タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (8)

  • 「Raspberry Pi」を代替するSBC--さまざまな特徴を持つボード5選

    1台のPCを1つのプロジェクトのためだけに使用するのは、やりすぎな場合もある。そういうときに便利なのがシングルボードコンピューター(SBC)だ。最も知名度の高いSBCは間違いなく「Raspberry Pi」だろう。その多用途性や省電力性、信頼性、使いやすさは世界的によく知られている。 だからといって、検討に値するRaspberry Piの代替SBCが存在しないわけではない。 Raspberry Piの代替品を使用すれば、より高度なパフォーマンス、AIVRサポート、産業用途に対応したボード、プログラミングや教育製品に適したボードなど、ユニークな機能をプロジェクトで利用することが可能になる。ChatGPTアプリケーションを利用したい場合にも有効かもしれない。単純にRaspberry Piよりも小型のSBCが欲しい、という人もいるかもしれない。2023年にRaspberry Piの新バージョン

    「Raspberry Pi」を代替するSBC--さまざまな特徴を持つボード5選
  • AWS、ノーコードアプリ開発サービス「Amazon Honeycode」発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Amazon Web Services(AWS)は米国時間6月24日、プログラミングを一切することなく、モバイルアプリケーションやウェブアプリケーションを構築できるようになるフルマネージド型のサービス「Amazon Honeycode」を発表した。このサービスによって顧客は、タスクを追跡するシンプルなアプリや、複数のワークフローを対象とするより複雑なプロジェクト管理アプリといった、AWSのデータベースを活用するアプリを構築できるようになる。 AWSのバイスプレジデントであるLarry Augustin氏は「顧客からは、カスタムアプリケーションに対するニーズが、開発者らの手に負えないほど高まっているという声が寄せられていた」と述べている。

    AWS、ノーコードアプリ開発サービス「Amazon Honeycode」発表
  • 米国家安全保障局、リバースエンジニアリングツール「GHIDRA」を公開へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米国家安全保障局(NSA)は3月初旬にサンフランシスコで開催されるセキュリティカンファレンスRSA Conferenceで、リバースエンジニアリングツールを披露する。その後、オープンソースソフトウェアとして公開される予定だという。 公開されるのは「GHIDRA」という名前の逆アセンブラだ。逆アセンブラとは、実行ファイルからアセンブリ言語を生成して、人間による解析を手助けするソフトウェアのことである。 NSAは2000年代の初めにGHIDRAを開発し、数年前から、さまざまなマルウェアや疑わしいソフトウェアの内部の仕組みを調べるサイバーチームを擁するほかの米政府機関と同ソフトウェアを共有している。 GHIDRAの存在は国家機密というわけでは

    米国家安全保障局、リバースエンジニアリングツール「GHIDRA」を公開へ
  • Raspberry Piのライバル、小型で低価格の「NanoPi NEO Plus2」--25ドル

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます シングルボードコンピュータ「NanoPi」のメーカーFriendlyARMが、「NanoPi NEO Plus2」を25ドルで発売している。 この製品は最近発売された「NanoPi NEO2」の上位バージョンだ。NEO2は価格が15ドルのクッキーサイズ(40mm×40mm)のシングルボードコンピュータで、クアッドコアの64ビットCortex-A53 ARMプロセッサ「Allwinner H5」、512MバイトのRAM、USBポート×1を搭載している。 それに対し、NanoPi NEO Plus2のサイズはわずかに大きい52mm×40mmで、2つのUSBポートを持っている。プロセッサはNeo 2と同じAllwinner H5だが、RAMは

    Raspberry Piのライバル、小型で低価格の「NanoPi NEO Plus2」--25ドル
  • マイクロソフト、「Azure Bot Service」のプレビュー版を公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは米国時間11月15日、「Azure Bot Service」のプレビュー版を公開したと発表した。これは、「Microsoft Bot Framework」を用いてボットの開発を加速化できるようにする新サービスだ。 このサービスは、同日に一般提供が開始されたMicrosoftのサーバレスコンピュートサービス「Azure Functions」をベースにしている。Azure Functionsは、Amazon Web Services(AWS)の「AWS Lambda」に対抗するサービスであり、これによってボットのスケーラビリティをオンデマンドで実現できるようになる。 Azure Bot Serviceを利用することで、「

    マイクロソフト、「Azure Bot Service」のプレビュー版を公開
  • マイクロソフト、プログラミング環境の共通プロトコルをオープンソースで提供

    Microsoftはサンフランシスコで開催中のカンファレンス「DevNation」で、プログラミング環境の相互運用性を向上させる共通プロトコルをオープンソースで公開すると発表した。興味深いのは、この取り組みがCodenvyおよびRed Hatとの共同で進められていることだ。 このプロトコル「Language Server Protocol」(LSP)は、プログラミング言語をさまざまなコードエディタや統合開発環境(IDE)に統合するための共通の手段を提供する。LSPはさまざまなツールで多様なプログラミング言語を編集できるようにするもので、開発者の柔軟性と生産性を拡大することを目指している。 Codenvyの最高経営責任者(CEO)兼「Eclpipse Che」のプロジェクト責任者であるTyler Jewell氏は、「これまで、ほとんどのプログラミング言語は、1つのツールだけで最適化されていた

    マイクロソフト、プログラミング環境の共通プロトコルをオープンソースで提供
    supermomonga
    supermomonga 2016/06/30
    ho-
  • NTP Security Project、「NTPsec」ベータ版をリリース

    ネットワークタイムプロトコル(NTP)がなければ、インターネットは機能しない。しかしNTPは同時に、一部の分散型サービス妨害攻撃(DDoS)の原因にもなっていた。これに対する対策が、NTP Security Projectが今回初めてリリースしたNTPsecだ。 NTPは世界のインターネットを支える、目立たないが必要不可欠なパーツの1つだ。これによって、世界中のサーバとPCの時計が同期されている。 しかし残念ながら、インターネットのほかの基礎的なパーツと同じく、NTPの開発も、長年の間ほとんど無視されてきた。最近まで、NTPの開発とメンテナンスには、ほとんど予算が投じられておらず、NTPは完全にパートタイムの開発者1人に依存していた状態だった。 幸い、Core Infrastructure Initiative(CII)がこの問題に踏み込み、NTPとその後継プロトコルであるNTPSecの両

    NTP Security Project、「NTPsec」ベータ版をリリース
  • 約30ドルの超小型コンピュータ「Raspberry Pi」でスパコンを自作しよう - ZDNet Japan - Linkis.com

    自作(DIY)コンピュータと言えば、おそらく多くの人が、超高性能のゲーム用コンピュータを組むことや、安価な部品を組み合わせて最低限の費用でPCを作ることをイメージするだろう。スーパーコンピュータを作ることなど、想像しないはずだ。しかし、考えてみるべきかもしれない。米ボイジー州立大学、電気・計算機工学科の博士課程の学生であるJoshua Kiepert氏は、「Raspberry Pi」(RPi)コンピュータを使って、2000ドル以下でミニスーパーコンピュータを作り出した。 RPiは、シングルボードのLinuxコンピュータだ。RPiはCPUに700MHzの「ARM11」プロセッサ、GPUに「VideoCore IV」を搭載している。Kiepert氏が使ったモデルBは、512 MバイトのRAMを持ち、2つのUSBポートと10/100 BaseTイーサネットポートが付いている。Kiepert氏はそ

    約30ドルの超小型コンピュータ「Raspberry Pi」でスパコンを自作しよう - ZDNet Japan - Linkis.com
  • 1