タグ

ブックマーク / qiita.com/rbtnn (6)

  • なぜ、IDEじゃなくてVimを使うか。 - Qiita

    ここに書かれていることは私の「なぜ、IDEじゃなくてVimを使うか。」の理由なので、Vimmerな皆同じ理由とは限らないのでご注意を...。 また、だいぶ省略しているので、Vimを全くしらないひとには分からないところも多々あるかもしれません、ご了承を...。 Vim以外のテキストエディタ(Emacs、Sublime Text、Atomなど)では同じようなことが実現できるかもしれないので、必ずしもここであげたことが正しいわけではないですのでご勘弁を...。 1. MacLinuxWindowsのどれでも使える。 MacLinuxでは大抵デフォルトでvimコマンドが入っています。 でもこれはCUIVimなのでGUIVimを使いたい人は、 プログラム管理ツールとかでさっくとインストールできます(たぶん)。 Ubuntuだとsudo apt-get install vim-gnomeでイ

    なぜ、IDEじゃなくてVimを使うか。 - Qiita
  • Vim の operator プラグインをまとめた - Qiita

    この記事はVim Advent Calendar 2012 : ATND 292日目の記事になります。 今回はoperatorプラグインのまとめ記事です。 以前に、@manga_osyoによるVimtextobj プラグインをまとめたもありました。 まぁなので、その相方をまとめてみようかと思います。 operatorプラグイン 以下、すべてmapとしてますが、実際にはnmapだったりvmapだったりします。 この辺はそのhelpなどを読んでうまく調整してください。mapをそのまま使用するのは危険です。 また、{lhs}は任意の文字列に書き換えて使ってください。 1. emonkak/vim-operator-comment これは選択したテキストオブジェクトをコメント/アンコメントするオペレーターです。 NeoBundle 'emonkak/vim-operator-comment'

    Vim の operator プラグインをまとめた - Qiita
  • Effective NeoBundle -- autoload関数を理解しNeoBundleを使いこなすための8の方法 -- - Qiita

    Effective NeoBundle -- autoload関数を理解しNeoBundleを使いこなすための8の方法 --Vim この記事はVim Advent Calendar 2012 : ATND 160日目の記事になります。 159日目は@tyruのこれであなたも節約上手!キーボード上のキーを最大限活用できる人のN個の習慣とは?でした。 第44回 vimrc読書会で「neobundle#config() に関する記事を書くと有り難がられる。」 という話になったので、今回はNeoBundleのコアな設定(もしくは意外と知られていない設定) について紹介したいと思います。 neobundle#rc()は引数を省略できる。 この関数neobundle#rc([{base-path}])は引数である{base-path}を省略することができます。 省略するとどうなるかというと、下記のコー

    Effective NeoBundle -- autoload関数を理解しNeoBundleを使いこなすための8の方法 -- - Qiita
  • NeoBundleLazyをvimrcに導入した。 - Qiita

    これまで以下の3つのプラグインは、NeoBundleLazyしてもNeoBundleSourceしないといけないので(面倒だし)、NeoBundleだとVimの起動が遅くなるから極力ロードしないようにしていたのだけど、hooks.on_source()が導入されたのでNeoBundleLazyを導入した。 NeoBundle 'Shougo/vimfiler' NeoBundle 'Shougo/vimshell' NeoBundle 'Shougo/unite.vim' NeoBundleLazy 'Shougo/vimfiler', { \ 'autoload' : { 'commands' : [ 'VimFilerBufferDir' ] }, \ 'depends': [ 'Shougo/unite.vim' ], \ } let s:bundle = neobundle#get

    NeoBundleLazyをvimrcに導入した。 - Qiita
  • Vim scriptでのイミディエイトウィンドウを作った。 - Qiita

    この記事はVim Advent Calendar 2012 : ATND203日目の記事になります。 今回はGoogle Chrome Developer ConsoleのようなものVim scriptにも欲しいなっと思って、 Vim scriptでのイミディエイトウィンドウっぽいのを作ってみました。 https://github.com/rbtnn/vimconsole.vim インストール インストールはNeoBundleとかでさくっとインストールしてください。 依存しているプラグインは基的にありません。 インストール後の設定は特に必要ないです。 あえて設定するとすればウィンドウの高さとキーマッピングぐらい。 追記(2013/06/26): 設定しなくても十分使えるようにデフォルト設定していますが、設定についての詳細はhelpを参照してください。(オプションについては仕様が変わる可能

    Vim scriptでのイミディエイトウィンドウを作った。 - Qiita
  • 「Vimの正規表現`\%`は結構便利だよ」という話 - Qiita

    この記事はVim Advent Calendar 2012 : ATND 79日目の記事になります。 78日目は@raa0121のLingrのBot「VimAdv」を作ったでした。 今回は、Vimの意外と知られていない正規表現\%を紹介したいと思います。 任意にマッチするアトム列 \%[] Vimの各コマンドは省略名をもっているので、これは必須の正規表現かなっと思います。 echo matchstr("fun", 'fu\%[nction]') " 'fun' " `\%[]`を使わないとこう書かなければいけない!! echo matchstr("fun", 'fu\(n\(c\(t\(i\(o\(n\?\)\?\)\?\)\?\)\?\)\?\)\?') " 'fun' 部分正規表現としてカウントされないグループ化 \%(\) これはmatchlist()には結構必須で、matchlis

    「Vimの正規表現`\%`は結構便利だよ」という話 - Qiita
  • 1