タグ

web開発とwebに関するstealthinuのブックマーク (10)

  • 「爆速すぎて笑う」 表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」 その仕組みは

    「爆速すぎて笑う」「速すぎて逆に不安になるレベル」――「dev.to」という米国のWebサイトの表示速度が異常に速いと、ネット上で話題だ。なぜ速いのか、サイト創設者のベン・ハルパーンさんがサイト内の記事で説明している。 2016年にオープンしたdev.toは、プログラマーが情報を交換したり、議論したりできるコミュニティーサイト。トップページにはユーザーが投稿したブログ記事のタイトルやコメントが、SNSのタイムラインのように並んでいる。このトップページの表示にかかる時間、各記事をクリックしたときのページ遷移が“一瞬”なのだ。 なぜ速いのか。ハルパーンさんが17年2月に投稿したブログ記事によれば、米Fastlyが提供するCDN(Content Delivery Network)を活用している。CDNは世界中にキャッシュサーバを分散配置し、ユーザーごとに最も(ネットワーク的に)近いサーバにキャッ

    「爆速すぎて笑う」 表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」 その仕組みは
    stealthinu
    stealthinu 2017/11/16
    たしかに速い。
  • Cache-Controlヘッダは仕様通り実装されていない?(2) - Qiita

    Cache-Controlヘッダは仕様通り実装されていない? 自分の投稿へのフォローです。前のも一応残しておきます。 僕は見栄とか張るつもりはないので、分からないことは声を大にして「分からない」と叫んでいきます。「これはこうだよ」という正確な結果を教えてもらえるのが一番助かりますが、そうじゃなくても、不確かでも「これはこうじゃないかな?」という別の解釈とか、「こういうテストをしてみたら?」という提案でもあればまたテストを増やして検証していくのでぜひコメント欄を汚してください。 結果 テスト結果 テストプログラム 前回からの更新 そもそものきかっけは、no-cacheと、must-revalidateの違いが良くわからないということで実験してみたけど益々よくわからない!ということでした。 その後、Jxckさん、tzikさん、@tenpoku1000さんからコメントやら何やらもらったので追試し

    Cache-Controlヘッダは仕様通り実装されていない?(2) - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2017/07/05
    Cache-Controlの扱い方がブラウザごとで微妙に違うのをテストされたエントリとそのまとめ。キャッシュ関係ヘッダはいろいろ種類あってややこしいけど少なくともモダンブラウザではちゃんとなってる模様。
  • HTTPヘッダチューニング Expiresヘッダについて | REDBOX Labo

    今回はHTTPレスポンスヘッダの一つ、Expiresヘッダについて紹介します。現在ではCache-Controlヘッダのほうが一般的ですがまだまだ残り続けているヘッダのためしっかり内容を押さえておきましょう。 ExpiresヘッダとはExpiresヘッダはレスポンスヘッダのひとつでApacheやNginxなどのWEBサーバー側で適切な設定をすることによって、新しいファイルが存在しているかどうかを確認することなく、ブラウザでキャッシュ済みのファイルを強制的に適用するEtagやIMSより優先度が高いヘッダです。 キャッシュ済みのファイルを強制的に読み込む期間を指定するため、Expiresヘッダで指定した期間は強制的にコンピュータ内に保存されたキャッシュファイルを読み込むことになります。 Expiresヘッダサンプル Expiresヘッダはhttp1.0のバージョンから存在し、netscapeの

    HTTPヘッダチューニング Expiresヘッダについて | REDBOX Labo
    stealthinu
    stealthinu 2017/07/05
    Cache-ControlとExpiresの違い、使い方について。Expiresのほうが強いからEtagとかIf-Modified-Sinceとかが上書きされてしまうとのこと。この辺のキャッシュ用ヘッダな扱い方ってなかなかむつかしいな…
  • http://wp-kappa.com/remove-the-cached-version-of-a-page/

    http://wp-kappa.com/remove-the-cached-version-of-a-page/
    stealthinu
    stealthinu 2015/07/09
    メタタグに「noarchive」指定しておくとキャッシュしない&クロールされればキャッシュを消してくれる。少なくともGoogleの場合。
  • Googleの検索キャッシュ削除申請方法。

    今回はGoogleにキャッシュが残っていた場合の対処法を書いてみたいと思います。 Google先生によれば、『検索結果からページを削除する方法』として以下のような方法をとると良いみたいです。 Google の検索結果からページを削除するにはどうすればよいですか。 Google のインデックスからコンテンツを削除するには、サイトのウェブマスター (管理人) がページのコンテンツを変更するか、robots.txt ファイルやメタ タグを使用して、Google の検索結果にサイトが含まれないようにする必要があります。 お客様ご自身が運営されているサイトのコンテンツを削除することをご希望の場合は、Google のインデックスからコンテンツを削除する方法をご覧ください。 サイトの所有者またはウェブマスターでない場合は、削除のリクエストについてウェブマスターにお問い合わせください。ウェブマスターがペー

    stealthinu
    stealthinu 2015/07/09
    Googleの検索に望まないページが含まれてしまった場合、Webマスターツールから削除申請することができる。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Boeing’s Starliner spacecraft has successfully delivered two astronauts to the International Space Station, a key milestone in the aerospace giant’s quest to certify the capsule for regular crewed missions.  Starliner…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    stealthinu
    stealthinu 2015/06/18
    これいいじゃん。結局JSが標準言語と確率されAltJSがJSを「アセンブラ」として使うようになったからアセンブル後の中間言語を標準化し、他の言語もその中間言語を吐くようにするべってことだよね。
  • [速報]マイクロソフト、Webアプリ用のリモートデバッガ「Vorlon」発表。Node.jsとSocket.io利用のオープンソースソフトウェア。Build 2015

    [速報]マイクロソフト、Webアプリ用のリモートデバッガ「Vorlon」発表。Node.jsとSocket.io利用のオープンソースソフトウェア。Build 2015 マイクロソフトが米サンフランシスコで開催中のイベント「Build 2015」。2日目の基調講演で、Webアプリケーションをクロスプラットフォーム対応にするツール「ManifoldJS」に続き、Webアプリケーション用のリモートデバッガ「Vorlon」が発表されました。 VorlonもManifoldJSと同様にオープンソースとして開発されています。下記はVorlonのWebサイト。Node.jsとSocket.ioを用いていると説明されています。 ManifoldJSで開発するようなクロスプラットフォーム対応のWebアプリケーション開発では、Webブラウザが備えているようなデバッガが欠けている。それがVorlonの開発理由と

    [速報]マイクロソフト、Webアプリ用のリモートデバッガ「Vorlon」発表。Node.jsとSocket.io利用のオープンソースソフトウェア。Build 2015
    stealthinu
    stealthinu 2015/05/01
    またまたMS。Webアプリ用のデバッガ「VarlonJS」サーバ側とHTML5クライアントアプリ側とを同時にデバッガで操作できる、みたいなイメージなのかな?サーバ側はnodeじゃないとだめなのかな?
  • cURL as DSL — cURL as DSL 1.0 documentation

    cURL as DSL¶ github repository Target: Curl Command: Generate Code Reset Result code is printed here. Usage¶ Select target envirionment and type curl command in above text box. You get source code that works as same as curl command. Enjoy! Supported Options¶ It doens’t support fully options of cURL. It supports only options for http 1.x in the following list: [supported options:] --basic Use HTTP

    stealthinu
    stealthinu 2015/03/20
    おお、なるほど。Targetを替えてやっと理解した。curlでやるようなことを自動生成出来るのね。オプション含むcurlコマンド自体が記述言語になってる、と。curlなら簡単にできるのに、が自動コーディングできるわけか。
  • 米Yahoo!、SSL検索を全ユーザーに適用

    HTTPSでの検索を強制 米Yahoo!にアクセスすると、必ず https://www.yahoo.com/ での接続になります。 暗号していない通常の http://www.yahoo.com/ でアクセスしても https:// にリダイレクトされます。 Yahoo!アカウントのログイン状態にも関係しません。 つまり全ユーザーに対してSSL検索が強制的に適用されます。 リファラーが渡らない Yahoo!検索からのトラフィックはリファラーを渡しません。 検索キーワードはおろか、Yahoo!のオーガニック検索からであることすらわかりません。 アクセス解析ツールには直接のトラフィックとして計測されます。 Googleアナリティクスでは、「(direct) / (none)」に含まれます。 SSL化したサイトではリファラーを取得可能 Yahoo!検索から着地したページがSSLで保護された ht

    米Yahoo!、SSL検索を全ユーザーに適用
    stealthinu
    stealthinu 2015/03/19
    yahoo.comの検索はすべて強制httpsになったためリファラが渡ってこない。でもランディングページがhttpsならリファラ取れると。
  • Googleの検索キーワードが取得できない理由と対策 | カイロスのマーケティングブログ

    ついにGoogleが検索における全ての通信をSSL化した。Googleの利用者にとっては、検索サイト利用時によりセキュアな通信が確保されるメリットがあるが、マーケターにとっては頭の痛い話しである。 このGoogleの検索における通信のSSL化によって、自Webサイトへ誘導したGoogleの検索キーワードが取得できくなる。Web解析ツールでは、検索キーワードが取得できない「(not provided)」が増える。 SEO(検索エンジン最適化)によりWebへの訪問者を獲得を目指すマーケターにとって、検索キーワード別の訪問者数の分析は非常に重要だ。検索サイトの表示結果のアルゴリズムに最適なWebページの構成をチューニングが難しくなる。 今日は検索サイトからWeb解析ツールなどで検索キーワードを取得する方法をあらためて復習しながら、GoogleのSSL化のワークアラウンドを検討してみよう。 検索ワ

    Googleの検索キーワードが取得できない理由と対策 | カイロスのマーケティングブログ
    stealthinu
    stealthinu 2015/03/19
    そっか、そもそもhttpsだとリファラが渡ってこないのか… Webマスターツールで確認するしか手段はないのね。
  • 1