってみたくなりますよね。 大澤さんと三宅さんに人工知能学会の学会誌について伺ってみました。 ーー人工知能学会誌の創

    過去の表紙を一挙に紹介!「AIに興味を持つきっかけに!」人工知能学会誌『人工知能』表紙を手がけた二人の想い | 人工知能ニュースメディア AINOW
    stealthinu
    stealthinu 2018/10/24
    人工知能学会誌の表紙が変わってジェンダー系の人から叩かれた件からもう5年も経ったのね。方針維持されててよかった。ところで2014年のイラスト書いてた人はどなただったんだろ?
  • 学会誌名の変更と新しい表紙デザインのお知らせ – 人工知能学会 (The Japanese Society for Artificial Intelligence)

    =================================== 人工知能 29巻1号(2014年1月)巻頭言 =================================== 学会誌の新しい出発:まだ見ぬフロンティアを目指して 松尾 豊(東京大学) 栗原 聡(電気通信大学) 人工知能学会の学会誌を、「人工知能学会誌」から「人工知能」と変更することになりました。また、それにともなって、表紙のデザインを一新することになりました。これまでの人工知能学会のイメージからだいぶ変わったデザインに、驚かれた方も多いのではないかと思います。その意図や経緯について書きたいと思います。 今回、学会誌の名称を「人工知能学会誌」から「人工知能」に変更した大きな(そして唯一の)理由は、人工知能学会をもっと広い範囲の読者にアピールすることです。昨今、人工知能技術が注目されています。IBMのワトソン、コ

    stealthinu
    stealthinu 2018/10/24
    この人工知能学会紙の表紙変更ってもう5年も前(現在2018/10/24)になるのか。あと松尾先生がされたんだ。あの時点でもディープラーニングの盛り上がりあったが5年でここまでくるとはな。
  • NNが心理学と生理学から離れていった瞬間:Back propagationに関するNature論文(1986)の意義を考える - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    (Fig. 1 from Rumelhart, Hinton & Williams, Nature, 1986) これはちょっとした小ネタです。僕自身はニューラルネットワーク (Neural Network, NN)の学術的専門家でもなければ況してやNNの研究史家でもないので、たかだか僕自身がかつて脳の研究者だった頃に把握していた事由に基づいて、極めていい加減な私見を書いているに過ぎないことを予めお断りしておきます。よって、この辺の事情に詳しい方いらっしゃいましたら、後学のためにも是非ご遠慮なくツッコミを入れて下さると有難いですm(_ _)m 先日のことですが、@tmaeharaさんがこんなことを呟いておられました。 オリジナル論文 https://t.co/kXfu8jIat3 これです.当にただチェインルールで微分して勾配法しているだけにしか見えない…….— ™ (@tmaehara

    NNが心理学と生理学から離れていった瞬間:Back propagationに関するNature論文(1986)の意義を考える - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2018/10/23
    これすごいわかる。当時BPは有用だが「不自然」という感覚で生物がやってる「真の学習理論」があるはずという感じがあった。CNN原型のネオコグニトロンも生物で可能という縛りが根底にあったし。
  • 関西インターネット老人会 - connpass

    お知らせ ソーシャル認証に頼らず安全にログインしていただくため、すべてのユーザーに対してパスワードの設定を必須といたしました。まだパスワードを設定されていない方は、パスワード設定画面よりご設定をお願い申し上げます。 機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。 新機能 参加者によるオンライン出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース や 特集ページ をご確認ください。

    関西インターネット老人会 - connpass
    stealthinu
    stealthinu 2018/10/03
    『1990年前後のインターネット幕開けの時代を振返りながら』うおお… 90年前後か。ガチの老人会だ。僕がはじめてさわったのも90年か91年かくらいか。
  • サービス終了のお知らせ - Yahoo!ジオシティーズ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    stealthinu
    stealthinu 2018/10/01
    うあー!ジオシティーズついに終了か!ひとつコンテンツあるんだよな… どうしよう。
  • kejonuma_01

    EC市場を応援する新旧ハイブリッドメディア「ニューアキンドセンター」の編集部です。略してニアセ編集部です。

    kejonuma_01
    stealthinu
    stealthinu 2018/09/30
    化女沼レジャーランド、地元なのにぜんぜんん知らなかったな。ベニーランドにすらろくに行ったことなかったし。
  • Instagram: 使わなくていいアプリの成功譚

    youkoseki.com Instagram: 使わなくていいアプリの成功譚 9月25日、Instagram創業者の二人、ケビン・シストロムとマイク・クリーガーが、経営から離れることを発表した。 Instagramがローンチしたのは2010年10月のこと。2012年にFacebookに買収されてからも、創業者の二人は変わらずCEOとCTOとして経営を取り仕切っていた。 私はその2012年から4年半ほどFacebookで働き、そのうち最後の1年と少しだけ、Instagram広告の担当をしていた。古巣なので贔屓もあるだろうが、控え目に言ってもInstagramの成功は特筆に値する。 たとえばInstagramは10億人を超える月間アクティブユーザーを抱えるが、ほぼモバイル専用アプリとしてこの規模に到達したのは、WeChatと、同じFacebook傘下のWhatsappくらいだろう。 Face

    Instagram: 使わなくていいアプリの成功譚
    stealthinu
    stealthinu 2018/09/27
    インスタグラムのストーリーズってそんなに成功というか効果があったのか。それでSnapchatの進撃を止めちゃったのね。
  • 「スティーブ・ジョブズ」婚外子が暴露本 最期の言葉は“お前はトイレの匂いがする”(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    これをお読みのデバイスも、ひょっとしたらアップル製――? MacBookiPad、そしてiPhoneなどのヒットにより、いまや世界中に顧客をもつ同社は、このほど史上初の時価総額1兆ドル(約111兆円)企業となった。その折も折、創業者にまつわる暴露が、海の向うで出版されるというのだ。 *** すい臓がんを患っていたスティーブ・ジョブズ氏がこの世を去ったのは、2011年10月のことだった。享年56。1976年に前身となるアップルコンピュータをスティーブ・ウォズニアックと共に立ち上げたジョブズ氏は、いわずと知れたカリスマ経営者であると同時に、91年に結婚したとの間に1男2女をもうけた父でもあった。 ところが彼らのほかに、かつての恋人との間にもうけた娘がいる。9月4日に発売される『Small Fry』の著者、リサ・ブレナン・ジョブズ(40)さんだ。 「タイトルには、親が子を呼ぶ“おちびちゃん

    「スティーブ・ジョブズ」婚外子が暴露本 最期の言葉は“お前はトイレの匂いがする”(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    stealthinu
    stealthinu 2018/08/24
    ジョブズなんて人間的にはクズとして有名だったと思うのに、Apple復活してから人格的にもカリスマ的に言われるようになってなんかもやっとする。元々こういう評価の人よね。
  • Amazon.co.jp: あなたの知らないN-BASICの真実: PC-8001から98DO+まで: 川俣晶: Digital Ebook Purchas

    Amazon.co.jp: あなたの知らないN-BASICの真実: PC-8001から98DO+まで: 川俣晶: Digital Ebook Purchas
    stealthinu
    stealthinu 2018/08/24
    すげえ!目次見ただけでハンパなさが伝わってくる。
  • iPhone登場前の1994年にスマホを作った「GENERAL MAGIC」が「最も重要な失敗した企業」と呼ばれる理由を描いた映画予告編が公開中

    Macを開発した代表的な開発者の1人といわれるビル・アトキンソン氏やAndroidの創業者アンディ・ルービン氏など名だたる人物が創業時メンバーとして並ぶ「General Magic」は2002年に破産しました。しかし、General Magicが存在しなければ現代の技術は生まれていない可能性があるといわれるほど、General Magicはシリコンバレーの歴史上で重要な位置をしめています。これまで知られることがなかった「General Magicで何が起こっていたのか?」を描いたドキュメンタリー映画「General Magic」の予告編が公開中です。 GENERAL MAGIC - OFFICIAL TRAILER - YouTube 1990年代にはデジタル・テレコミュニケーション産業というものは存在しませんでした。 その時代に、「パーソナルコンピューターの次にやってくるもの」を作り出そ

    iPhone登場前の1994年にスマホを作った「GENERAL MAGIC」が「最も重要な失敗した企業」と呼ばれる理由を描いた映画予告編が公開中
    stealthinu
    stealthinu 2018/07/19
    General Magicなっつかしいなあ。Magic CAPだっけ?ペンコンピュータの頃だ。エージェント指向とか思想が他のペン用OSとは一線を画してた。確かにあれが今のスマホの原型だわな。
  • システムソフトウェアに対する攻撃の歴史と傾向 - 高度標的型攻撃や国家に支援された攻撃の仕組み - - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~

    A History of system-level offensive security researches: How is your system compromised by nation state hacking, APT attack はじめに 企業や個人に対するサイバー攻撃の頻度は年々増加の一途を辿っているが、これらはskiddyによる悪戯程度の物から、企業を標的とした高度な標的型攻撃、あるいは政府による諜報活動に至るまで多岐にわたっている。 特に大規模な組織や政府による綿密に練られたサイバー攻撃は、確実に目的を果たすために高度な手段が講じられる事が多い。 記事では高度標的型攻撃や政府による諜報活動で用いられる手法の一つとして、"システムソフトウェアに対する攻撃"について紹介する。 これはオペレーティングシステム (OS) や仮想マシン、ファームウェアといった基盤システムを

    システムソフトウェアに対する攻撃の歴史と傾向 - 高度標的型攻撃や国家に支援された攻撃の仕組み - - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~
    stealthinu
    stealthinu 2018/06/21
    これはすごいまとめ。メール使った攻撃とかそういうのの歴史は自分もある程度把握してたと思うのだがカーネルとかVMとかへの攻撃の歴史とか知らんことばっかりだった。
  • パソコンのキーボードは、なぜABC順・五十音順ではないのですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    アルファベット編 まずアルファベットのキー配列について説明しましょう。パソコンのアルファベットのキー配列は、タイプライターという機械が元になっています。英文タイプライターを作ったのは、アメリカのChristopher Latham Sholesという人で、1870年の時点ではABC順を少し改良したキー配列だったと考えられます。前半のABCDEFGHIJKLMを左から右に、後半のNOPQRSTUVWXYZを右から左に並べて、そこからAEIOUYの母音を上の段に取りだしたのが、このキー配列です。この時点のタイプライターは、大文字と数字と4種類の記号が打てるものでした。キーの数は38個でした(図1参照)。 図1: 1870年9月時点のキー配列(推定) Sholesの後ろ盾だったJames Densmoreは、このタイプライターを、シカゴのEdward Payson Porterが経営する電信学校

    パソコンのキーボードは、なぜABC順・五十音順ではないのですか - ことばの疑問 - ことば研究館
    stealthinu
    stealthinu 2018/06/19
    英語キー配列はタイプライター都合というより結構モールス信号の扱いが理由なものが多かったのか。
  • なぜ、陰謀論がはびこるのか? 本気で論破しまくる本を出した歴史学者が語る怖さ

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    なぜ、陰謀論がはびこるのか? 本気で論破しまくる本を出した歴史学者が語る怖さ
    stealthinu
    stealthinu 2018/06/14
    『読者の欲求に応えるものを提供しているという意味において、ある種のポルノや、自己啓発本とも近い構図』『今は、お金儲けのために陰謀論を語る、ビジネスとしての陰謀論』バッサリ
  • 若い世代が知らない2000年代のHTMLコーディングの地獄 - ICS MEDIA

    ウェブの黎明期である2000年頃と比べてはるかにHTMLはコーディングしやすくなりました。10〜20年前のHTMLコーディングはどのようなものだったのでしょうか。 この記事では、NetscapeとIEのブラウザ戦争に決着がついた後の、IE6が全盛期となった2000年代のウェブサイト制作を振り返ります。懐かさに浸たり、現代のウェブの成り立ちに通じる温故知新な情報として参照ください。 テーブルレイアウト / spacer.gif XHTMLCSSが普及するまではテーブルレイアウトが一般的でした。テーブルレイアウトとはtableタグを使い、格子状にレイアウトしていく手法です。テーブルレイアウトは、デザインファイル(Image ReadyやFireworks)から画像を切り出す「スライス機能」と相性のいい方法でした。 <table border="0" cellspacing="0" cellp

    若い世代が知らない2000年代のHTMLコーディングの地獄 - ICS MEDIA
    stealthinu
    stealthinu 2018/05/18
    あー、懐かしい話だな。
  • 「インターネット老人会」 | おごちゃんの雑文

    しばしばネット上では、「インターネット老人会」なる話が展開される。 内容はいわゆる回顧なので微笑ましく見ているのだけど、話してる顔ぶれを見ていると、「それ最近の話だろ」とつっこみたくなることも多い。なんとゆーか、老人ぶってる。 何を持ってして「老人」を自称するかは文脈依存だ。小学生同士の会話なら、12歳にして「老人」を自称してもいいだろう。 「現代のネットコミュニティー」という文脈であれば、「2ちゃんねる」はもはや「老人」の話題だと言っても良いかも知れない。近頃の人に「オマエモナー」とか言っても「はぁ?」と言われるがオチだ。 ここで「インターネット」となると、何をモノサシにするべきか。「インターネット」と言ってもプロトコルのベース部分みたいな技術的な話になれば、産まれてこの方、大した変化はない。 とか考えると、社会的な部分、コミュニティー的な部分を見るべきだと思う。そこでは 商用化 の頃に

    stealthinu
    stealthinu 2018/04/16
    そうそうこれこれ。いちばんしっくりくる「インターネット老人会」の説明だった。『実名あるいはそれに近いところでやってる人は…(顕名)の時代の習慣に過ぎない』
  • ENOG-20171027-公開資料.key

    2 3 4 Yearly (1 Day Average) Daily (5 Minute Average) 5 6 7 8 Fukuoka University Public NTP Service Deployment Use case. APRICOT2017 Sho Fujimura/Fukuoka University https://www.facebook.com/QUNOG/

    stealthinu
    stealthinu 2017/12/19
    すごい話だった。最初公開NTPサーバ立てたときはまさかこんなことになるなんて思ってもみなかったろうに。1993/10からでは相当歴史あるものなあ。
  • 業界に痕跡を残して消えたメーカー UNIXの覇者Sun Microsystems (1/3)

    今回の「業界に痕跡を残して消えたメーカー」は、PCメーカーから外れるがSun Microsystemsを紹介したい。COMPAQなどと激しく市場を戦い、最終的に敗れていった企業だからだ。 BSD UNIXを採用したSunOS搭載マシンで 着実に知名度を上げていく Sun Microsystemsは1982年、スタンフォード大学に近いPalo Altoで立ち上がった。創業者はVinod Khosla、Andy Bechtolsheim、Scott McNealyの3人で、いずれも元はスタンフォード大の学生であった。 また会社設立直後に、カリフォルニア大学バークレー校のBill Joyが加わっており、この4人を創業者とみなすことが多い。

    業界に痕跡を残して消えたメーカー UNIXの覇者Sun Microsystems (1/3)
    stealthinu
    stealthinu 2017/12/19
    うわあ、懐かしい。最初に触ったワークステーションが大学の計算機室にあったSun3だったな。研究室にSun4とSparcStationがあって色々とコンパイルしたなあという思い出。